治療中だけど歯医者を変えたい

「治療の途中なんだけど、歯医者さんを変えようかな。」と思う時ってあると思います。

理由は様々だと思いますが、実際に変えようとする前に

以下のようなことに迷うかもしれません。

① 今通ってる歯医者さんに連絡したほうがいいのか?

② 今通っている歯医者さんに引継ぎの紹介状は書いてもらえるのか?

③ 新しい歯医者さんに治療の続きを頼んでも大丈夫か?

 

①~③に対する歯医者である私の見解を書きます。

① 今通ってる歯医者さんに連絡したほうがいいのか? 

次回の予約をしている場合で「とんでもなく嫌なことがあった!」「もう二度と関わりたくない!」とかでなければ、キャンセルの連絡はした方がいいです。

無断キャンセルをされると歯医者さんが困るのもそうなんですが、予約日に患者さんがいらっしゃらない場合、電話やメールで連絡してくる歯医者さんが結構あります。

それは「何で来ないの!」の連絡ではなくて「予約日を間違えていらっしゃらないかな?」などの確認の電話なんです。

そういう確認の連絡が来て、放っておいたとしても、その後何度も連絡が来たらちょっと困りますよね。

どう言って断るかですが、

「治療が痛かったから。」「説明が足りなかったから。」「対応が悪かったから。」など本当の理由を告げることも、その歯医者さんの改善のためにはありがたいことなのですが、そのようにはっきりと言いたくない、言えない場合の無難な理由は、

「忙しくてしばらく予定が分からないので、またこちらから連絡します

がいいと思います。

通常はこれで十分なんですが、極まれに電話で「その後、ご都合はどうですか?」やハガキで「治療途中の歯があります。」的なお知らせをする歯医者さんもあります。

二度と連絡して欲しくない場合は、

「こちらの都合で通院出来なくなったので、他の歯医者にかかることになりました。」

がいいと思います。これだとあくまで自己都合という表現になるので、歯医者さんはもう連絡して来ないでしょう。

② 今通っている歯医者さんに引継ぎの紹介状は書いてもらえるのか?

これは引っ越しなどの転居でやむを得えない場合以外では、やや難しいかと思います。

治療時のレントゲンなどもあるに越したことはないのですが、何の資料もなくても、余程のことでなければ、新たな歯医者さんでレントゲンなど撮り直して診断すれば、ほぼ問題なく再開できると思います。

③ 新しい歯医者さんに治療の続きを頼んでも大丈夫か?

これは特に嫌がられることなく大丈夫だと思います。実際、治療の途中で転院されてくる患者さんも割といますし、歯医者さん側は慣れています。

ただし今受けている治療が矯正やインプラント治療などの自費治療の場合や、自費治療でなくても長期に渡り複雑な治療を受けられた場合は、電話等で引継ぎ可能か問い合わせてから初診の予約を取ることをおススメします。

いかがでしたでしょうか?

私個人の気持ちですが、歯型を採ったりして、何かを製作し始めた場合は、歯医者さんにキャンセルの連絡をしてあげてください。

そのまま歯が完成してしまうと、患者さんに装着されることのない物に、歯医者さんは金属代などの材料費を支払ったり、歯を作ってくれる歯科技工士さんに製作料を支払わなければなりません。

早期のキャンセルの連絡を頂ければ、歯科技工士さんに製作のストップを指示することも出来るんです。

また、その歯が自費の治療だった場合は、歯医者さんと患者さんの個人契約になりますので、歯を入れなくても物が完成してしまった場合は、費用を請求される可能性がありますのでご注意ください。

それと…

治療した歯が痛かったり問題があると、不安や不信感が湧くかもしれませんが、一度は治療した歯医者さんに診てもらって、現状を伝えていただくとよいと思います。

実はその治療は、痛みの出やすい治療だったかもしれません。歯医者さん側の伝え忘れや説明不足だったかもしれませんが、治療後の体というものは予期せぬ反応を起こすことがあります。不安や怒りの気持ちをちょっと我慢して頂き、一度診てもらうと、もしかしたら、その時に解決するかもしれません。

それでも歯医者側から明確な答えや誠実な対応がなかった場合は、転院も止む無しですが、そんな場合でも新しい歯医者さんで「前の歯医者さんでこういう痛みがあって、再度診て貰ったら、こういう説明を受けた。」という話をして頂くと、新しい歯医者さんでの診断の参考になることがあり、早く治る方向に導かれるかもしれません。ですので、もう一度同じ歯医者さんに診てもらうのは、患者さんにとってもマイナスばかりではないんです。

