i prophy (アイプロフィー)

新しい診療機器を導入しました。

名前はi prophy です。prophyとは虫歯や歯周病の予防処置のことをいいます。

oral_iprophy_01

iprophy_its_cordless

n-iprophy

 

歯のクリーニング専用のコードレス歯面清掃機です。構造は電動歯ブラシに似ています。

iprophy_its_cordless

歯ブラシだけでは落ちにくい歯の表面のプラークをキレイに掃除できます。また歯石を取った後の歯の表面は多少ざらつきますので歯の表面をこの器具で研磨することでツルツルになり、歯垢や歯石や着色が付きにくくなります。

通常こういう器具はコードレスではないので、取り回しがしづらい上に、ヘッド(歯を磨く部分)が大きいので、狭いお口の中で届きにくい部位があったりします。  こんな感じです↓

I20120706113831

 

i prophyはヘッド部分が極小で、従来の器具では届き辛かったお口の奥のせまい所でも楽々届き、患者さんも大きく口を開けたり、唇を引っ張られたりしないので、快適にクリーニング処置が受けられます♪

コードレスで軽いのでスタッフにも好評です。

1つ前の機種も所有しており、今まで主に歯科衛生士さんが使っていました。

私も患者さんのクリーニングで使用する事あるのですが、あまりに使いやすいので今回新しい機種であるi prophyも購入しました。

これを使いだすとコードがある重いタイプの器具には戻れません。

患者さんが快適にクリーニングを受けられ、スタッフの負担も少ない。一石二鳥の診療器具です^^

 

 

MISOKA歯ブラシ

ちょっと前にLOFTで試しに買ってみた歯科グッズ。

MISOKAという歯ブラシ

テレビなどで名前は聞いたことがあったのですが、どんな歯ブラシか知らないので購入して使用してみました。

箱に入っている歯ブラシは初めてです・・

DSC_0150

歯ブラシの見た目は、いたって普通です。ヘッドもコンパクトで磨きやすそう。

DSC_0148

 

特徴は毛先を様々なミネラルでナノコーティングしていて人体に無害な歯ブラシだそうです。

使ってみての個人的な感想です。

まず見た目通りコンパクトで取りまわしが良く磨きやすく、毛の部分が柔らかいので歯ぐきに当たっても痛くないです。

Amazonのレビューでは高評価が多かったのですが、自分にはこの毛の柔らかさはちょっと物足りないですね。

歯周病で歯ぐきが腫れて出血する場合などにはこのぐらいの柔らかさがいいと思うのですが、通常の歯磨き使用においてはもう少し毛の硬さがあってもいい気がします。

値段なんですが。

なんと。

1本1080円!!!

 

説明書きには1か月で交換をおススメされていましたが、この値段なら半年は使いたい気がします(^_^;)

照明

診療室の照明器具が故障したので新しいものに交換してもらいました。

明るくすると白飛びするので暗めで撮影した画像です。

 

DSC_0187

LEDのシーリングライトです。光の色を蛍光色から昼光色まで調整出来たり、明るさも調整できるで他の照明器具に明るさを合わせることが出来ました。LED照明も一頃と比べると価格がこなれてきたので購入しやすいですね。

 

 

 

LOFTのオーラルケア

毎日、暑いですね。

朝、診療所に1番に出勤するのは私なのでエアコンが効くまで汗だくです(^_^;)

 

先日、所用でLOFTに寄ったので、オーラルケアコーナーをチェックしました。

普段ドラッグストアなどで買う歯ブラシや歯間ブラシ、歯磨き粉、入れ歯洗浄剤などのオーラルケアグッズ。

患者さんから「あれって効果あるんですか?」など質問をお受けすることがあるので、用のついでにドラッグストアのオーラルケアコーナーをチェックすることがあります。

中でもLOFTは、ちょっと特別でドラッグストアに置いてある物は、ほぼ置いておらず、歯医者さんでしか売っていない少々お高めだけど、物がいいグッズが揃っています。

今回久々にチェックしてみて、ビックリ。歯医者さんでしか買えないと思っていたグッズが以前よりかなり増えています。

コーナーを担当している方は結構マニアックなのかな?

