早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ

歯医者になって25年が過ぎました。

多くの患者さんを拝見してきた中で、この歯並びはなるべく早く治しておいた方がいいというケースがあります。

私の個人的な感覚ではなく、歯科の学問的には既に知られたことですが、長年診療する中で「たしかにその通りだな。」と実感するケースを3つ提示します。

 

1つ目は開校(かいこう)です。

口を閉じて、噛んでも、上下の前歯が当たらない噛み合わせです。

将来、顎関節症になる可能性があります。

奥歯しか噛めないので、食事の効率(咀嚼率)も悪く、奥歯の負担が非常に大きく、奥歯を失う可能性が高いです。

 

2つ目は上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。

いわゆる出っ歯だったり、上の歯が下の歯より大きく前に出ており、前歯で噛むには、下顎を前に出さないと噛めないケースです。

上顎前突は顎関節症になる可能性があり、将来、前歯を失うリスクが高いです。奥歯の咬み合わせも弱い場合が多く、顎の骨も華奢なことが多いので、歯周病に対してもリスクが高いです。

 

3つ目は過蓋咬合(かがいこうごう)です。

上下の歯を咬み合わせた時に、下の前歯が上の前歯に隠れて、見えない、もしくはあまり見えない噛み合わせです。

この咬み合わせは、前歯、奥歯共に負担過重になりやすく、歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けたり、割れる可能性が高いです。

顎関節症になる可能性もあります。

 

これら3つの歯並びのまま大人になると、虫歯や歯周病の治療の効果が落ちたり、被せ物や入れ歯、インプラントなど、治療したものが長持ちしない可能性があります。

顎関節症になる可能性があるというのは、噛み合わせに無理があるということの裏返しでもあります。

これら3つのケースは矯正治療で改善できます。

人間には生まれ持った骨格というものがあり、歯並びを矯正治療で治しても、顎の関節の形態や骨格までは改善されません。

骨を削ったり、切ったりして骨格に手を加える外科的な矯正治療もありますが、それも万能ではありません。

ということで、矯正治療は万能ではありませんが、咬み合わせを直すことは、歯に対する負担軽減の一定の効果はあります。

矯正のタイミングとしては、顎関節や骨格が成長している子供の頃に改善しておくのがよいと考えます。

当院では小児矯正をおこなっています。

開咬は治療がとても難しいので、専門医に紹介していますが、上顎前突と過蓋咬合の小児矯正には対応しております。

プレオルソの効果 出っ歯

お子さんの歯並びや咬み合わせが気になるかたはご相談いただければと思います。

以上「早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

お子さんの歯並び、問題ないですか?

歯並びや咬み合わせが良くないお子さんが増えています。

歯並びが凸凹だったり、受け口や出っ歯なら、お母さんも気づきやすいのですが、そこまでいかなくても、将来的に歯並びが悪くなりそうだから、早めに治療を開始したほうがいいお子さんは結構います。

学校検診の結果の欄に歯並びや咬み合わせに要注意やチェックが入っていても、お母さん方は「そんなに悪く見えないけど。」って思われたことはありませんか?

今は虫歯が減ったので、保育園や幼稚園、小学校の学校検診で「虫歯が無し。」と判定されると、歯医者さんに行くことがないお子さんが増えています。

昔と比べて、共働きで忙しいご家庭が増えたので、虫歯のないお子さんを定期健診にまで連れて行く時間はなかなか取れないかもしれません。

しかし、明らかに見た目に問題がなくても、潜在的な問題を抱えているお子さんは結構多いです。

こちらをご覧ください↓

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース。

 

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース②

子どものうちに矯正治療をしておくことで、将来の矯正治療が不要になったり仮に将来また歯並びが乱れても、1から矯正治療をするより、早期に終わって、コストも低く済む可能性があります。

子供の頃に矯正しなかったことで、大人になってからの矯正治療がより複雑になってしまうことになる可能性もあります。

 

当院では床矯正という方法でお子さんの歯並び矯正をおこなっています。

子どもの矯正はいつから始める?

