総入れ歯

院長です。

日々知識と技術の習得に努め、目の前の患者さんに満足して頂ける治療結果を出せるように励んでいます。

今回は総入れ歯について書きます。

総入れ歯とは歯が一本もない人が装着する入れ歯です。

歯が一本もないので部分入れ歯のように残っている歯にバネをかけたりすることはできません。

部分入れ歯

92041002_s

 

では上あごの総入れ歯はバネをかける歯がなく支えられないのに、どうして外れないのか。

下の図のように上あごの歯茎も覆って、吸盤のように吸い付かせて落ちないようにしています。

総入れ歯

 

92041001_s

お風呂の壁や台所のシンクに吸盤を付けるようなイメージです。

ただし、入れ歯は入れるだけでなく、食事をするために咬まなければなりませんので、咬む力が加わります。

この時にしっかりと作られていない義歯はその力に負けて吸着がなくなり外れる、もしくは外れそうになります。

吸盤に隙間から空気を入れるとすぐ落下してしまうのと同じです。

会話の時も、上下の歯は当たりますので、その力で会話している時に外れそうになることもあります。

それを防ぐにはどうすればいいか。入れ歯安定剤を塗りつけて使うという方法もありますが、常用すると、かみ合わせが狂ったり、入れ歯が不潔になったりと問題が出てきます。安定剤は一時的なものをお考えいただくのが良いです。

歯のない部分の骨や歯ぐきの状態にもよりますが、入れ歯の型採りやかみ合わせの調整をきちんとおこなえば、安定剤を使わなくても、外れない、外れそうにならない義歯を作ることは可能です。

総入れ歯を安定して咬めるようにするには、知識や技術が大切で、術者によって結果に差がかなり出ます。

毎回の治療ごとに、たくさんのチェックポイントがあり、ひとつづつステップを踏むことが重要で診療時間外の技工作業やシミュレーションが欠かせませんので結構な労力のかかる仕事です。

最近ではめずらしく立て続けに総入れ歯を作ることになり、同時進行で何ケースが治療を始めたのでちょっと大変ですが、

年末のブログに入れ歯の治療を更に充実させると書いたところだったので、良いタイミングでした。

入れ歯作りは歯医者の職人的な部分が発揮される治療ですので、やりがいを感じながら進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

TCH

院長です。

毎年、成人式の連休が終わると本格的に1年がはじまる気がします。

この年末年始は忙しさを言い訳に手をつけていなかった片づけや整理整頓が出来ました。断捨離、気持ちいいです。

スッキリしてスペースが増えると新たな物が欲しくなる・・。無駄遣いに気を付けなければいけません(笑)

 

さてタイトルのTCHとは歯科用語でtooth contacting habit 歯列接触癖の略です。

実は食べ物を咬む、飲み込む、発音する以外の時は上と下の歯は通常接触していません。

それ以外の時に上下の歯をかみ合わせたり、接する癖の事をTCHといい、無意識でおこなっているので自分では

自覚がないことがほとんどです。

TCHがあると、歯や歯ぐき、顎に違和感や痛みなどの症状を出る事があります。

歯が凍みる、歯が全体的に浮いた感じがする、咬むと痛い

歯ぐきが腫れやすい、歯がゆれる、歯の間に食べ物が挟まる、

顎の音がする、ガクガクする、痛い。

これらは一見、虫歯や歯周病、顎関節症の症状ですが、TCHや歯ぎしり、または食いしばりが原因で起こることもあります。

TCHが疑われる患者さんへのアドバイスとして、よくお話しするのが

”唇を閉じて、上下の歯は離して、顔の力を抜く” です。これが何もしていない時のリラックスしたお口の状態といわれています。

これを意識すると、日中に無意識に噛みしめている事に気づくことがあります。

私自身も自分のTCHに気づいてからは、気を付けるように意識しています。

特にストレスがかかっている時期に多いようです。

これから春に向けて、就職や転勤、異動や受験など環境が変わるイベントが多くなります。ストレスを感じやすい時期ですので、TCHに気づいたら、お口のリラックスを意識してみると良いかもしれません。

0904021003_s0904021002_s0904021001_s0904020001_s

 

 

 

 

 

2015年

あけましておめでとうございます!

2015年が始まりました!

新年の診療は1月5日(月)からとなります。

今年も皆様のお口の健康をしっかりサポートできますよう頑張ります.

本年もよろしくお願いいたします。

27年元旦 笹山歯科医院 笹山敏

DSC_2265

 

今年もありがとうございました

院長です。

今年もあっという間に終わりました。

 

最後の日は大掃除です

自分のデスク周りは気を付けていてもやはり1年の間にゴチャゴチャしてしまいます。

探していた物や、ないと思って買ってしまった物が出てきたりとちょっと反省です(-.-)

 

医院ではより良い診療を提供できるように, 毎年試行錯誤しながら新しいことにも取り組んでいます。

今年特に意識したのは、当院が大切にしている分かりやすい説明を更に充実させることでした。

口頭による説明だけでなく、模型、画像、動画、お持ち帰りいただく資料などを充実させました。

 

診療に関しては、修復治療におけるサージテル拡大鏡http://surgitelmedic.jp/ 使用頻度を多くしました。

3倍と6倍の2台の拡大鏡を使い分け、精度の高い診療を提供できるようにしました。

6倍は細かい所が見えすぎて診療時間をオーバーすることもしばしばありました(^_^;)

DSC_1184

 

来年は入れ歯の治療を更に充実させます。当院は高齢の患者さんも多いので、痛くなく、美味しく、快適に噛める入れ歯を提供できるようにしたいと思います。診療に使用する入れ歯治療用の器具も色々と揃えているところです。

 

そしてすべての基本である予防やメンテナンスの重要性に関してはぶれずに、少しくどく思われる時もあるかもしれませんが(笑)引き続き啓蒙していきたいと思います。

それらをコツコツと訴えてきた効果もあって、定期メンテナンスに通われる患者さんがかなり増えました。

継続してメンテナンスを受けられた患者さんのお口のトラブル(歯の痛み・歯ぐきの腫れ、入れ歯の不具合など・・)がかなり減ったことを実感しています。患者さんからも「調子が良くなった」とお話しいただくことが多くなり、とても嬉しく思っています。

来年も来院される患者さんのお口の健康をサポートできるよう頑張りますのでよろしくお願いいたします。

よいお年を(^O^)

 

 

 

 

 

 

講演会

院長です。

昨日は寒かったですね~。

そんななか歯科医師会主催の講演会に行ってまいりました。

内容は咬合(咬み合わせ)についてです。

咬み合わせというのは本当に繊細なものです。

たとえば貝のお味噌汁を飲んだ時に貝の砂を間違って噛んでしまった時。

「ガリッ」となる感触はとても気持ち悪いですね。でも吐き出すと思ったより本当に小さな砂の粒です。

このように、咬み合わせを感じる神経はかなり敏感なのです。

ですのでお口の中で咬み合わせが1ミリ高いというのは相当高いことになります。

被せ物や詰め物の調整はミリではなくミクロンで合わせないといけません。

今回の講師の先生のように無調整で装着という離れ業はなかなか出来ませんが、色々な角度から咬み合わせを調整して

違和感のない詰め物や被せ物を装着するようにしています。

画像は細かい咬み合わせ調整には必須のオクルーザルレジストレーションストリップス 厚さ12ミクロンの銀紙です

017005080_M