当院でもおすすめしている歯間ブラシ、ウルトラフロスやワンタフトブラシなども置いてありました。

当院では扱っていない興味深い商品も結構ありましたので、いくつか試しに購入してみました。近々レビューします。

 

DSC_0091

DSC_0100

 

DSC_0106

 

 

 

 

フルジルコニア審美治療

毎日暑いですね。

暑い中お越しいただいた患者さんに快適に診療を受けて頂けるようにタワー型の扇風機を1台追加しました。

小さな診療室にエアコン4台 扇風機4台 サーキュレーター1台となりました(^_^;)

 

さて、最新の被せ物材料についてです。

6月23日に「ジルコニアの進化」について書きました。

https://www.sasayama-dc.com/blog/2404/

今回は前歯のフルジルコニアケースを紹介します。

上の前歯6本をかぶせ直した治療です。治療前後を見て頂きます。

治療前 ↓  *左側上の前歯は仮歯を外している状態です DSC_0538

 

治療後↓  6本のうち4本はジルコニアオールセラミッククラウン、2本はフルジルコニアクラウンです。

DSC_2982

上の前歯6本を被せたうち、どれがフルジルコニアクラウンで、どれがジルコニアオールセラミッククラウンかお分かりでしょうか?

その前に、そもそもフルジルコニアクラウンとジルコニアオールセラミッククラウンとは何なのか・・説明しますね。

ジルコニアオールセラミッククラウンとはジルコニア(人工ダイヤモンド)の上にセラミックを焼き付けた被せ物です。つまり中はジルコニア、表層はセラミックという2重構造になっています。

下の画像はジルコニアオールセラミッククラウンです。被せ物を内側からみています。被せ物の内側が白くて、外側がやや黄色いのがお分かりでしょうか?白い部分がジルコニア、やや黄色い部分がセラミックです。

 

DSC_1602

 

審美的にかなり美しく仕上がりますが、ジルコニアの上に焼き付けたセラミックの強度にやや問題があり、歯ぎしりや噛み締めなどの習癖、または咬み合わせによってはセラミック部分が欠けてしまうことがあります。

一方、フルジルコニアクラウンとは読んで字のごとく、100%ジルコニアのみで出来た被せ物です。

焼き付けるセラミックに比べて10倍近く硬さがあるので、欠けたり割れる心配がほぼありません。

反面、セラミックのように自然な美しさを再現するのが難しく、これまで前歯など人目に触れる部位には使用されてきませんでした。

去年から今年にかけて、前歯に適応しても審美的に問題ないレベルのフルジルコニアクラウンが開発されましたので、治療に使用しました。(当院では新しい歯科材料や治療方法を導入する際、すぐに取り入れず一定の評価が定まってから慎重に導入しています。)

最初の話に戻ります。どれがフルジルコニアクラウンかという問題ですが、答えは上の前歯の真ん中の大きな歯2本です。左右となりの2本ずつはジルコニアオールセラミッククラウンです。

DSC_2982見た目ではほとんど区別できないと思います。それくらいフルジルコニアクラウンで自然観のある歯を作れるようになりました。

今回、前歯2本のみにフルジルコニアを適応させたのは理由があります。

フルジルコニアにした前歯は、噛み合わせが一部切端咬合というかみ合わせで、上下の前歯同士が強く噛み合わせる咬みあわせなのです。

そのため、術前の前歯の画像では歯の先端の一部がほんの少し欠けているのが分かると思います。

このような咬みあわせの患者さんに従来のジルコニアオールセラミックで被せると表層の焼き付けたセラミック部分が欠けてしまう可能性がありました。

被せるに当たって、前歯の先端同士が強く当たらないように咬みあわせも若干変えつつ被せ直しています。

前歯なのでジルコニアオールセラミックのような審美性も求めたいけれど、硬さもないと困るケース。

そんな時にフルジルコニアクラウンが適応されるんです。

今回、前歯にフルジルコニアクラウンを適応して、審美性もジルコニアオールセラミックに劣らず、強度を確保出来ましたので、今後も似たような咬みあわせケースがあれば適応していきたいと思います。