プレオルソというマウスピース矯正もおこなっています。

プレオルソの効果 受け口 

お父さん、お母さんのどちらかが歯並びが悪いと遺伝する可能性が高いので、

気になることがありましたら、ご相談ください。

以上「お子さんの歯並び、問題ないですか?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

シンプルに治そう。こどもの矯正

当院は小児矯正をおこなっていますので、お子さんの矯正相談で来院される患者さんがいらっしゃいます。

相談のきっかけで多いのが、

「他の医院で高額なマウスピース矯正を勧めれたけど、もっと違う方法はないか。」

「かかりつけの歯科医院が小児矯正をやっていないから。」

「ホームページを見て、プレオルソをやっていたから。」

などです。

軽度の反対咬合なら短期間で治すことが可能です。

以下のような装置を装着すると2~3か月。早い場合は、1か月で反対咬合が改善します。

 

プレオルソも効果はあるのですが、装置が大きいので、お子さんが

「口に入れていられない。」

という場合はあります。

プレオルソの効果 受け口 

取り外し式のマウスピースや矯正装置の最大の注意点は、装着出来なければ、歯並びは改善しないということです。

ですので、プレオルソを購入したけれど、装着できないとなると、治療費が無駄になってしまう可能性があるんです。

最近は大人もインビザラインなどのマウスピース矯正が流行っていますが、食事と歯磨き以外は、常時装着というのがルールですので、それを守り切れなくて、脱落してしまう患者さんが数多くいらっしゃると聞きます。

*当院はインビザラインなど大人のマウスピース矯正はおこなっていません。

その点、この装置は上の歯に装着するだけで、違和感も少ないので、”つけるのが無理”ということは、ほとんどありません。

この装置の唯一の難点は、歯型を取って模型を作らないと装置を作れないということです。

*プレオルソはサイズが決まっていますので、歯型取りしなくても作れます。

歯型取りは、お子さんにとってハードルが高い治療です。

子どもは大人と比べて、嘔吐販社が起こりやすいので、歯型をお口に中に入れて、固まるまでの2~3分が苦しくて待てない場合があります。

年齢的には、小学生未満のお子さんは結構難しいです。

今は光学印象といって、粘土のような型取り材料を使わず、口腔内スキャナーというカメラでお口の中を立体的に撮影して、歯型取りが出来ます。

TRIOS5

ですので、口腔内スキャナーがある歯科医院さんでは、従来の歯型取りが回避できます。(すみません。当院では、まだ導入しておりません。)

では実際の治療ケースを見てみましょう!

1年生のお子さんです。前歯が反対咬合になっています。(下の前歯が、上の前歯より前に位置している。)

 

横から見るとよく分かりますね。

 

頑張って歯型取りをして、装置を装着しました。

約1か月後。反対咬合は改善されています。前歯が一時的に”すきっ歯”になっていますが、ほとんどが自然に治ります。

 

横から見た様子。

反対咬合は一度改善すると、基本的に後戻りしませんので、かみ合わせが改善すれば、治療は終了です。

*第二次性徴期(中学生くらい)に、下顎が大きく発達すると、再び反対咬合になる可能性はあります。

以上「シンプルに治そう。こどもの矯正」でした。

当院では子どもの歯並び・噛み合わせの改善に対応しています。

子どもの矯正はいつから始める?

お子さんの歯並びや嚙み合わせで気になることがありましたら、ご相談ください。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

子どもの矯正はいつから始める?

乳歯の段階で歯並びが凸凹している場合は、

永久歯に生え変わっても、凸凹になることがほとんどです。

様子を見ているだけでは、歯並びも顎の発達も悪くなります。

6歳時の歯並び ちょうど前歯が永久歯に生え変わる時期です。既に凸凹に生えています。

 

黒丸が永久歯です。緑の縦線に囲まれた範囲に、あと2本永久歯が生えてきます。生えるスペースが全然足りません。

 

拡大床治療をおこないます。

 

矯正治療3年後、9歳頃の歯並び↓

 

矯正により、前歯4本が綺麗に並びました。両隣に後から犬歯が生えるスペースも確保出来ています。

最初の状態から、自然にこのような歯並びになる可能性は、ほぼありません。

凸凹歯並びは小学校2年生までに治療を開始してあげたいです。

凸凹が強い場合は、小学校に上がる前から始める場合もあります。

今回使用した拡大床についてはこちらから↓

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース。

以上「子どもの矯正はいつから始める?」でした。

当院では子どもの歯並びや噛み合わせ治療に力を入れています。

お子さんの歯並びが気になる方はご相談ください。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

大人になって矯正って遅いですか?

