銀歯の下の虫歯の話

以前こんな患者さんが来院されました。

来月から数年間海外に行くので、渡航先で歯で困らないように、いつもの歯医者で検診を受けたところ・・

「銀歯の下が〇本、虫歯になっています。」

「来月までに治療を終えるのは無理です。」

と言われてしまい、困って別の歯医者さんにも電話して、治療可能か聞いたそうなんですが、そこでも「時間的に難しい。」と断られてしまったそうです。

そこで当院に「何とか見て貰えませんか?」とお電話でご相談を頂きました。

私は「まずお口を拝見させていただき、治療が必要かどうかも含めてお話させていただくのでお越しください。」とお伝えしました。

患者さんにその旨をご了承いただき、来院する運びとなりました。

来院当日、検査やレントゲン撮影の結果から

私の診断では・・

治療を始めてみないと、虫歯かどうか分からない歯が1本だけありました。

その1本の歯は、銀歯に若干の隙間があり、銀歯の下が虫歯になっている可能性がある歯でした。

他の歯を虫歯と診断しなかった理由については後述します。

私は「銀歯を外したら虫歯でない可能性もありますが、虫歯でないと言い切れませんので外した方がいいと思います。」とお伝えし、銀歯を外して確認したところ、実際は虫歯ではありませんでした。

虫歯ではなかったのですが、銀歯に隙間があり、いつそこから内部に虫歯が進行してもおかしくない状態でしたので、治療が無意味だったわけではありません。

レントゲン上では銀歯の下に黒い影があると、虫歯の可能性があるのですが、銀歯をくっつけている接着剤や神経を保護するセメントが黒い影に見える場合もあります。

こればかりは銀歯を外してみないと、虫歯かそうでないかは分かりません。

しかし銀歯の下が虫歯になるというのは、実はそれほど多くないのです。

銀歯の下が虫歯になる原因は、銀歯に隙間があるとか、虫歯の取り残しなどです。

たとえばこんな感じです↓ 矢印部分の銀歯に隙間があります。(記事とは別のケースです。)

歯と銀歯の境目に隙間のない銀歯の下が虫歯となるということは、あまりありません。

仮に銀歯の中に少しの虫歯を取り残していたとしても、虫歯菌は磨き残しの食べかすを餌にして生きています。

銀歯の中に虫歯菌が取り残された場合でも、銀歯に隙間が無く、外から内部に栄養(食べカスなど)が届かない場合、虫歯菌は活動することが出来ず、虫歯はほとんど進行しないといわれています。

ですので、私はレントゲン検査で銀歯の下に虫歯のように黒い影が見えても、表面から見て、上の画像のように隙間のある銀歯でなければ、積極的に虫歯と診断しない様にしています。

今までもそのように診断をしてきましたが、後で結局虫歯だったという経験はほぼ皆無です。

虫歯と診断しなかった場合でも、放置するのではなく、その後も定期的にレントゲン検査をすることで、黒い影に広がりがあれば虫歯と診断し、治療すればいいと考えています。

こちらのケースの患者さんは、その1本の歯だけを治療し、予定通り海外に行かれました。患者さんにも喜んでいただけて良かったです。

 

「小さい子供がいるので歯医者に行きづらい。」

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

夏が終わり、朝晩が過ごしやすくなったと思ったら、寒く感じる日も出てきましたね。

そろそろ1日1回も冷房をつけなくても良い日が来そうです。

さて、赤ちゃんや小さなお子さんがいて、なかなか歯医者に行けない、行き辛いというお母さんがいらっしゃると思います。

当院では去年キッズ&ベビーカースペースを設けました。

設置理由はタイトルのようにお子さん連れで歯医者に行きづらい方が結構いらっしゃり、こちらがいくら「大丈夫ですよ。」と言っても、こういうスペースがないと実際は来にくいと考えたからです。

当初はそんなに使わないだろうなと思っていましたが、これが予想と全く違って、使用頻度が非常に高いです。

待合室を削って設置する案もありましたが、親御さんの目の届かない所にいるのはちょっと心配で、診療スペースに設置しました。

スペースは小さいですが、ベビーカーを畳まずに置けます。赤ちゃんはベビーカーに乗せたままで大丈夫です。

マットを倒せばキッズコーナーになります。

今はコロナの影響でおもちゃは消毒できる物のみ置いていますが、DVDプレーヤーは使用可能で、おかあさんといっしょからアンパンマン、ドラえもん、ミニオンなどソフトは豊富です。