あと…

たまになんですが、新しい歯医者さんで、前の歯医者さんでの経緯をお話しされる時に「こんなことがあって本当に嫌だった。腹が立って仕方ない。」と、話しながら当時の不快な気持ちを思い出されて、怒りをぶつけてこられる方がいらっしゃいます。

お気持ちはすごく分かるのですが、新しい歯医者さんで新たに治療を受けられるという前向きな気持ちで、お話ししていただくとスムーズに移行出来るのでないかと思います。

あまりに不満を告げられると、こちらとしても、うちで満足して頂けるのかなと不安な気持ちになることがあります。

最後に…

やはり人間なんで相性ってあると思います。

歯医者さんと患者さん、どちらがどうとかではなくて生理的な相性の問題です。

毎回毎回「何か話しにくいな。」「聞きにくいな。」とか、何かされたわけじゃないんだけど、なんか嫌だなと思う場合は、転院してもいいと思います。

「歯医者さんはコンビニの数より多い。」といわれてから何年も経ちます。

何軒か当たれば、絶対合う歯医者さんがあります。

こちらも参考にどうぞ↓

転院したほうがいいかもしれない歯医者

以上「治療中だけど歯医者を変えたい」でした。

ご参考になれば幸いです。

当院では治療途中の患者さんも問題なく治療をお受けいただけます。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

拡大鏡(ルーペ)を用いた歯石取り

院長の笹山です。

歯医者さんでは治療する歯や歯ぐきがよく見えるように、拡大鏡(ルーペ)を用いることがあります。

歯を削る時にもルーぺは使用しますが、歯石取りやクリーニングでもルーペは有効です。歯石や歯垢を徹底的に取ることで虫歯や歯周病は予防出来ますので、そのためにまず”汚れ”がちゃんと見えることが大切です。取ったつもりでも見えていなければ、取れていない⤵

6倍の倍率で見るとこれくらいで見えます↓

以前は歯石取りまでルーペは使わなくても…という考えでしたが、現在はほとんどのすべての治療で使用しています。

私が使用しているルーペは、サージテルというメーカーもので、歯科に限らず、脳神経外科、心臓血管外科、形成外科など、細かい部位を見ることを必要とされる外科系のドクターが好んで使用しているメーカのものです。

ルーペを装着するとこんな感じです↓ ちょっと見た目がロボチックで怖いかもしれませんが、より良き治療のためです。

ルーペは倍率が高ければ高いほど、よく見えるのですが、歯石取りは歯だけでなく、歯ぐきや喉に溜まったお水などを確認するために、お口全体を見回しながら行うので、3倍くらいの倍率がお口全体を見渡しつつ、歯石をしっかり確認出来る適正な倍率だと思っています。

ちなみに当院では歯科衛生士だけでなく、歯科医師も歯石取りやクリーニングをおこなっています。

「歯石取りって歯科衛生士がすることじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、実は歯科医師も歯科医師免許を取得するために学生の時に歯石取りの授業や実習が必須になっており、免許取得後も歯科医師が自ら歯石取りをおこなうのは普通のことなんです。

私自身は歯石取り歴15年くらいで、当院では重い歯周病の患者さんのほとんどは私が担当していますので、ご安心ください。

以上「拡大鏡(ルーペ)を用いた歯石取り」についてでした。

 

退室して頂きました…

院長の笹山です。

いつも患者さんに誠実に対応することを心がけている私ですが、

先日、どうしても我慢出来なくて退室して頂いた方がいらっしゃいます。

 

この方です↓

怖いので遠くから撮影したので分かりにくいですが、かなりの大きさのクモです。

一体、どこから入室されたんでしょう?

このクモは”アシダカグモ”という名前で、日本のクモではトップ級の大きさです。足を広げると10㎝ほどの大きさになります(‘Д’)

 

アシダカグモのWikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E3%82%B0%E3%83%A2

人間には無害で、小さな虫やゴキブリを食べてくれるので、住居に居ると良いクモといわれているのですが、建物のどこかにいつもいると想像しただけで怖すぎて無理です。

クモ用のスプレーをかけたみたのですが、ちょっと効いたかなぐらいでビクともしないので、小さなホウキを使って勝手口まで丁重に誘導し、ご退出頂きました。

玄関の外で不満げにこちらを見つめるクモ

もしかして歯が痛かったのかな?

