ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)が合わない理由は?

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院は、ノンクラスプ入れ歯治療を積極的におこなっています。

当院に訪れる新規の患者さんの中でも、ノンクラスプ入れ歯についてのご相談は、比較的多いです。

初めての入れ歯で、ノンクラスプ入れ歯をご検討の方からの相談もありますが、実はもっと多い相談内容があります。

それは・・

「前の歯医者さんでノンクラスプ入れ歯を作ったけれど、合わないので診てほしい」

というご相談です。

来院された際に、以前作ったノンクラスプ入れ歯を見せていただくと、やはり何かしらの不具合が見つかります。

(他院で作ったノンクラスプ入れ歯の調整や修理はお受けしていません。ご了承お願いいたします。)

拝見していて、一番多い不具合の理由は…

設計です。

ノンクラスプ入れ歯を、従来の入れ歯と同じように設計すると、大抵うまくいきません。

ノンクラスプ入れ歯には、ノンクラスプ入れ歯の設計があります。

その辺り設計のコツは、歯科医師に知識や経験があることが大事です。

私は、ノンクラスプ入れ歯を診療に取り入れて10年経ちましたが、やはり最初の数年は、その辺りのコツが分からず、正直うまくいかないこともありました。

普通ならそこで治療に消極的になるのですが、ノンクラスプ入れ歯は見た目の満足度が高いことと、それに代わる治療(インプラントも怖いし、バネつきの入れ歯は無理など・・)がないので、何とか上手くいくようにしたいと考えました。

うまくいかない理由を勉強したり、製作経験の豊富な技工士さんに助けられながら、症例を積み重ねて改善してまいりました。

現在ノンクラスプ入れ歯を治療に取り入れて、10年が経ったのですが、今では大抵の症例を経験しましたので、少しのトラブルがあっても、ほぼ対応可能となりました。

一度作ってみたけれど…

「ノンクラスプ入れ歯はこんなものか・・」

「合わない…」

「バネ付の入れ歯より噛めなくなった…」

などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

サンプル模型や、実際の症例写真をお見せしながらお話いたします。

最薄部厚さ0.3ミリ 違和感の少ない精密入れ歯


宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院には入れ歯でお悩みの方も相談でいらっしゃいます。

今回はこんなケースです。

「入れ歯の違和感が強くて1日中入れていられない。」

「外出中は我慢できるが、家に帰ったらすぐ外す。」

「食事の時に入れ歯が動いて咬みにくい。特に右側が噛みづらい。」

その方のお困りの入れ歯がこちら↓

すでに若干の修正は加えてありますが、問題点はたくさんあります。

①まず金属のバーが分厚く、走行位置が悪い。

②噛みあう相手側の歯に問題があり、この義歯だけ治しても、噛めるようにはならない。

③上あごに近い部分のピンクのプラステッィクの部分が分厚い。ここが厚いと違和感が大きく、会話にも支障が出ます。

④義歯の動きに対する防止策が取られていない。

それらをすべて解決した入れ歯がこちら↓

金属の部分の薄さは最薄部で0.3mm

元の入れ歯の4分の1です。

咬み合わせも全体に修正して、入れ歯でも良く噛めるように仕上げました。

極限まで減らせるところは減らしました。これ以上薄く、または小さくすると他の問題が出てきます。

完成後の患者さんの感想は

「今までの義歯と全然違う。違和感がかなり減って、食事もしやすくなった」と言っていただけました。

インプラント全盛の時代ですが、様々な条件により、入れ歯を選択する場合もあります。

入れ歯だからとあきらめないでください。

精密入れ歯相談お受けしています。

入れ歯とブリッジ 迷ったら・・

入れ歯とブリッジのどちらかを選ばないといけない。

ブリッジ

入れ歯

そんな状況になった場合、どちらがいいのか?

ネットで検索したけれど、双方にメリット・デメリットがあり、迷ってしまって決められない。

私自身の歯は入れ歯でもブリッジでもありませんが、歯科医師として、この選択をしなければならない患者さんに数え切れないほど立ち会い、説明してきたと思います。

個人的な経験で恐縮ですが、

シンプルに答えさせて頂くと・・

「迷うなら一度入れ歯を作ってみる、入れ歯を使ってみて、自分には合わないと思えば、ブリッジにすればいい」

*ただし保険診療の場合、入れ歯製作後にすぐにブリッジに変更することは出来ません。

どんな治療でもメリット・デメリットはあります。

入れ歯とブリッジにも優越をつけがたい点があります。

しかしネットで検索すると、ちょっと誇張しすぎではないかというデメリットもあります。

それは・・

「入れ歯のバネをかけた歯は負担が大きく、そのうち抜けてしまう。」

「ブリッジは健康な両隣の歯を削るので、寿命が短くなり抜けてしまう。」

両隣の歯が歯周病でもなく、虫歯で削ったこともない歯なら、どちらの治療を選んでもそう簡単に抜けません。中には30年近く問題のないブリッジもあります。

最後にもっと個人的な意見です。

1、入れ歯よりブリッジのほうが、かなり快適。 (食べる、話すは日々の事ですので、やはり取り外しをせずに噛めるというのは楽です。)

