歯を抜かずに残す×ジルコニアオールセラミック

硬いパンを食べたら歯が折れてしまった患者さん。

DSC_3410

グラグラの折れた歯の部分を麻酔して取り除きました。

歯の根まで折れてしまっています・・・。

DSC_3448通常歯の根が深くまで折れてしまった歯は抜歯適応となります。

このケースでは根の一部が歯茎より5ミリ近く深い位置まで折れてしまっていました。

最近の歯科業界の傾向ですと考えられる治療は抜歯して「即時インプラント」

「即時インプラント」とは歯を抜くのと同時にインプラントを埋め込む治療のことをいいます。

確かに抜いた周りの骨が痩せる前にインプラントを埋めれば長期的な予後は良いといえます。

当院でもインプラント治療をおこなっていますが、あらゆる治療の選択肢の中でインプラントが一番有効である場合におこなうと決めています。

もしくはこの歯を抜いて両隣の歯を削ってブリッジ。

でも両隣の歯は健康なキレイな歯なので、患者さんも私も削りたくありません。

今回は歯を抜かずに残して治療することにしました。

抜かないで、インプラントにもしないで、どうやって?

「エクストルージョン」という治療方法です。

折れた根のまま歯をかぶせても長持ちはしませんので、歯の寿命を延ばすために矯正治療を行い、歯の根っこの位置を変えます。

DSC_3446

根の折れた面を歯ぐきの高さまでゆっくり引っ張り上げる治療です。

根にフックをつけ、両隣の歯にバーを渡して矯正用のゴムで牽引します。およそ1~2か月かかります。

DSC_3466

前歯は見た目の問題もあるので、装置の上から薄い仮歯を装着して目立たないようにします。

DSC_3468

上から見るとこんな感じ。複雑な装置です。

DSC_3469

レントゲンではこう見えます。左側がスタート。右側が終了間際。

DSC_3517バーフックの距離が縮まっているのが分かりますか?この縮まった距離分、歯の根が移動したということです。*生物学的幅径biologic widthが確保された状態です。

ひと手間かけて、このように歯の根を位置を変えるだけで歯の寿命は確実に長くなります。

治療後:最終的にジルコニアオールセラミッククラウンの歯が入った状態です。

DSC_3672

10年前から仕事をお願いしている、いつもの歯科技工士さんに作って頂きました。自然な見た目ですね^^

*患歯の歯頸線の位置も術前と比較して反対側の側切歯と対称性が改善されています。クリーピングできるような歯根形態を付与していますので、これから歯肉レベルがもう少し揃ってくると思われます。

この治療は健康保険は適応しませんが、インプラントと比べると治療費もかなり抑えることもできます。

何より人工歯根であるインプラントではなく、ご自身の歯の根を生かす治療ですから体に優しい治療です^^

その人だから買う

この医院を継承して5年半経ちました。

父から継いだので老朽化した部分もあり、この5年半でいろんな機器を少しずつ買い換えてきました。

外装、内装も少しずつリフォームしてきました。

その中で多くの業者さんと接してきました。

リフォーム業者さん、レントゲンメーカーさん、インプラントメーカーさん、歯科技工所さん、歯科商社さん、WEBデザイナーさん、水道屋さん、看板屋さん、電気屋さん・・・

先代からのお付き合いも少しありましたが、自分で探して調べてお取引を始めた業者さんがほとんどです。

どこの業者さんに仕事をお願いするのか?見積もりを出してもらって比較することもしますが、最終的にはどんな会社なのか?ちゃんとやってくれるのか?アナログな部分の「人」だと思うんです。

どんなに条件が良くても、営業の対応が良くなかったら、アフターケアが心配になります。

歯科の機材は買って終わりではないものがほとんどなんです。ずっとメンテナンスしていかなければならない。

だから値段や質はもちろん大事なんですが、同じくらい大事なのは「売る人がどんな人か」や「メンテナンス対応の良さ」ですね。

この担当者に連絡したら、この会社に連絡したら、すぐ対応してもらえるか?これって本当に大事です。

だから商談しながら、相手の打ち合わせの段取りの立て方や電話応対などをよく観察しています。

そういうことを考えていると「歯の治療」も全く同じだなといつも思います。

「今後、もし何か他の問題が起きた時ちゃんと見てもらえるかな?」

患者さんは歯の治療やメンテナンスを受けながらそういうところも見ていると思います。

この歯科医院だから、この先生だから、このスタッフだから・・

安心して「治療をお願いしよう」「今後のメンテナンスまでお願いしよう」と思っていただけるようにスタッフ一同で頑張っています^^

先週末も大阪で商談でした。商談後はお気に入りのカレー屋さんでカツカレー。甘辛で最高のルーです。

20170618_132453431

 

