医院のエントランス

 

季節によって鉢植えが変わるのですが、このチューリップが一番好きです。色とりどりで春にピッタリという気がします。

DSC_4453

日中、日が当たっている時間は花びらが開きます↓

DSC_4457

朝はこんな感じで花びらは閉じ気味です↓

DSC_4470

神経を抜かない虫歯治療

神経ギリギリの虫歯でも神経を保存する治療

一見小さく見える奥歯の虫歯↓

180402-001

虫歯治療を開始し、入口を広げると・・

180402-002

こんなに大きな虫歯が・・・

180402-003

虫歯菌の酸により、象牙質はボロボロに溶けています↓

180402-004

虫歯を取りきった後に神経を保護する成分を含んだペーストを塗布します↓

180402-007

硬いプラスティックで上から詰めて治療が終了↓

180402-009

年齢にもよりますが、若ければ若いほどこのまま神経を抜かずに済む可能性が高いです。

まれにですが、虫歯を取りきっていても、数か月、数年後に歯が痛くなり神経を抜く可能性はあります。

しかし歯の神経を抜くと歯の寿命は短くなりますので、当院ではなるべく神経を抜かない治療をおこなっています。

今回のこの小さな虫歯(中では、かなりの進行・・)、患者さんはこの虫歯の存在に気づいていませんでした。

歯科検診で訪れて発覚したので、痛くなる前に神経を保存して治療がおこなえました。

定期健診、受けていらっしゃいますか?

以上「神経を抜かない虫歯治療」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

 

 

 

 

インプラント・ブリッジ どっち? 

「インプラント ブリッジ 比較」 と検索すると色々とヒットします。

歯医者さんでインプラントかブリッジどちらにするか、決めなくてはならなくなって

検索している方が多いのではないかと思います。

検索結果の多くは歯科医院のホームページの情報にヒットしますね。

大抵の検索結果はブリッジは良くない、インプラントのほうが優れているとなっています。

臨床データでもインプラントのほうが総合的には勝っているというデータがありますし、私自身も基本的にそう思います。

しかし、当院に古くからの通われている患者さんのお口の中には30年以上持っているブリッジが結構あるということも私が知る臨床的な事実です。

当院の治療ではありませんが40年以上前に入れたブリッジがいまだに何事もなく機能している患者さんもいらっしゃいます。

その長期に問題がなく持っているブリッジに共通していることは・・・

① ブリッジしているすべての歯に神経があり、部分的でなく、全体的にかぶせる冠で製作してある。

② 歯磨きなどのセルフケアがしっかり出来ており、定期的に歯科医院でクリーニングなどのメンテナンスを受けている。

③ 噛みしめや歯軋りなどの癖がない。

④ 歯並びやかみ合わせが良い。

が挙げられます。

ブリッジは健康な歯を削るという大きなデメリットはあります。

しかし、インプラントは保険が効かない、手術しなければならない、治療期間が長い、全身の健康状態によっては適応除外となるなど、どなたにでも適応できる治療でないことも事実です。

条件次第ではブリッジも治療の選択肢として十分考えてよいと考えます。

フルジルコニアブリッジ↓ セラミックの良さ(色調)と金属の良さ(硬さ)を持ち合わせたブリッジで、当院ではスタンダードな治療です。

dsc_3267

新人実習 (印象編)

 

新人さんにお仕事レクチャーのひとコマ。

印象材(歯型を採る材料)を練る練習中↓

 

 

DSC_4407

回転タイプは慣れるまで練習が必要。全自動のAPミキサーⅢもありますが、まずは基本のコチラから。鍵の閉め忘れは厳禁!

DSC_4408

なかなか筋が良いです。頼もしいですね^^

 

ポリデント(入れ歯洗浄剤)の効果

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

ポリデント(入れ歯洗浄剤)は使った方がいいですか?

2年前に製作した入れ歯。2年前の状態です↓

DSC_2730

DSC_2732

現在の状態です↓ 毎日義歯専用ブラシで磨いた後にポリデントを使用されています。

DSC_4389

まだ2年とはいえキレイです。

入れ歯はブラシで磨くだけでは、このような状態は維持できません。

入れ歯洗浄剤は一晩漬け置きする必要はなく、10分程度漬けるだけでも効果は十分あります。

正しい使い方はかかりつけの歯医者さんでお聞きになると良いと思います。

ポリデントで入れ歯ケア、おススメします。