AED

院長です。

朝昼夜の気温が違う日が多いですね。

先日、就活中の歯科衛生士さんが見学・面接に来てくれました!ご縁があればいいなと思います。

DSC_3008

画像は当院のAEDです。

AEDとは自動体外式除細動器といって心臓が異常な動きに陥っている要る時に、正常な動きに戻す器械です。

古い話ではタレントの松村邦洋さんが、マラソン中に倒れ心停止状態になりましたが、AEDを適切に使用したことにより蘇生した話があります。

今ではマラソンやスポーツの大会などでAEDを準備することは当たり前となりました。

歯科治療で原因でそのような状態になることはまずありませんが、高齢化社会になり、持病を持つ人も多くなり、そういう状態になることがたまたま歯科医院に居た時に起こるという事もあるのです。

以前のブログにも書きましたが、BLSヘルスケアプロバイダーという資格を持っているので、いざという時に迅速に対応できるようにしたいと思います.

 

 

 

講習会

院長です。

土曜日は午前で診療を終わらせていただき、土曜午後と日曜日に歯科インプラントの講習会に参加してきました。

DSC_2930

今回もタイトなスケジュールでほとんど休みなく、朝から晩までしっかり学んできました。

講師の先生は東京でご開業されていて、私が横浜で勤務していた頃、オペ見学させていただいたり、講習会に参加させて頂いたことがありまして、大阪でもコースを行うという事で今回参加しました。

技術も一流の先生ですが、患者さんに対する姿勢や医院経営への考え方など本当に学ばせて頂くことが多くあります。

講習会に参加すると色々と刺激を受けます。講師の先生からだけでなく、参加する受講生も当然歯科医師ばかりですので、受講生の先生方とお話しするのも色々と勉強になることが多いです。

 

 

帰りは梅田に出た時に結構寄っていく,たこ焼き屋さんでお持ち帰りして帰宅しました。

ここはいつも混んでますね。出汁が効いていて美味しいです。

2015-0906-171820221

 

 

 

定期検診の意味

院長です。

蒸し暑い日もありますが、少しずつ暑さが弱まり朝晩の通勤が楽です。

暑さがひと段落したからか、定期検診の予約が増えています。

 

歯科における定期検診は、いわゆる医科の検診とはちょっと意味合いが異なります。

医科の場合は、悪い所がないか検査することが目的で、悪い所がなければそれで終わりです。

歯科の定期検診でも虫歯や歯周病の検診を行いますが、定期検診時に行うもっと大切なことがあります。

それは歯のクリーニングです。

日常のセルフケアでは落としきれない歯垢(プラーク)や歯石、着色等を定期的にクリーニングすることで

虫歯や歯周病は予防できます。虫歯や歯周病は自覚症状を感じる頃には相当悪くなっています。

一度削った歯は元には戻りませんし、歯周病で痩せてしまった歯ぐきや骨は元通りにはなりません。

歯ぐきや骨を再生させる再生療法といわれる特殊な治療もありますが、定期的なメンテナンスを受けなければ再度失われます。

車や家もそうですが、メンテナンス無しで使い続けられるものはありません。

痛くなる前に、悪くなる前に、定期検診おススメします!

 

ミニひまわりです。タンポポみたいですが、よく見るとちゃんとひまわりしてます^^

DSC_2927

 

 

あいうべ体操

院長です。

あいうべ体操ってご存知でしょうか?あたりまえ体操ではありません^^

今井一彰先生というお医者さんが考案したお口の体操で様々な健康効果があるとの事です。

喘息・鼻炎・リウマチ・口呼吸・アトピー・歯ぎしり・ドライマウスなどの様々な症状に改善に効果があるようなのですが

私はアレルギー性鼻炎や花粉症があるので、4か月くらいこの体操を続けてみました。

結果ですが、私には効果有りです。花粉が強かった時期にかなり不快症状が減りましたし、鼻炎もほとんど症状なしです。

また口内炎ができにくくなり、歯を噛みしめる癖も減った気がします。

場所を選ばず、道具もなし、簡単に出来るので続けやすいのがいいですね。

51rA44UEjCL__AA160_

小顔効果もあるそうです(^O^)

 

健康第一!

院長です。

連日暑いですね~。

最近、身の回りで健康の大切さをつくづく感じる出来事が何度かありました。健康であることは当たり前ではないですね。

自己管理を見直します。今月から10年ぶりのジム通いします。やるからにはゴリゴリを目指しますが、まずはコリコリくらいを目標に頑張ります^^

 

患者さんからお花を頂きました!小さくてかわいい胡蝶蘭です。待合室に置かせていただきました。ありがとうございます!

 

DSC_2867a