2、インプラントの選択肢をもう一度考え直す、説明してもらう。 (正直、世界中のほとんどの文献は、入れ歯・ブリッジ・インプラントではインプラントが一番良いという結果が多いです。私自身もそう考えます。)

3、どうしても決め切れなければ、無理に決めないで、担当医にもう一度考える時間が欲しいと相談するか、セカンドオピニオンを受ける (いつまでに決めるかは症状によるので、一概に言えませんが1ヶ月くらい結論を先延ばしにしても大きな支障はほぼありません。)

以上、入れ歯とブリッジ 迷ったら・・でした。

笹山歯科医院では、セカンドオピニオンも随時受け付けております。

治療の選択肢でお悩みの方は気軽にご相談いただければと思います。

外れる、落ちる入れ歯

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院に新規でお越しになる患者さんで良くあるのが、総入れ歯の問題です。

「会話していると、段々緩くなって外れる・・」

「食事すると、外れそうになる・・」

「何もしていなくても、入れ歯が落ちそうになる・・」

「毎日入れ歯安定剤と使わないと安定しない・・」

これらのほとんどは、正しく入れ歯を作ることで改善されます。

そのスタートは、入れ歯を作るための精密な型採りから始まります。

 

① まずは、その患者さん専用に作った歯型採りのトレー。歯科用語で個人トレーといいます↓

 

下の画像が既製サイズのトレーです (顎の大きさに合わせてS.M.Lのように各サイズがあります)

大体合っているトレーでは、精密入れ歯の歯型採りには適しません。↓

 

② 個人トレーでフィットチェッカーによる試し採りをおこない、更にトレーの適合を高めます。

③ 最終の型採りが終わった状態

総入れ歯の型取り方法は、これに限らず色々とありますが、とにかく精密に型を採ることが大事です。

当院は精密入れ歯治療に取り組んで40年経ちます。

「外れる」、「落ちる」、「入れ歯安定剤が欠かせない」などでお困りの方は、ご相談頂ければと思います。

入れ歯が合わない理由 違和感について

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

入れ歯が合わない理由はたくさんありますが、今回は入れ歯の違和感について触れます。

初めて入れ歯を作った方は、今まで無かったものが入るわけですので、当然違和感がありますが、適正な設計であれば、数週間から数ヶ月装着すれば慣れます。

それ以上過ぎても違和感がある場合は、設計に問題がある可能性があります。

違和感の原因で多いのが、入れ歯が外形の設定が良くないケースです。

入れ歯は失った歯と歯ぐきを補うのが基本ですが、失った部分以上の補い方をしてしまうと違和感の原因になります。

構造上、失った部分以外にも入れ歯の床などが設定される場合もありますが、違和感のなかなか取れない入れ歯を拝見させていただくと

「この部分に入れ歯の装置や床を設定しないほうがいい」

という場所に、入れ歯の外形が設定されている場合が多いです。

この部分に入れ歯がくると、どうしても違和感が消失しません。

この部分を削って、薄く小さくするだけで違和感は結構消えます。

また床を設定せざる得ない部分でも金属で極力薄くすることで、違和感は結構減ります。

この入れ歯をご覧ください↓左上の奥歯が2本無いのを入れ歯で補うだけですが、面積はかなり大きいです。 

歯科医師の方が見ても「2本でこの設計?」と思われるかもしれません。

でも、この患者さんは「全く違和感もなく、よく咬めます」とおっしゃっています。

その理由は違和感の出やすい部位を避けて設計し、かつ金属の部分は極力薄く作り、反対側までバネをかけ、バネの位置を3箇所に広げて分散させることで、入れ歯の安定を得られているからです。

この入れ歯は食事の時に動かず、しっかりと咬めます。

このケースですと、片側だけの小さい入れ歯も場合によっては設計可能ですし、もっと違和感は少なくなります。↓

しかし入れ歯を小さくすると、バネの本数が少なくなり、バネ同士の距離も近いので、食事時に入れ歯に細かい挙動(浮き上がったり、回転しそうになったり)が発生します。

この挙動も実は入れ歯の違和感になる原因のひとつです。

義歯が動き、安定しないと咬み心地は落ち、バネをかけている歯に過剰な負担がかかり、バネをかけている歯の寿命を縮めます。

入れ歯の違和感を少なくために、何が何でも薄く、小さくすればいいというものではありません。

適切な位置に適切に外形を設定する。

これが大切です。

以上、入れ歯の違和感についてでした。

入れ歯の違和感が消えない方は、ご相談いただければと思います。

当院の精密入れ歯治療はこちら↓

https://www.sasayama-dc.com/treatment/ireba.html