早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ

歯医者になって25年が過ぎました。

多くの患者さんを拝見してきた中で、この歯並びはなるべく早く治しておいた方がいいというケースがあります。

私の個人的な感覚ではなく、歯科の学問的には既に知られたことですが、長年診療する中で「たしかにその通りだな。」と実感するケースを3つ提示します。

 

1つ目は開校(かいこう)です。

口を閉じて、噛んでも、上下の前歯が当たらない噛み合わせです。

将来、顎関節症になる可能性があります。

奥歯しか噛めないので、食事の効率(咀嚼率)も悪く、奥歯の負担が非常に大きく、奥歯を失う可能性が高いです。

 

2つ目は上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。

いわゆる出っ歯だったり、上の歯が下の歯より大きく前に出ており、前歯で噛むには、下顎を前に出さないと噛めないケースです。

上顎前突は顎関節症になる可能性があり、将来、前歯を失うリスクが高いです。奥歯の咬み合わせも弱い場合が多く、顎の骨も華奢なことが多いので、歯周病に対してもリスクが高いです。

 

3つ目は過蓋咬合(かがいこうごう)です。

上下の歯を咬み合わせた時に、下の前歯が上の前歯に隠れて、見えない、もしくはあまり見えない噛み合わせです。

この咬み合わせは、前歯、奥歯共に負担過重になりやすく、歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けたり、割れる可能性が高いです。

顎関節症になる可能性もあります。

 

これら3つの歯並びのまま大人になると、虫歯や歯周病の治療の効果が落ちたり、被せ物や入れ歯、インプラントなど、治療したものが長持ちしない可能性があります。

顎関節症になる可能性があるというのは、噛み合わせに無理があるということの裏返しでもあります。

これら3つのケースは矯正治療で改善できます。

人間には生まれ持った骨格というものがあり、歯並びを矯正治療で治しても、顎の関節の形態や骨格までは改善されません。

骨を削ったり、切ったりして骨格に手を加える外科的な矯正治療もありますが、それも万能ではありません。

ということで、矯正治療は万能ではありませんが、咬み合わせを直すことは、歯に対する負担軽減の一定の効果はあります。

矯正のタイミングとしては、顎関節や骨格が成長している子供の頃に改善しておくのがよいと考えます。

当院では小児矯正をおこなっています。

開咬は治療がとても難しいので、専門医に紹介していますが、上顎前突と過蓋咬合の小児矯正には対応しております。

プレオルソの効果 出っ歯

お子さんの歯並びや咬み合わせが気になるかたはご相談いただければと思います。

以上「早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

お子さんの歯並び、問題ないですか?

歯並びや咬み合わせが良くないお子さんが増えています。

歯並びが凸凹だったり、受け口や出っ歯なら、お母さんも気づきやすいのですが、そこまでいかなくても、将来的に歯並びが悪くなりそうだから、早めに治療を開始したほうがいいお子さんは結構います。

学校検診の結果の欄に歯並びや咬み合わせに要注意やチェックが入っていても、お母さん方は「そんなに悪く見えないけど。」って思われたことはありませんか?

今は虫歯が減ったので、保育園や幼稚園、小学校の学校検診で「虫歯が無し。」と判定されると、歯医者さんに行くことがないお子さんが増えています。

昔と比べて、共働きで忙しいご家庭が増えたので、虫歯のないお子さんを定期健診にまで連れて行く時間はなかなか取れないかもしれません。

しかし、明らかに見た目に問題がなくても、潜在的な問題を抱えているお子さんは結構多いです。

こちらをご覧ください↓

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース。

 

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース②

子どものうちに矯正治療をしておくことで、将来の矯正治療が不要になったり仮に将来また歯並びが乱れても、1から矯正治療をするより、早期に終わって、コストも低く済む可能性があります。

子供の頃に矯正しなかったことで、大人になってからの矯正治療がより複雑になってしまうことになる可能性もあります。

 

当院では床矯正という方法でお子さんの歯並び矯正をおこなっています。

子どもの矯正はいつから始める?

プレオルソというマウスピース矯正もおこなっています。

プレオルソの効果 受け口 

お父さん、お母さんのどちらかが歯並びが悪いと遺伝する可能性が高いので、

気になることがありましたら、ご相談ください。

以上「お子さんの歯並び、問題ないですか?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因

お子さんの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因には遺伝があります。

たとえば、ご両親のどちらかが受け口だったら、受け口になるとか、

出っ歯だったら、出っ歯になるとかです。

それ以外にも原因はあります。

習癖(しゅうへき)といわれる癖が原因になる場合です。

①顎関節症・歯のずれ

いつも頬杖していると、顎や歯並びがずれる可能性があります。

 

②出っ歯

出っ歯になる可能性がある癖はいくつかあります。

1)指しゃぶり

2)爪噛み

3)唇噛み

4)口呼吸

③叢生(そうせい) 

歯並びがガタガタなることを叢生といいます。

叢生は遺伝的要素が強いのですが、

乳歯から永久歯の生え変わりのタイミングが違ってしまった場合や、乳歯の虫歯を放置することでも起こることもあります。

 

④過蓋咬合(かがいこうごう)

食いしばる癖が強いと嚙み合わせが深くなります。イーっとした時に下の前歯が、上の前歯に隠れて見えません。将来顎関節症になる可能性があります。

遺伝的要素があっても、習癖によるものであっても、小学生低学年までに、歯医者さんで適切な対応することによって、悪化を防いだり、改善することが出来る可能性があります。

最近は子どもの歯並びや噛み合わせ改善に取り組んでいる歯医者さんが増えていますので、お子さんの歯並びや噛み合わせが気になる方は、早めに受診されることをおススメします。

歯並びや嚙み合わせが悪いままでいると、成長発育に影響を及ぼします。

当院でも、矯正器具を使わないMFTといわれる筋機能療法や、矯正器具を用いた子どもの矯正治療のどちらも対応していますので、お気軽にご相談ください。

こちらも参考にどうぞ↓

指しゃぶり

子供の歯並び矯正 床矯正・拡大床ってどんな治療?