当院に来院されている患者さんから時々受ける質問です。

「先生、今さら矯正ってどうですか?遅いですか?」

質問される年代としては、40歳代~70歳代くらいまでの方で、ほとんどが女性の方です。

私は「大人の矯正は、時間と費用が許すならした方がいい。」と考えています。

歯並びが悪いと、磨き残しが残りやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなり、噛み合わせが悪いと、歯や顎関節に負担がかかります。

しかし、大人で矯正を検討している方で、上記のような理由で矯正としようと考えている方は、ほとんどいらっしゃらず、

実際には、

「見た目を良くしたい。」

という気持ちでいる方が多いと感じます。

最近は、ルッキズムという言葉が盛んにいわれるようになりましたが、いい意味で、見た目はとても大事だと思います。

凸凹の歯並びや、出っ歯や受け口がコンプレックスであるのなら、矯正で綺麗な歯並びになると、自己肯定感も上がるので、とても有効な治療だと思います。

矯正治療を受けたい最初の動機は、見た目の改善だとしても、矯正治療を受けることで、歯並びや噛み合わせが良くなり、結果的に上述したような、虫歯や歯周病のリスクの軽減、歯や顎関節の負担も軽減も出来ます。

また、歯並びや噛み合わせが良くなることで、発音がしやすくなったり、食事がしやすくなる可能性もあります。

費用は高額になりますが、矯正治療は健康で長生きするための、価値ある自己投資だと考えています。

ですので、患者さんから「今更、矯正治療ってどうですか?」と聞かれた時は、基本的には「遅くないです。いいと思います。」とお答えすることが多いです。

最近では、従来のワイヤー矯正ではなく、インビザラインようなマウスピース矯正も多くなってきたので、症例によっては、針金をつけずに矯正を出来るようになっています。

よく聞かれる質問で、

「大人のなってからの矯正って、しても大丈夫なんですか?」

この「しても」という質問の意味は、ある程度年齢がいっていても、ちゃんと歯が動くのか?とか、歯や歯ぐきに悪影響はないか?という意味の質問です。

たしかに重度の歯周病があったり、被せ物が多かったり、既に失っている歯があったり、インプラントが入っているといった要素があると、矯正が難しくなる場合もあります。

そこは、矯正専門医の先生がどう判断するかにもよりますが、それなりの妥協点はあったとしても、「出来ない。」ということは、ほとんどないと思います。

最近も60代の女性から

「矯正して噛み合わせを治した方がいいですか?」

と相談されました。

実際に、その方は噛み合わせが悪く、このままだと好ましくないと診断しましたので、「した方がいいと思います。」とお答えして、連携している矯正専門医のクリニックにご紹介しました。

先日その後の経過をお聞きしたところ、現在検査を受けているとのことでした。

矯正専門医でカウンセリングや検査を受ければ、ご自身の歯並びや噛み合わせがどうなのか?や具体的な治療方法、治療期間、治療費用も分かりますので、より現実的に矯正治療を受けるか考えることが出来ると思います。

先ほどから、矯正専門医という言葉を何度も書いていますが、

大人の矯正の場合は、矯正専門のクリニック(矯正しかしない医院)で、主治医の先生が日本矯正歯科学会の認定医のクリニックで受けられることを推奨します。

矯正は歯医者の免許を持っていれば、専門医でなくても、治療してもいいのですが、なぜ私を含めて、多くの一般開業医が矯正をしないか、そして矯正専門のクリニックが存在するのかといいますと、矯正はそんなに簡単じゃないからです。

特に大人の矯正は、相当な知識と経験を必要とします。

私は、かつて2年間矯正のセミナーを受けましたが、学べば学ぶほど、専門医領域の治療だと思いましたので、大人の矯正はやっていません。

当院から矯正専門医のクリニックを紹介する場合でも、日本矯正歯科学会の認定医の先生が在籍しているクリニックをご紹介しています。

少し話が逸れましたが、

大人の矯正は、健康なお口を維持するために、とても有効な治療ですので、

迷われている方は、矯正専門医に相談することをおススメします。

以上「大人になって矯正って遅いですか?」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

*当院への受診を検討されている方のメール相談はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/information/index.html