備えあれば・・

今日は休診日ですが、来週のインプラントオペのシミュレーションをするために診療室に来ています。

インプラントオペをおこなう場合は休診日にシミュレーションをおこなうことが多いです。

診療日は診療に集中していますので、余力がありません(^_^;)

昨日、スタッフとインプラントモーターの動作確認を行いましたのでモーターは問題ありません。

モーターはオペの1週間前に正常に動作するかの確認を必ずおこないます。

シミュレーションの内容はシミュレーションソフトで解析したCT画像の確認や患者さんの歯の模型チェックや手術手順の確認をしながらシミュレーション模型にシミュレーション用のインプラントを埋め込むところまで行います。

シミュレーション用インプラントを埋め込む実技を行いながら「2.8mmパイロットドリル 800回転でドリルします!」などと実際のオペを想定しながら声を出します。

休診日で誰もいないので診療室に声が響きます^^

声出しは手術を介助するアシスタントとのスムーズな連携のためにも大切です。

ドラマで外科医がオペ時に「メス!」「サクション!」などと声を出しているのと同じですね。

事前にシミュレーションをおこなうと毎回小さな気づきがあり、やはり準備の大切さを実感します。

備えあれば・・ですね。

 

 

咬むことの重要性

先日、「専門的口腔ケア」というタイトルの歯科医師会主催のセミナーに参加してきました。

介護を受けられる方でご自身で歯を上手く磨けない人のお口をキレイにしたり、上手く食べられるようにサポートしたりすることを口腔ケアといいます。

講義内容で印象的だったのは咬めなくなると全身の機能が低下していく可能性が高いという事です。

たとえば

低栄養のなりやすさ(良く咬めなくて消化が悪くなり栄養が行き届かない状態)

自分の歯で咬める人を1とすると

入れ歯で咬む人は1.7倍

自分の歯も入れ歯も咬めない人は3.2倍

低栄養になりやすいとの事です。

また、自分の歯でも入れ歯でも咬めない人が認知症になる可能性はそうでない人の2倍以上高くなり、咬めない事で踏ん張りが効かず転倒しやすくなる可能性もあるそうです。開眼片足立ちの時間も半分以下になります。

咬むことで唾液の分泌が促進されますが、咬めないと唾液は出にくくなり、口の中は唾液による殺菌作用も減るので不潔になりやすくなります。細菌が増殖し、虫歯や歯周病になりやすくなります。

また咬めない事で食塊を上手くすりつぶせないので、丸のみになって内臓に負担がかかったり、のどに詰まりやすくなります。

以上は咬めない事で起こり得る問題の一部です。

咬むことの大切さを再認識するデータでした。

咬めないことで始まる「オーラルフレイル」そして「フレイル」。この2つの聞きなれない言葉は今、高齢者医療でさかんに言われ始めているキーワードです。これについては、またの機会で説明します。

最後に高齢者の方からよくお受けする質問を2つあげます。

Q1.「歯を丈夫にするためにカルシウムを多く取った方がいいですか?」

A1. 残念ながら歯はカルシウムをとっても強くなりません。

Q2.「歯を丈夫にするために硬い物を食べた方がいいですか?」

A2. 残念ながら硬い物を食べても、歯は丈夫になりません。むしろ高齢者の歯は摩耗して薄くなったり、歯の水分が少なくなっているので割れたり、欠けやすくなっています。硬いおせんべいなどは控えた方がよいでしょう。

 

 

セカンドオピニオン

”寒の戻り”でしょうか、最近寒い日が続きます。早く暖かくなってほしいですね。

もうしばらく極暖ヒートテックにお世話になりそうです。

 

最近、セカンドオピニオンを希望されて来院される方が多いです。

「現在通院中の医院での治療や説明に疑問を持たれている方が別の医院で診断を受ける。」

まだまだ日本ではなじみが薄いと思いますが、もっと普通に行われていいと思っています。

自分の健康ですから義理や遠慮は無用です。

「オピニオン=意見」 ですのであくまで当院の診断結果をお話しするだけで原則当日の治療はしません。診断結果をお聞きいただいて、今後どうされるかは患者さんにお決めて頂いています。

DSC_0553

 

 

 

 

歯ブラシの細菌の数は・・・

いい天気が続いてますね。花粉がなければ最高なんですが・・(T_T)

筋トレ続いています。アラフォーともなると、なかなかは筋肉はつきませんが、夏までにもうちょっとバルクアップ(増量)したいです。

 

さて、毎日の歯磨きに使っている歯ブラシ。歯ブラシの細菌数の多さを知っていますか?

一度使うだけで細菌の数は『便器と同じくらいの細菌の数』と言われています。

某大学の調べによると3週間ほど使用した歯ブラシは、細菌が100万以上生息していたというのです。

ちなみに100万以上というのは、便器の中にある水の約80倍ほどの数だそうです(@_@;)

ea940a00

歯ブラシが細菌の温床になってしまわないように注意すべきことがあります。

 歯磨きが終わったら、歯ブラシを濡れたままにしておかない

口腔内にあった細菌がくっついてしまった歯ブラシを濡れたままにしておくと、細菌が繁殖しやくすなってしまいます。使い終わったら乾燥させておくと良いでしょう。

おすすめは歯ブラシを良く振って水を切った後に洗面所のドライヤーで乾燥させてしまうことです。

これなら簡単にできますね。

これらを守っても、完璧には防ぐ事は出来ません。最低でも3ヶ月に1回は歯ブラシを交換することをおすすめします。

*明日は歯科衛生士国家試験の日です。 Mさん、頑張れ~。

 

多め?少なめ?歯磨き粉の量

歯磨き粉の量ってどれくらいがいいのでしょう。

一昔前に言われていたのは、多く盛ってしまうと泡立ちが多くなり、磨けていないのに磨けたつもりになるので「少なめ」がいいといわれていました。

しかし今は違います。最近の歯磨き粉は低発砲の物が増え、フッ素も適正量入っている物が多いので

多少多めの方がフッ素がお口に残ってよいとされています。

下の図をご覧ください。

DSC_0550

これが適正量です。

しかし歯磨きすると唾液などでフッ素は薄まりますから、この倍くらいでもいいと考えています。

そして磨いた後にあまりゆすがないようにすることもフッ素をお口の中に多く残すコツです。

なるべくゆすがないようにするのに有効な歯磨き粉は

①泡立ちが少ない → 泡立ちが少ないとすすぎが少なくて済みます。

②味が薄め → 味が濃い(ミント成分などが強い)としっかりゆすがないとピリピリします。

③研磨剤が少ない → 研磨剤の粒子が多いと口の中に残るのでゆすぐ回数が多くなります。

以上①~③を兼ね備えた歯磨き粉は歯科医院で扱っていることが多いです。

当院でも目的に合わせた予防グッズが各種取り揃えています。お試しも可能ですよ。