ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)が合わない理由は?

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院は、ノンクラスプ入れ歯治療を積極的におこなっています。

当院に訪れる新規の患者さんの中でも、ノンクラスプ入れ歯についてのご相談は、比較的多いです。

初めての入れ歯で、ノンクラスプ入れ歯をご検討の方からの相談もありますが、実はもっと多い相談内容があります。

それは・・

「前の歯医者さんでノンクラスプ入れ歯を作ったけれど、合わないので診てほしい」

というご相談です。

来院された際に、以前作ったノンクラスプ入れ歯を見せていただくと、やはり何かしらの不具合が見つかります。

(他院で作ったノンクラスプ入れ歯の調整や修理はお受けしていません。ご了承お願いいたします。)

拝見していて、一番多い不具合の理由は…

設計です。

ノンクラスプ入れ歯を、従来の入れ歯と同じように設計すると、大抵うまくいきません。

ノンクラスプ入れ歯には、ノンクラスプ入れ歯の設計があります。

その辺り設計のコツは、歯科医師に知識や経験があることが大事です。

私は、ノンクラスプ入れ歯を診療に取り入れて10年経ちましたが、やはり最初の数年は、その辺りのコツが分からず、正直うまくいかないこともありました。

普通ならそこで治療に消極的になるのですが、ノンクラスプ入れ歯は見た目の満足度が高いことと、それに代わる治療(インプラントも怖いし、バネつきの入れ歯は無理など・・)がないので、何とか上手くいくようにしたいと考えました。

うまくいかない理由を勉強したり、製作経験の豊富な技工士さんに助けられながら、症例を積み重ねて改善してまいりました。

現在ノンクラスプ入れ歯を治療に取り入れて、10年が経ったのですが、今では大抵の症例を経験しましたので、少しのトラブルがあっても、ほぼ対応可能となりました。

一度作ってみたけれど…

「ノンクラスプ入れ歯はこんなものか・・」

「合わない…」

「バネ付の入れ歯より噛めなくなった…」

などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

サンプル模型や、実際の症例写真をお見せしながらお話いたします。

10円玉

院長の笹山です。

診療室内で落ちていた10円玉を患者さんが拾って渡してくれました。

やたらと綺麗で光を放っていたので、よく見ると・・

令和元年の10円玉でした。

初めて見ました^^

今のところレアだと思います。

1月28日に来院された患者さんでお心当たりの方はお申し出ください。

歯科 金属アレルギー 症状は?治療は?保険で出来る?メタルフリーって?

最近増えている歯科金属アレルギーについてです。

 

歯科で金属アレルギーが疑われる場合、どんな症状現れるのでしょう?

① お口に現れる歯科金属アレルギー症状

■粘膜の炎症・ただれ

歯科金属が接している粘膜が炎症を起こしたり、ただれたりというような炎症を起こすことがあります。口内炎が頻繁にできることもあります。また、唇や

■味覚異常

お口の中にアレルギー反応が起こり、舌の表面の味覚受容体がダメージを受けると、味覚を正常に感じられなくなる「味覚異常」を起こすこともあります。

② 全身に現れる歯科金属アレルギー症状

■掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

歯科金属の中でも特に保険で使用される金属は、唾液中にイオン化して溶け出しやすい性質を持っています。このイオン化した金属は体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなって、汗を最もかきやすい場所である手のひらや足の裏にアレルギー症状を起こすことがあります。

これは掌蹠膿疱症と呼ばれ、手のひらや足の裏にかゆみを伴う多数の水疱や膿の袋が現れては潰れ、という症状を繰り返します。

■接触性皮膚炎、湿疹

全身の皮膚のあちこちで接触性皮膚炎や湿疹を起こすこともあります。

 


当院は金属アレルギー治療に対応しています。

金属アレルギーが疑われる場合は、まず皮膚科でパッチテストを受けていただくことをお勧めします。

テストをおこなえば、歯科で使われる金属に反応したアレルギーなのかがはっきりと分かります。

治療はお口の中の金属を外して、金属以外のものに詰め替えます。

置き換える材料としては、保険適応のコンポジットレジンといわれる樹脂か、CADCAM冠というハイブリッド素材、または、以下の材料から選択します。

●ジルコニア

ジルコニアのみで作られた歯。ジルコニアは一般に人工ダイヤモンドとしても利用されている新しい材料。

利点:色調が自然。セラミックと比べて耐久性がある。

欠点:セラミックと比較すれば透明度は若干劣る。

●プレスセラミック

セラミックのみで作られた歯。

利点:透明度が高く、自然な色調。

欠点:強度はジルコニアに劣る。

●ジルコニア&セラミック

ジルコニアのベースに、セラミックを焼き付けた歯。

利点:耐久性があり、色調も自然。

欠点:フルジルコニアと比較すれば耐久性は劣る。

 

基本的に保険診療ですべての歯を金属以外のもの変えることが可能です。(取り外し式の入れ歯以外)