プレオルソの効果 受け口 

以上「子どもの歯並びや噛み合わせが悪くなる原因」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

こどもの矯正 いつからどんな方法で?

院長の笹山です。

取り外し式のマウスピース矯正が流行っています。

永久歯の生えそろった大人の歯並び改善には適していると思いますが、乳歯が抜け、永久歯が生えてくる、顎が成長するという変化の大きい小学生に適しているかは、少し疑問を感じます。

当院ではこどもの歯並び改善に、拡大床という取り外し式の装置を使っています。

マウスピース矯正のように学校につけていく必要がないので楽です。

学校から帰って、夕飯以外の時間と寝ている時に装着するだけです。

ゆっくり痛くなく歯並びを少しずつ改善させる装置ですので、2~3年くらいかかりますが、ちゃんと使用すれば歯並びは良くなります。

実際のケースを見てみましょう。

拡大床装置

 

治療前 5歳のお子さん。すべて乳歯ですが、この段階で歯並びが乱れています。この歯並びが自然に良くなることは、ほぼありません。この段階では矯正は始めませんが、保護者の方には、永久歯の歯並びも凸凹になる可能性が高いことを伝えておきます。

 

拡大床開始時 7歳の時。前歯が永久歯に生え変わりました。予想通り、永久歯の歯並びが悪くなりました。これも自然には治りません。放置するともっと悪くなります。ここからスタートで問題ありません。理想的な開始時期は小学校1~2年生くらいです。

開始後1年半

凸凹がかなり改善しています。上の写真と比べて、歯のアーチがV字型から半円形に変わっているのが分かりますでしょうか?

拡大床はきちんと使うと、とても効果的な装置です。

逆にいいますと、指示通り装着出来ないお子さんには効果はありません。

当院では拡大床やプレオルソを用いた小児矯正をおこなっています。

お子さんの歯並びが気になって歯医者に行ったものの「もう少し様子をみましょう。」と言われて、本当に何もしなくていいのか不安になって来院される方が割と多いです。

お子さんの歯並び・かみ合わせで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

子供の歯並び・かみ合わせについて学んできました。

院長の笹山です。

今年に入って休診日を利用してセミナーをいくつか受けています。

去年までコロナや色んなことがあり、ここ数年ちゃんと勉強に費やす時間と気力がありませんでした。実際、去年申し込んだセミナーも多忙でキャンセルし、今年に振り替えてもらっていました。

その振替したセミナーを4月に受講しました。正直、それほど乗り気ではなく、「お金も振り込んでしまっているし、とりあえず受けよう。」ぐらいのテンションで参加したのですが、実際にセミナーを受けると、久しぶりに勉強することの楽しさを思い出しました。

そこから火がついて、オンラインセミナーや会場参加型セミナーを調べて、今年から来年にかけて、いくつものセミナーの申し込みをしました。

参考書もたくさん購入し、休診日の朝に勉強しています。

今、主に勉強しているのは子供の矯正とインプラントについてです。

先日もコロナが拡大しているなかですが、矯正セミナーに参加してきました。

 

感染対策を徹底するためにN95というウイルス防護機能の高いマスクを装着して受講してきました。通常のマスクより少し息苦しいのと、強く密着させないと効果が落ちるため、耳の後ろが痛かったです。

この3年くらいちゃんと勉強出来ていなかったのですが、たかだか3年でも、歯科界は変わっています。

この3年でマウスピース矯正とそれに必要な口腔内スキャナーが急激に普及しました。

口腔内スキャナーについては、いずれ取り入れることになりそうですが、マウスピース矯正については、もう少し様子を見ようと思っています。

今、マウスピース矯正に飛びつく歯医者さんは多いですが、色々なトラブルも同時によく聞きます。

15年程前にインプラントが流行った時も、後からトラブルになった話をたくさん聞きました。今、インプラントはほとんどの臨床データが出そろい、ちゃんと学べば大きなミスはないところまで学問としても治療技術しても完成されています。

最新の治療が流行る時は、深く勉強せずに実践する人がいるので、どうしてもトラブルが多くなります。

最新の治療を取り入れる時は、治療結果のデータが蓄積してからと決めています。

当院はお子さんの歯並び・かみ合わせ治療に力を入れており、プレオルソと床矯正装置を使って治療をしています。

どちらの装置も正しく治療を受けるとちゃんと効果があります。

当院ではお子さんの歯並び・かみ合わせが気になる方で「様子を見ましょう」と言われて困ってセカンドオピニオンを求めて来院される方が多いです。

気になる方は気軽にご相談ください。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院