歯医者で歯の写真を撮るのは何故?

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院の笹山です。

当院では、毎日患者さんの歯や歯ぐきの写真を撮っています。

その理由は、患者さんにご自身のお口の状態を良く理解して頂くためです。

「今、虫歯って言われたけど、穴なんか開いてたかな?」

「手鏡で奥歯を見るように言われたけど、いまいちよく見えなかった・・」

歯医者さんあるあるです。

よく分からないまま、削られたりするのは、不安なことだと思います。

私たち医療側も、患者さんに不安があったり、理解されないままでは非常に治療しづらいです。

話を写真に戻します。

写真を撮るカメラは、Panasonicのデンタルアイというペンタイプのカメラです。

このカメラで撮影するとこんな感じの写真が撮れます。

小さな虫歯削ると、虫歯が歯の中までかなり広がっていたことを、ご説明するために撮影した写真です。

歯石がついている歯を見ていただくために撮影した写真です。

(手鏡だと意外と見えにくいんです。)

このPanasonicのカメラは私が惚れ込んで導入したカメラです。

その経緯についてはこちらをどうぞ↓ どうでもいい人は飛ばしてください(笑)

https://www.sasayama-dc.com/blog/4358/

こんなカメラも使います↓

この一眼レフカメラには、他の役割があります。

でも、ほとんどの写真は前述のペンタイプカメラで撮影します。

その理由は・・

① 撮ったその場で、すぐモニターに映せるから。

② ペンタイプでスリムなので、普通は撮れないようなお口の奥までカメラを入れることが出来て、患者さんの苦痛を伴うことなく、難しい位置の写真も撮れるから。

撮った写真は、こんな風にモニターに映してご説明しています。

定期健診のたびに、一眼レフカメラでお口の写真を撮影する歯科医院もありますが、当院ではおこなっていません。

理由は一眼レフカメラで撮影するには、お口の中に撮影用のミラーを入れたり、唇を排除する器具を装着する必要があり、これが結構患者さんに苦痛を与えるからです。

また、ルーティンワークのように定期的に撮影しても、意外と患者さんに見せていない場合があるからです。

何故なら、一眼レフカメラで撮影した画像は、SDカードなどを経由させないとモニターに映せないので、とても手間がかかるからです。

その昔に勤務医をしていた頃、院長先生に「患者さんに見せない写真を撮るのはやめなさい、撮ったら必ず患者さんに見せなさい」と教わりました。

今後も歯や歯ぐきの写真を撮って、患者さんにお口の状態を分かって頂いてから、安心して治療を受けていただきたいと思います。

春の訪れ

院長の笹山です。

若干コロナ疲れ気味の今日この頃です。

気軽に外出さえ出来ない感じが疲れますね。

いつも行ってるスポーツジムも3月は休会しました。

自由に出掛けられることも、当たり前じゃない。

人生何でも勉強です。

そんななか医院近くで、しだれ桜がいい感じに咲いています。

医院玄関のチューリップも満開です。

 

春は、もうそこまでに来てるんですね。

コロナに無縁な植物に、凹んだ気持ちを盛り上げて貰いました。

来週からは、新人スタッフさんが入局してくれます。

いい刺激を頂けると思うので、新たな気持ちで頑張りたいと思います!

チューリップ

院長の笹山です。

毎年春に医院の玄関にチューリップを育てています。

スタッフが毎朝水やりをしてくれています。

最近は暖かいので急成長して、今日花が咲きました。

 

ちょっと前までこんな感じだったのに、花の成長は早いです。

見ごろは1週間程度と短いのですが、毎年春を感じる一コマです。

歯科CTで診断 安全な親知らずの抜歯

院長の笹山です。

下の親知らずを抜歯を計画した時、CT撮影すると安全に手術がおこなえます。

下のレントゲンは親知らずを横からみたレントゲンです。

横に生えている親知らずの下を通っている線が下顎管といって、動脈や大事な神経が入っている管です。ここを親知らずを抜歯する際に損傷すると、大出血や神経麻痺をおこします。

この従来のレントゲンでは親知らずと下顎管が重なっているように見えますが、それを立体的に撮影し診断できるのがCT画像です。

当院のCTで撮影した画像です。

赤い線が下顎管です。3次元のCT画像で見ると、親知らず(青い矢印部分)と重なっていないことがはっきりと分かります。

当院では下の親知らずも、ある程度のレベルまでは自院で抜歯可能です。

難易度が高いケースは、病院を紹介しております。

ちなみにこの親知らずは当院で抜歯しました。

当院のCTについてはこちらもどうぞ↓

https://www.sasayama-dc.com/blog/?p=6363&preview=true

以上「歯科CTで診断」についてでした。