子供の歯並びが悪くなる原因

宝塚市でお子様の虫歯予防や歯並び矯正をおこなっている小児歯科 笹山歯科医院の笹山です。

子供の歯並びや咬みあわせが悪くなる原因は遺伝だけでないんです。

こんな原因もあります。

①口呼吸

鼻炎や鼻づまりがあると口呼吸になりやすいです。

口呼吸をすると舌の位置が悪くなり歯並びが悪くなる可能性があります。

口呼吸をすると唇に筋肉の緊張が減り、出っ歯になることがあります。

対処法 耳鼻科で治療 あいうべ体操 MFT(口腔筋機能療法)で口の周りの筋肉を鍛える。

②頬杖

頬杖をつくと顎や歯に大きな力がかかります。歯並びや顎の位置がずれてしまうことがあります。

③うつぶせ寝

うつぶせ寝やうつぶせで本やゲームをしていると顎の発育が悪くなることがあります。

④良く咬んで食べない

良く噛んで食べないと顎の発育が悪くなり、歯並びが悪くなることがあります。

対処法 食材を小さく切りすぎない。 食事に味噌汁やスープがある場合は、お茶や水は少なめにすることで良く咬まずに水分で流し込むことを防げます。本来は良く咬むことで唾液の分泌を促し、唾液で食材をペースト状にして飲み込むのです。

⑤指しゃぶり 爪咬み 唇咬み などの癖

これらの癖を続けていると出っ歯や受け口、開咬(前歯が全く咬まない)咬みあわせになる場合があります。

⑥虫歯

虫歯を放置すると、虫歯で欠けてしまった部分に周りの歯が移動することがあり、歯並びが悪くなることがあります。乳歯が虫歯などで早く抜けてしまうと、歯の生える順番が狂うことにより、歯並びが悪くなることもあります。

 

「歯並びが悪い=矯正装置を入れれば治る」 ではなく

まず歯並びを悪くした原因を治さないと、歯並びだけを強制的に良くしても、後戻りしやすくなります。

子供用のマウスピース矯正装置は歯並びを完璧にキレイに治すものではありませんが、上記の原因により乱れた筋肉のバランスを整え、乱杭歯や受け口や出っ歯などの噛み合わせの大まかな改善することが可能です。

その後に更に歯並びをキレイに並べるには従来のワイヤー矯正(針金をつける矯正)が必要となります。

 

子供のマウスピース矯正 プレオルソ

今日はこちらで

20170219_110440658

子供の歯並びを治すマウスピース矯正装置の講習会に参加です。

20170219_094528045人気講習会のようで満席でした。

昔は歯並びが多少悪くても大人の歯に生え変わってから矯正相談しましょうね?ぐらいだったのが

今はお子さんの歯並びや咬みあわせを小さい頃から早期に良い方向へ誘導する治療が更に注目されています。

昔からそういう治療はあったのですが、最近はより簡単に負担が少なく治療できる装置が増えてきたようです。

今日はプレオルソというマウスピース装置について学んできました。

プレオルソ↓

DSC_0554

DSC_0555

当院でも導入することにしました。

5月にアドバンスコースを受講するので、更に知識と技術を深めます。

帰りはこちらでお持ち帰り

20170219_163336707

久々に来ましたが改装してお店がキレイになっていました。

相変わらずの行列で味も変わらず美味しかったです。

自然な口元

部分入れ歯の話です。

部分入れ歯の見た目を気にされている方、結構多いんです。

何が気になるかといいますと・・・

入れ歯に付属する金属のバネです。

例えばこんな感じです↓ 口を開けた時にバネが見えてしまうんです。しかし金属のバネは入れ歯を支えるのに必要な装置ですので基本的に取り除くわけにいきません。「入れ歯を作ったけど、見た目が嫌で使わなくなった」という方もいらっしゃるほどです。

DSC_3503

 

そんな時の解決方法のひとつがこちら↓ 金属のバネを使わない入れ歯です。一見、入れ歯が入っているように見えないですね。

DSC_3502

 

唇を排除して撮影した写真を見てみましょう。こんな感じになっています。金属のバネだった部分が樹脂のバネに変わっているんです。(奥の歯にかけるバネは目立たないので金属のバネが装着してあります。)

DSC_3501

最近は出来るだけ目立たない入れ歯を好まれる方が増えています。

やっぱり笑った時に自然な口元の方がいいですね。

ただ噛めるだけの入れ歯ではなく、噛めるプラス見た目を解決する入れ歯です。

大先生はお元気ですか?

「大先生はお元気ですか?」

週に3回くらいは患者さんから言われる言葉です。

大先生(おおせんせい)とは先代である私の父の事です。

父から医院を継いで5年目に入りましたが、ありがたいことに父の患者さんは引き続きたくさん来院してくださっています。

最初の頃は「元気ですよ」と返していましたが、4年が過ぎた今でも皆さんが気にかけてくださいますので

「元気ですよ」「ありがとうございます」と返すようになりました。

昭和47年に阪急山本駅前で開業して、宝塚南口に移転した当院。山本駅前時代の患者さんもいまだに多く来てくださっています。

父と私は親子とはいえ全く別の歯科医師、それなのに来てくださる。

それはきっと父が40年かけて作り上げた笹山歯科医院という医院の力なのだと思います。

信頼というものはコツコツと積み上げるものだとつくづく感じています。

今、新たに来院されている患者さん方ともそういう信頼関係を築いていけるようにしたいです。

15years before ↓

DSCF0062

 

アパホテルで

今朝はこちらの

DSC_0532

今、話題のこちらで

DSC_0529

勉強です。

決して〇〇ではありません(^_^;)

アパホテルの会議室を使ってのセミナーでした。

20170205_121346699

内容は総義歯(総入れ歯)の難症例を上手く治すための方法を学ぶというものです。

この先生のセミナーは過去に何度か受けたことがあり、執筆された著作もほとんど読みました。

おかげで総義歯で一定の成果を出せるようになり良かったのですが、新たな疑問やもっと難しいケースの問題も感じていましたので先生に直接質問するために参加してきました。

講義の内容は何度も聞いたことがあるので、質問がメインだと思って臨んだのですが、久々に聴くことで以前に聴いた内容の復習にもなりました。

朝から夕方までのセミナーですと、1回は落ちるのですが(睡魔にやられます)今回はそんなこともなく、ひたすらメモしていたので、充実した時間を過ごせました。

岡山駅でおみやげを買い、新幹線に飛び乗り、帰宅後は書きなぐったメモをパソコンにまとめ直しました。このまとめ直しはしんどいのですが、良い復習になりますし、すぐやらないといつまでも放置なんてことも・・

実際、去年受けたセミナーのメモでまとめていないのもあります(反省)

総入れ歯は自分の臨床の中で大きなテーマです。一本も歯のない所からお顔立ちから歯並びの見た目、そして咬める機能を同時に改善する治療です。言い訳やごまかしの通用しない歯科医本来の技術と知識が問われる治療です。

今日のセミナーを受けて、また一歩成長できそうです。

*岡山の白十字のワッフル、初めて食べました。美味しかったです。