 

 

 

 

プレオルソ×ムーシールド

日曜日は朝からこちらで商談

DSC_3517

昼からは別の場所でセミナー受講

20170611_124445575

子どもの歯並び・咬み合わせを治すマウスピース装置の講義です。

ムーシールドというマウスピースタイプの矯正装置です。

当院ではプレオルソというマウスピースタイプの矯正装置を導入していますが↓

「プレオルソ」の画像検索結果

こちらのムーシールドは元祖マウスピースタイプの矯正装置です↓

「ムーシールド」の画像検索結果

今の所、プレオルソで十分だと考えていますが、元祖の考案者の先生の講義も聞いておくべきだと思い、受講しました。

色々と勉強になりましたが、エアコンが効きすぎて寒い・・(T_T)

受講者の方々もカーディガンなど羽織っている方も結構いましたね。

セミナー終了後は寄り道せずにまっすぐ帰宅。

 

プレオルソは「受け口」「出っ歯」などの噛み合わせ・歯並びに効果があるマウスピースです。

ムーシールドよりも治りが早いといわれています。

当院ではプレオルソについてのご相談を随時受け付けています。

プレオルソについてお知りになりたい方はこちらから→ http://こども歯ならび.com/

 

 

 

 

 

梅雨入り

「雨 フリー イラスト」の画像検索結果

関西も梅雨入りだそうです。

雨の多い季節は気圧の変化が多くなります。

気圧の変化は隠れていた歯の問題を刺激し、急な歯痛などが起きやすくなります。

6月4日の虫歯予防の日は終わりましたが、歯の検診を欠かさず、小さい問題が大きな問題にならないようにしましょう!

院内に隠れカエルが何匹か潜んでいますよ。見つけたらラッキー?

DSC_3512

DSC_3513

 

 

 

よく噛まずに飲み込んでしまうお子さんには・・

「噛む イラスト 無料」の画像検索結果

「よく噛んで食べなきゃダメ」

「30回噛んでから飲み込みましょう」

子供の頃、一度は言われた、聞いたことがあると思います。

お子さんに言ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ただ「よく噛んで食べなさい」言われただけで、なかなか聞いてくれません。

よく噛むと良いことがたくさんあるんです。

①よく噛むと唾液が出ます

唾液には虫歯予防や粘膜の保護、消化を助ける働きがあります。

②よく噛むと良い顔になる

よく噛むと口の周りの筋肉を十分に使います。

口の周りの筋肉は目や頬の筋肉と繋がっており、よく噛むと口元の締りが良くなり、表情も良くなります。

③よく噛むと脳を刺激できる

集中力や記憶力を高める、リラックス効果を得られる、肥満防止効果などがあるといわれています。

④よく噛むと歯並びが良くなる

よく噛むことで顎の骨の発達を促し、歯並びがよくなります。

 

以上よく噛むと良い理由をあげましたが、よく噛まないと逆の結果になるともいえるでしょう。

ではよく噛むにはどうしたらいいか?

現代の食事は柔らかくてあまり噛まなくても飲み込めるものが多くなっています。

「よく噛みなさい」と言っても、すぐに飲み込めるものを長く噛み続けるのは難しいです。

ここからポイントです。

よく噛むには

①食事中の飲み物を減らしましょう。

食事中によく噛まないでお茶やお水で流しこんでしまうことがあります。

しっかり噛めば唾液が出て、水分を含まなくてもある程度は飲み込めます。

食事にお味噌汁やスープなどがある場合は、お茶やお水は無しでもいいぐらいです。

②食材を細かく切りすぎないようにしましょう。

野菜が苦手なお子さんが食べやすいように、細かく刻んでしまうこともあると思いますが、

野菜などは大きく切って前歯でぶつ切りしてかぶりつかせるようにしましょう。

③和食を増やしましょう

和食は歯ごたえのあるメニューが多いので必然的に噛む回数が増えます。

④噛み応えのある食べ物を食べましょう。

例)フランスパン、たくあん、 肉のソテー、キャベツ、油揚げ、いか

 

お子さんに「よく噛んで食べなさい」という時にはこんな理由づけをしてみてはいかがですか?

①よく噛むと虫歯になりにくくなるよ!

②よく噛むとかっこいい(かわいい)お顔になれるよ!

③よく噛むと賢くなるよ!

以上「よく噛まずに飲み込んでしまうお子さんには・・」でした。