入れ歯とブリッジ 迷ったら・・

入れ歯とブリッジのどちらかを選ばないといけない。

ブリッジ

入れ歯

そんな状況になった場合、どちらがいいのか?

ネットで検索したけれど、双方にメリット・デメリットがあり、迷ってしまって決められない。

私自身の歯は入れ歯でもブリッジでもありませんが、歯科医師として、この選択をしなければならない患者さんに数え切れないほど立ち会い、説明してきたと思います。

個人的な経験で恐縮ですが、

シンプルに答えさせて頂くと・・

「迷うなら一度入れ歯を作ってみる、入れ歯を使ってみて、自分には合わないと思えば、ブリッジにすればいい」

*ただし保険診療の場合、入れ歯製作後にすぐにブリッジに変更することは出来ません。

どんな治療でもメリット・デメリットはあります。

入れ歯とブリッジにも優越をつけがたい点があります。

しかしネットで検索すると、ちょっと誇張しすぎではないかというデメリットもあります。

それは・・

「入れ歯のバネをかけた歯は負担が大きく、そのうち抜けてしまう。」

「ブリッジは健康な両隣の歯を削るので、寿命が短くなり抜けてしまう。」

両隣の歯が歯周病でもなく、虫歯で削ったこともない歯なら、どちらの治療を選んでもそう簡単に抜けません。中には30年近く問題のないブリッジもあります。

最後にもっと個人的な意見です。

1、入れ歯よりブリッジのほうが、かなり快適。 (食べる、話すは日々の事ですので、やはり取り外しをせずに噛めるというのは楽です。)

2、インプラントの選択肢をもう一度考え直す、説明してもらう。 (正直、世界中のほとんどの文献は、入れ歯・ブリッジ・インプラントではインプラントが一番良いという結果が多いです。私自身もそう考えます。)

3、どうしても決め切れなければ、無理に決めないで、担当医にもう一度考える時間が欲しいと相談するか、セカンドオピニオンを受ける (いつまでに決めるかは症状によるので、一概に言えませんが1ヶ月くらい結論を先延ばしにしても大きな支障はほぼありません。)

以上、入れ歯とブリッジ 迷ったら・・でした。

笹山歯科医院では、セカンドオピニオンも随時受け付けております。

治療の選択肢でお悩みの方は気軽にご相談いただければと思います。

20年前のノート

 

特殊な歯型採りが必要になり「そういえば・・」と20年前に自分がまとめたノートを引っ張り出してみました。

研修医の頃のノートです。

自分で調べたり、実際の治療で気づいたことをまとめてあるので、今見ても分かりやすい。

あの頃はノートにたくさん書いていました。

最近はPCかスマホで入力するので、ほとんど字を書かなくなりました。

いざ書こうと思っても、字を思い出せない、書いても汚い。

汚いのが嫌で書き直しても、あまり変わらない(T_T)

便利になりましたが、アナログの良さを思い出しました。

 

急に虫歯がたくさん その理由は? 歯医者を変えたら虫歯が10個も?

 歯医者さんで急に虫歯がたくさん見つかる理由

① しばらく歯医者さんの定期検診に行っていなかった。

虫歯は進行しないと自覚症状が少ないので、気づかないうちにあちこちに出来ていることがあります。

② 歯ぎしりや食いしばりのクセがある、人から言われたことがある。

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯の最表層のエナメル質が剥がれたり、ヒビが入ってしまい、そこから虫歯菌が侵入してしまいます。

③ 歯石取りなど歯医者で歯周病のケアを受けていなかった。

歯周病で歯ぐきが痩せると、歯の根が露出します。

歯の根はセメント質と象牙質で出来ており、セメント質が剥がれてしまうと象牙質が露出します。

象牙質はエナメル質の4分の1程度しか硬さがないので、虫歯になるとあっという間に進行してしまいます。

④ 甘いドリンクをだらだらと飲んでいた。

炭酸飲料やスポーツドリンク、乳酸飲料を飲む回数が1日に何度もあると歯は溶けやすくなり、虫歯が出来やすくなります。

夏になると、つい炭酸飲料やスポーツドリンクで水分を補給しがちですが、飲む回数を減らさないとリスクは高まります。

⑤ シュガーレスでない、のど飴やガムを常用している。

喉の痛みなどで、のど飴を頻繁に舐めていると、糖分を歯に供給し続けていることになります。

数日なら問題ありませんが、数週間続くと虫歯リスクが高まります。

⑥ 最近、歯磨きをサボっていた、手抜きしていた・・。

まずはサボらないようにしましょう^^

疲れや忙しさで磨けない時は、食後すぐにお茶等でゆすぐだけでも歯垢が残りにくくなります。

⑦ 歯医者さんの虫歯チェックが厳しい?甘い?

