歯科医院外装工事×歯のメンテナンス

お口のメンテナンスは健康維持のために大切であるように、歯科医院自体もメンテナンスが大事です。

1月半ばから当院の正面以外の外壁や屋根の補修と塗装をおこないました。

外壁を長年メンテナンスしないと建物は劣化し、雨漏りなどの原因になります。

医院の正面は5年くらい前に改装しましたが、それ以外の部分はかなり久しぶりでした。

案の定、施工業者さんから補修が必要な箇所がたくさんあると報告を受けました。

屋根は見えないところですので、悪くなっていても気づかないですね。

歯科も似ています。

自分では見えない奥歯や歯と歯の間、被せ物や詰め物の下・・・。

気づかないうちに穴が開いて、そこから雨漏り・・ではなく虫歯になってしまうことは、

”歯のトラブルあるある”です。

歯も定期的な検診とメンテナンスがとても大事です。

検診では悪い所はないかをチェックし、メンテナンスは歯のクリーニングで歯垢や歯石を落として虫歯や歯周病を予防します。

歯のメンテナンス受けていますか?

歯ぐきが下がった、痩せてしまった

 

「歯ぐきが下がってしまった、痩せてしまったのが気になります。」

というご相談をお受けすることがあります。

歯周炎 *日本臨床歯周病学会HPより引用

歯ぐきが下がる・痩せる原因はいくつかありますが、

一番多いのが歯周病です。

他には・・

・咬みあわせが悪い

・歯ブラシで強く磨きすぎている

・歯ぎしりや食いしばりのクセがある

・過去に歯並び矯正をした

・元々歯ぐきが薄い、弱い

などがあります。

そして、この状態を放置してしまうと

・知覚過敏

・歯周病の悪化

・歯の根元の虫歯

などになる可能性があります。

何が原因かによって対策や治療方法が異なりますので、歯ぐきが下がった、痩せてしまった方は早めに歯科医院を受診されることをオススメします。

インフルエンザ予防は歯科でも可能

日本全国でインフルエンザが、猛威を振るい始めました。

予防接種を既に受けられている方も、感染の可能性はあります・・。

インフルエンザの予防と言えば、予防接種の他に

手洗い、うがい、マスクは有効な予防法ですが、

実は歯医者さんで受けるクリーニングもかなり有効です。(先日もNHKで特集されていました)

磨き残しが多いと口の中に菌が繁殖し、インフルエンザウイルスが定着しやすくなります。

定期的に歯のクリーニングを受けている高齢者施設と受けていない施設では、肺炎や風邪、インフルエンザにかかる率が圧倒的に違います。

また今年の冬は、雨がなかなか降らないので、湿度が低く乾燥していることも、インフルエンザの感染が拡大する要因となっています。

この時期の歯のクリーニングは虫歯、歯周病に加えてインフルエンザまで予防出来るので、効果的ですよ。

 

 

ラスト2回のセミナー

 

先日の日曜日は、1年コースの矯正セミナーに出席してきました。

3月まで残り2回です。

長いようで

長かった^^

朝から夕方まで、しっかり学んできました。

こういうセミナーで受講生の方々を顔ぶれを拝見すると、年齢的にだんだん自分も中間ぐらいになってきました。

10年ぐらい前は、まだまだ自分より年配の方々が多かったのですが、現在アラフォーど真ん中ですから当然といえば当然です。

でも学びに年齢は関係ありません。患者さんにより良い歯科治療を提供できるよう頑張ります。

 

おまけ↓

1でちょっと笑いました。

 

いびきの原因と対策・治療  筋トレで改善?

いびきを気にされてる方って、実は結構多いです。

ご夫婦、またはパートナーのどちらかに、いびきを指摘されて来院される方が大半です。

いびきは疲れや風邪などでも起こりますが、頻繁にいびきをかくと睡眠不足や睡眠時無呼吸症候群ともかかわってきますので、継続するいびきを放置するのはお奨めできません。

今回はいびきの原因と改善方法についてです。

いびきの原因に様々なものがあります。

① 肥満

② 鼻疾患

③ アルコール

④ 舌の筋力低下

⑤ 顎の大きさ

⑥ 薬の副作用

歯科で注目されるのは、口呼吸と舌の位置です。

いびきをかく人は、口を開けて寝るクセがある方が多いです。

口呼吸は、鼻炎などの鼻疾患や、口の周りの筋力の低下などで起こりやすくなります。

舌の位置については、いびき発生のメカニズムとして、舌の筋肉が弛緩(緩んで)気道を塞ぐので、邪魔する舌を避けて呼吸をするのことで”いびき音”がします。

口を開けて寝ていると更に、いびき音が大きく聞こえますね。

舌が緩む原因として、舌や口の周りの筋力の低下があげられます。

口呼吸の原因が鼻疾患なら、その治療が必要ですが、口の周りや舌の筋肉は、”あいうべ体操”やポッピングで、鍛えることが可能です。

当院ではマウスピースによる”いびき治療”をおこなっています。 マウスピースの使用と並行して、”あいうべ体操”や”ポッピング”で筋力を増すことで最大の効果が得られます。     また、いびき用の口テープ↓も効果があります。

「いびき用 口テープ」の画像検索結果

上記のようなテープもいいのですが、包帯を止めるようなサージカルテープでも代用可能です。

 

そして当院のいびき治療はこちら↓

プレオルソいびき 睡眠時無呼吸症候群×いびき

あいうべ体操については、こちら↓

ポッピングについてはこちらを参考にどうぞ↓