歯磨き粉はつけなくていい?

先日、私のブログをお読みになった患者さんから質問をいただきました。

「歯磨き粉ってつけないほうがいいって言われたんですけどどうなんですか?」

答えは、断然つけたほうがいいです。

歯磨き粉を付けないと

歯に着色がつきやすくなります。

フッ素による虫歯予防効果がなくなります。

最近の歯磨き粉はプラークを分解しやすくする成分や殺菌効果の期待できる成分も入っていますので

使うべきです。

昔の歯磨き粉は、フッ素も入っておらず、泡立ちが多く、ミントなどのハッカ成分も多かったので

どちらかというとお口直しに歯をスッキリさせるガムのような存在でした。

研磨剤も粗いものが入っていたので、歯の表面を傷つける恐れもありました。

最近の歯磨き粉は低香味料・低発泡・低研磨剤・高濃度フッ素が基本ですので、歯磨き粉は虫歯や歯周病予防のために使うべきなのです。

ただし一番大事なことは、磨くべき所に歯ブラシがちゃんと当たっているかです。

「磨いている」と「磨けている」は大きく異なりますので、歯医者さんで検診時に正しくブラッシング出来ているかチェックしてもらいましょう!

ブラッシングの時間・回数・歯磨き粉の量・ゆすぐ回数については、こちらを参考にどうぞ↓

スウェーデンの虫歯学・歯周病学

以上「歯磨き粉はつけなくていい?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

前半戦終了

前半戦の最後の診療日を終えました。

オールセラミックブリッジやジルコニアオールセラミックの本セットなど盛りだくさんの診療内容でした。

先日導入したミニブラスター(1つ前のブログで紹介)でしっかりサンドブラスト処理をおこない、セットできました。

DSC_4824

長期休暇前の診療日の終わり方ってとても大事です。

何か気になることが残ったままだと、休み期間中も心が休まりません。

今回は幸運な事に特にそういう事もなかったので良かったです。

しばしの休憩に入ります。 明後日から北に向かいます。15日(水)から診療を再開します。

DSC_4720

ジルコニア内面の処理 サンドブラスター

もうすぐお盆休みですね。

一時の暑さが少し和らいで嬉しいです。

先日、新たな診療用装置を導入しました。

ミニブラスターという器具です↓

DSC_4819 - コピー

金属やジルコニアセラミック、フルジルコニアなどの被せ物を歯に装着する際に用います。

被せ物の内面に、この装置でアルミナパウダーを吹き付けると被せ物が取れにくくなります。

現在の歯科用接着剤は品質が向上し、強力に接着するようになっていますが、更なる接着力を期待したい場合に有効な装置です。

————

ここからは歯科医向けの話です。

仮着していたジルコニアの内面から仮着剤を除去する際に、黒い引っ掻き傷がついて困ったことはないですか?

この傷を残したままセットすると黒い傷が透過して補綴物が暗くなってしまう場合があります。特に最近の透過度の高いジルコニアで前歯の場合は要注意です。

ストレート用のホワイトポイントなどでもある程度取れますが、補綴物の内面の角の部分にはポイントの先端が届きません。

このミニブラスターは、チェアのエアーに接続できるのでコンパクトかつ省スペースで使いやすいです。

チェアサイド用ですがブラスト力は必要十分です^^

もちろん、接着力も向上しますのでオススメです。

矯正勉強会

日曜日は矯正の勉強会に参加です。

4月から開始のコースで1年間、毎月1回受講しています。

何度か睡魔に襲われて落ちてしまっていると、隣の受講生の方が眠気覚ましのガムをくれました(^_^;)

DSC_4721

DSC_4724

夕方にセミナーを終え、いつものスポーツクラブで筋トレして休日を終えました。

いただきました

今日は猛暑ですね。

昼に外に出たら、熱風が吹いていました(^_^;)

待合室のウォーターサーバー、富士山の美味しい水も大盛況です。

そんななか本日治療ではない患者さんが、わざわざお花を持ってきてくださいました。

DSC_4698

DSC_4700

花の名前はアンソリュームです。

Tさん、ありがとうございます!

来週1週間は猛暑がつづくそうです。熱中症に気をつけましょう!