「歯医者を変えたら虫歯がたくさん見つかった・・。」

時々お聞きする声です。

前の歯医者さんがちゃんと見ていなかったのか、それとも経過観察でいいと判断したのか?

新たな歯医者さんが、削らなくていい虫歯まで治療が必要だと言ったのか?

確かに削らなくていい虫歯もあります。

この場合、どっちの先生が正解かは、患者さんには分かりません。

ただ 「今までの歯医者さんで虫歯はないと言われたのに、新しい歯医者では10個もあると言われた。」

これほど差がある場合は、もう1軒歯医者さんに行って見て、事情を説明して診てもらう(セカンドオピニオン)方がいいと思います。

たとえ10個虫歯が見つかっても、先生から治療に納得できる説明があれば問題ありませんが、「おかしいな」と感じたのなら、そのまま治療を受けるのはあまりおススメしません。

ちなみに当院では経過観察できる虫歯はなるべく削りません。定期的に管理していけば進まない虫歯はあります。

上記のように歯医者を変えたら虫歯をたくさん指摘されてお困りの場合も、お気軽にセカンドオピニオンのご相談していただければと思います。

以上、急に虫歯がたくさん見つかる理由でした。

 

外れる、落ちる入れ歯

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院に新規でお越しになる患者さんで良くあるのが、総入れ歯の問題です。

「会話していると、段々緩くなって外れる・・」

「食事すると、外れそうになる・・」

「何もしていなくても、入れ歯が落ちそうになる・・」

「毎日入れ歯安定剤と使わないと安定しない・・」

これらのほとんどは、正しく入れ歯を作ることで改善されます。

そのスタートは、入れ歯を作るための精密な型採りから始まります。

 

① まずは、その患者さん専用に作った歯型採りのトレー。歯科用語で個人トレーといいます↓

 

下の画像が既製サイズのトレーです (顎の大きさに合わせてS.M.Lのように各サイズがあります)

大体合っているトレーでは、精密入れ歯の歯型採りには適しません。↓

 

② 個人トレーでフィットチェッカーによる試し採りをおこない、更にトレーの適合を高めます。

③ 最終の型採りが終わった状態

総入れ歯の型取り方法は、これに限らず色々とありますが、とにかく精密に型を採ることが大事です。

当院は精密入れ歯治療に取り組んで40年経ちます。

「外れる」、「落ちる」、「入れ歯安定剤が欠かせない」などでお困りの方は、ご相談頂ければと思います。

宝塚市歯周病検診 受けたほうがいいですか?

宝塚市歯周病検診 受けたほうがいいですか?

結論を先に書きます。

かかりつけの歯科医院で定期的なメンテナンス(3~6か月ごと)を受けている方は、宝塚市歯周病検診を受ける必要はないと思います。

逆にそうでない方は受けたほうがいいと思います。

その理由を説明する前に、歯周病検診の概要からお話しします。

宝塚市では40歳、50歳、60歳、70歳の節目に市民の皆様に、無料歯周病検診のクーポンがお住まいのご住所に送付されます。

当院も歯周病検診協力医療機関ですので、無料検診をお受けしています。

何故、市が歯周病検診推進するかといいますと、歯周病で歯を失う方が後を絶たないからです。

35歳以上の成人の90%は歯周病です。

歯周病は自覚症状がほとんどない病気ですので、自分は歯周病じゃない残りの10%に入っていると思っても、そうではない場合がほとんどです。

歯周病の怖い所は病気が進行して、歯ぐきが下がったり、歯がグラグラになっても元通りには戻らないところです。

数年で歯ぐきが下がったり、歯がグラグラになったり、することはありません。30代、40代で定期的に歯石取りなどのメンテナンスを受けていない結果が50代、60代で出始めます。

その頃にはそのような症状が出ても「老化かな?」と思ってしまいがちですが、それは数十年かけて重症化した歯周病です。

「老化で歯が抜けることはありません、大人の歯に寿命はありません」

さて

「歯石取りが痛かったから」 「何回も通わされて嫌になった」 「歯磨きのチェックばかりされた」

そんな理由で、定期検診や歯石取りを受けていない方がいらっしゃいます。

当院は痛くない、辛くない歯周病治療に力を入れています。

当院で宝塚市歯周病検診を受けられてから、継続的にメンテナンスを受けられている方も多くいらっしゃいます。

歯ぐきからの出血、口臭、歯ぐき下がり、ぐらつき、ネバつきを治したい方は当院までご相談ください^^