奥歯を詰め物ではなく、被せる場合は保険適応のレジンジャケット冠かハイブCADCAM冠が適応されます。

この材料はアレルギー対策としては良いのですが、噛み合わせによっては割れてしまったり、外れやすくなるので注意が必要です。

保険適応のコンポジットレジンという樹脂も同様で擦り減ったり、割れたり、歯垢が残りやすくなるので、大きな詰め方をするのには適しません。

この程度なら大きさなら大丈夫です。↓ コンポジットレジンのbefore&after


最近、金属アレルギーの方が増えています。

今まで歯に金属を入れていて何ともなかったのに、ある日金属アレルギー反応が出てしまうのです。

そういった情報をご存じの方が増えてきたので、金属アレルギーでなくても今後なることを危惧して、お口の中に金属を入れないことを選ばれる方が多くなりました。

私自身の口の中もいくつか治療跡がありますが、すべて金属ではなくセラミックです。

つまり口の中に金属が一切ない「メタルフリー」という状態です。

私は歯科医師になって20年がたち、多く患者さんを拝見させて頂きましたが、やはりアレルギーの問題だけでなく、金属をお口に入れることは良い影響がないと実感していますので、私自身はメタルフリーにしています。

金属アレルギーが気になる方は、お気軽にご相談ください。

入れ歯の金属アレルギーについてはこちらもどうぞ↓

https://www.sasayama-dc.com/blog/6639/

以上「歯科 金属アレルギー 症状は?治療は?保険で出来る?メタルフリーって?」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

見過ごし、見落とし、見つかりにくい虫歯 

院長の笹山です。

まずは下の画像をご覧ください。

この歯のどこかに虫歯があります。分かりますでしょうか?

どこにも穴が開いていませんので分からないと思います。

でもかなり大きな虫歯があるんです。

答えはこちらです。(虫歯を削り始めたところです)

最初の写真と見比べると想像できないような虫歯の大きさです。

何故ここに虫歯があるのか分かったのでしょうか?

実はレントゲン検査によって発見したのです。

以下は、この歯のレントゲン写真です。

 

矢印の先の黒丸部分に黒い影がありますね。

これが虫歯です。3か所虫歯になっています。かなり大きいです・・・。

今回は虫歯は赤い矢印部分です。

このようにレントゲン検査は、表面からは見えない虫歯や歯周病を発見させてくれる有効な診断ツールです。

しかし日本では様々な事情からレントゲン検査を敬遠する方もいらっしゃいます。

歯科のレントゲン検査のX線量は本当に微量です。

微量ですが、念のため撮影する時はX線防護エプロンをしています。

(世界には防護エプロンを不要と考え、しない国もたくさんあります。)

こちらもご覧ください↓

Exif_JPEG_PICTURE

上記のレントゲン写真1枚は、日本人が1年間で空から浴びる自然放射線の150分の1の線量で、なおかつ防護エプロンをしていますので、体への影響はほぼ皆無といえます。

上記のような”隠れ虫歯”は無症状で進むことが多く、更に進行してしまい激痛をかんじてから治療を開始する場合も少なくありません。

レントゲン検査、有効です。

当院では、なるべく見過ごしや見逃しが無いようレントゲン検査を含めて、各種検査をおこなっております。

*無用なX線検査は行いませんのでご安心ください。

宝塚ホテルの思い出

院長の笹山です。

先日の話です。宝塚ホテルで開催された新年会に参加して参りました。

宝塚ホテルは今年の3月末をもって移転のため閉館となります。

私は宝塚南口で生まれ育ちましたので、宝塚南口といえば宝塚ホテルのイメージです。(サンビオラも)

駅前に由緒あるホテルがあることを誇りに思っていました。

子供の頃の宝塚ホテルの思い出と言えば、広島カープが甲子園で阪神戦がある時に時々宿舎として使用していたことです。

私は当時カープファンだったのですが、カープの遠征時は宝塚ホテル周辺をカープの選手が普通に散策しているのが嬉しかったです。

正田選手がサンビオラをウロウロしていました。

ホテルを出発するバスに乗りこむ選手たちに握手をして貰ったこともあります。

宝塚ホテルは家族だったり、親戚だったり、医院の食事会など、あらたまって食事をする際は利用させていただきました。

その昔はホテル最上階に確かガラス張りのラウンジがあって、そこでも食事が頂けたんです。(昭和だったかな?)

それも思い返してみると、円形でぐるりと一周できるお洒落なデザインのフロアだった気がします。

ちなみに宝塚ホテルで好きな食事はカレーライスです。

子供っぽいと思われるかもしれませんが、本当においしいです。

甘いものではアップルパイ。

これも絶品です。

仕事で疲れた日は時々無性に食べたくなって、ホテルに立ち寄って買って帰ります。

プリンやシュークリームもおススメです。

この新年会の帰りにもアップルパイを食べたくなって、おみやげに買って帰りました。

冒頭の新年会の写真ですが、写真を撮った理由は天井のシャンデリアを撮りたかったからです。

宝塚ホテルには至る所にこういった素晴らしい装飾があります。

あまりに身近過ぎて、子供の頃は何も感じていませんでしたが、今振り返ってみると、本当に素敵で趣のあるホテルだなと思いました。

これから閉館までの数か月間と閉館後から取り壊しと少しずつ進んでいきますが、毎朝ホテルの前を通るのでちょっと寂しいです。

歴史あるホテルが身近にあり、一地元民として本当に感謝したいです。