30年以上持つ特殊なブリッジ

 

30年ほど前に当院で製作したBr(ブリッジ)。

DSC_4794可撤性Brといって、取り外し可能な特殊なBrです。

装着当初の30年前と比べて、歯の部分が黄色くなってやや変色しています。

といっても30年の劣化にしてはかなり少ない方です。

当時の歯科技工士さんの技術と、患者さんのお手入れが良かったので、この程度で済んでいます。

この方は最近、ホワイトニングをおこない、周りの他の歯が白くなったので、このBrの歯の黄色くなった色が目立つようになりました。

そこで私が人工の歯の部分の張り替えをご提案し、3日ほどお預りして歯科技工士さんにリフォームしてもらいました。これはクリーニングではなく、材料そのものを一度全部剥がして、新しくしています。

DSC_4861ずいぶん明るく白くなり、患者さんにも喜んでいただけました。

30年経ちましたが、本体部分は何ともありませんのでまだまだ使っていただけます^^

精密な歯を入れて、患者さんのお手入れが良く、定期検診も欠かさなければ、30年以上持つことも可能ということですね。

 

RIZAPで高カロリー?

先日の休みは、半年コースの講習会の最終日でした。

20180909_120840518日々忙しいので、休みの日が1日潰れるのはキツイのですが、いい勉強になりました。

朝から夕方までのコースですので、お昼にはお弁当が出ます。

いつも違ったお店の仕出し弁当が出ますので、昼休みのちょっとした楽しみでした。

20180909_121122141

今回はカツカレー弁当でした。

お手拭をよく見ると、RIZAPの文字が。

痩せるRIZAPが、ボリューム満点のカツカレーとコラボ?

美味しかったのですが、完食した結果、やや胸焼けが・・(^_^;)

そんなこんなで半年コースは終わりましたが、来月から新たな半年コースを受講します。

気持ちを新たに頑張ります。

 

 

 

台風の影響

昨日は台風の影響のより午前中で診療を終えました。

午前の診療を終え、スタッフが帰り、医院閉めた頃に猛烈な雨風が始まりました。

10メートル先の視界が怪しいくらいで、なかなかハードでした。

今朝は診療室に台風の影響が出ていないか見に行きました。

医院周りもは特に問題なく、コンピュータ等も異常なく起動しましたのでホッとしました。

帰りに伊丹方面に用事があり、車で通ったのですが、信号機が停電している箇所が何箇所もありました。至る所に折れた木や物が散乱しており、工事車両も多かったように思います。

一夜明け大変な事態になっていることを実感しました。

一刻も早い復旧を願います。

本日は休診日でしたので、明日より通常通り診療いたします。

 

そのセルフケア継続可能ですか? 

当院には

「治療を受けているけれど、歯周病が治らない・・・」

「このままで歯が抜けそうで心配・・・」

など歯周病を気にされて来院される方が多いです。

問診の中で今までどんなセルフケアをされてきたのかもお伺いします。

その話の中で、現在お使いのセルフケアグッズについてもお聞きします。

どんな歯ブラシや歯磨き粉、補助清掃器具、マウスウォッシュ等をお使いになっているかです。

お話をお聞きする中で継続が難しいのでは?と思われるセルフケアを実行されている場合があります。

たとえば、値段の高いケアグッズや特定の経路でしか入手できないケアグッズです。

実際、「薦められてしばらく続けていたけれど・・今はやってません・・」という答えが多いです。

そのセルフケア継続可能ですか?

考える・悩む・疑問

セルフケアは、継続できることが一番大事です。

当院では効果が高く、コストも低く、かつ継続可能なセルフケアを提案していますので、患者さんは無理なく継続可能です。

最初からあれもこれも言いませんし、出しません。

歯周病菌に効果のあるマウスウォッシュ等も基本的なブラッシングが出来るようになってから提案しています。

磨けていないのに、薬を使っても効果は期待できません。

「定期的にちゃんと歯医者でクリーニングを受けている」

「歯ブラシも頑張っている」

のに効果が出ずお悩みの方はご相談いただければと思います。

歯周病で歯を失ってからの老後

歯周病で歯を失ってからの老後・・・

なんだか嫌なタイトルですが、以下のように平均寿命は延び続けています。

平均寿命は、平成22(2010)年現在、男性79.64年、女性86.39年であるが、今後、男女とも引き続き延びて、72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超えると見込まれている(図1-1-7)。

図1-1-7 平均寿命の推移と将来推計

歯周病が進行しやすい30代後半から50代。

50代で歯を失ってしまったら?

まだまだ先は長そうです。

老後の楽しみの圧倒的1位は「食べること」です。

日本人は、本来歯科医院にかかるべき人の3%しか定期的に通院していません。

定期検診と歯のメンテナンス受けてますか?