先日もママの治療待ちのお子さんが、おかあさんといっしょの歌のDVDを見ながらキッズスペースで踊っていたのがとっても可愛かったです。

歯が痛くてもなかなか歯医者さんに行けなかったお母さんの痛みが取れたあとのホッとした表情を拝見すると「キッズスペース作って良かったなぁ。」と心から思います。

最近は宝塚市の乳幼児歯科検診(1歳半、3歳児歯科検診)を委託されているので、多くのお子さんがいらして大活躍のキッズスペースです。

妊娠中や出産後に歯の事が気になっていたけれど、治療に通えなかったお母さんや、子供の預けるのが難しい方、気になることがありましたら遠慮なくお越しください。

赤ちゃんは泣いていも、お子さんは騒いでいても、当院はオールOKです。

スタッフのほとんどが子育て経験者ですので、手が空いていれば一緒に遊びますよ。

歯科CTの活用 歯の根の治療編 何度通っても良くならない根の治療

前回の歯科CTの活用、親知らず編

に続いて有効なCTの活用方法である”歯の根の診断””についてお話します。

まずは下のレントゲン写真をご覧ください。

赤丸の部分に根尖病巣といわれる黒い影の像がみられます。上の画像はCT画像ではなく、従来からある2次元のレントゲン画像です。

上の画像で歯の根に病巣があるのは間違いないと思われますが、根の治療をするにあたり、この部分を更に深く診断するためにCTを撮影します。↓

黒い影が大きく見えます。

更にスライスカットした画像で歯を横ではなく、正面から見ます。

この画像は3Dの立体画像であるCTでしか見ることができない画像です。

病巣はかなり大きなことが立体的にも診断できます。

治療の方法としては、従来からあるスタンダードな歯の治療をおこなうのですが、CT画像により病巣の大きさや歯の根の管の出口などの細かい情報があると、治療の精度はより確実になります。

当院では歯の根の診断や治療の精度を高めるため、必要に応じてCT撮影をおこなっています。

特に歯医者さんで根の治療を何度もしているのに良くならない場合、歯の根そのものが割れているケースなどもあります。

その場合は歯の根を治療しても良くなりません。抜歯になるケースがほとんどです。そのような場合の診断にも3次元で確認できるCTが有効です。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

コロナで虫歯? 受診控えで?

宝塚市で歯周病の予防と治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

先日放送された朝のワイドショーで「急増コロナ虫歯」という特集がありました。

コロナウイルスで虫歯になるわけではなく、コロナによる食生活の変化や歯医者への受診控えで虫歯が急増しているというのです。

続きを読む →

乳幼児健診の近況

宝塚市で小児歯科、小児矯正治療をおこなっている歯医者 笹山歯科医院の笹山です

市の保健センターでおこなわれていた1歳半と3歳の乳幼児歯科健診がコロナの影響で、歯科医師会会員の歯科医院でおこなわれています。

当院も宝塚市歯科医師会会員の歯科医院ですので、乳幼児健診を受け付けています。

最近は検診の申し込みが多く、たくさんのお子さんに来て頂いています。

1歳半のお子さんの場合は、お母さんに抱っこして頂いてから、タオルを敷いた私の膝の上にゴロンと寝っ転がってもらって検診します。

お口の中を見るのは30秒から1分ぐらいです。

短く感じるかもしれませんが、我々歯科医は何処を見なければいけないかのポイントを押さえていますので、短くてもちゃんと見ていますのでご安心を。

1歳半のお子さんは泣いてしまうこともありますが、泣いていても大丈夫です。

3歳児の場合は、基本的に1人で診療椅子に座ってもらい、お母さんは横の椅子に座って頂きます。

3歳児の場合も所要時間は1分程度です。

検診が終わったら、検診表に結果を記入しお渡しします。

虫歯の予防方法や仕上げ磨きのコツなど必要に応じてお伝えしています。

お母さんが気になっていることがありましたら何でもお尋ねください。