クモに歯は診れませんので…。

歯の根の手術をおこないました。

院長の笹山です。

以前こんなブログを書きました。

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

上のブログ記事の最後に書いた、

”では「これは通常の根の治療では治らないな。」と診断した場合、その次はどうするのでしょうか?

抜歯しかないのでしょうか?

これについてはまた別の機会にUP予定です。”

の続きが今回のブログです。

歯の根の治療をおこなっても、治りが悪い場合があります。

このケースは2度ほど歯の根の治療をおこなったのにも関わらず、完治しなかったケースです。

根っこの先に膿が溜まる病気が歯の根の治療だけでは治らない場合は、外科的に歯の根の先を少しカットするのと同時に、根の先に出来た膿の袋を取る場合があります。

根の先をカットすること歯根端切除術といい、

膿の袋を取ることを歯根嚢胞摘出術といいます。

また、再び膿の袋が出来ないように、根の先端をカットした断面に薬をつけることを逆根管充填といいます。

先日、その手術をおこないました。

CTで病巣の立体像を把握して、手術プランを決めます。

術前の状態

術中

縫合終了時

手術は局所麻酔で麻酔から縫合まで含めても1時間以内に終わります。

膿の袋の大きさなどによりますが、1週間程度は少し腫れます。

手術の痛みや術後の痛みはほとんどありません。

通常歯の根の治療は4回程度で終わります。回数や期間をかければ、治るものではないので、いたずらに長引かせず、治らない場合は外科治療も選択肢に入れて治療しています。

ただし、どんな歯でも出来る治療ではなく、大臼歯といわれる一部の奥歯や、太い神経や血管に近い歯は手術リスクが高いので、適応外です。

また手術中に骨の中の歯の根を直接観察した時に、歯の根に亀裂が見られる場合(歯根破折といいます。)があります。

歯根破折は治らないので、抜歯適応です。

こういう可能性もあるので、術前に歯根破折だった場合は抜歯までするか、それとも破折部分はそのままにして、手術を終了するか事前に患者さんに確認しておくことも必要です。

今回は幸い破折は確認されませんでしたので、順調に治っていくと思われます。

患者さん、大変お疲れさまでした。

以上「歯の根の手術をおこないました。」でした。

 

2本目のインプラント

院長の笹山です。

先日インプラント治療が終了した患者さんです。

数か月前に歯根破折してしまい抜歯になった歯へのインプラント治療をおこなうことになりました。

歯根破折についてはこちら↓

歯根破折

 

下のレントゲン画像をご覧ください。抜歯になる歯(赤矢印)の1本前の歯に既にインプラントが入っています。私が5年前に手術したインプラントです。

歯を抜いた部分をどうするかですが、患者さんは今回もインプラントを希望されました。

この場合、治療の選択肢としてはインプラントをするか?しないか?の2種類しかありません。

この部位については、既にあるインプラントの後ろに部分入れ歯やブリッジを入れることは出来ませんので、インプラントをしない場合は、歯が抜いた所は何も入れないという選択肢になります。

何も入れないという選択肢はあるのですが、あまりお勧めしません。理由は長くなるので、別の機会にお話しします。

ただ、一度インプラント治療を経験された方は、次もインプラントを選ばれることがほとんどです。

それはインプラントが入れ歯やブリッジに比べ、違和感や噛み心地の部分で圧倒的に優れていると実感されているからです。

抜歯後数か月経過。抜歯した部分の骨がしっかり治っています。

更にCTレントゲン検査をおこない、手術のシミュレーションをおこないます。

横から

正面から

真上から

CTは3Dですので、横、正面、上の3方向から骨の状態を立体的に確認できます。この3次元方向からの審査診断が手術の安全性を担保しています。

術後のレントゲン写真です。

問題なくセットされています。

咬む力の強い患者さんですので、インプラントを長期間機能させるため、他の歯が歯根破折で抜歯にならないためにも夜間のマウスピース装着は必須です。

患者さんもその点をご理解いただけましたので幸いです。

これからもメンテナンスを続け、食事や会話に不便の無い生活を送れるようサポートさせていただきます。

以上「2本目のインプラント」でした。