講習会

院長です。

土曜日は午前で診療を終わらせていただき、土曜午後と日曜日に歯科インプラントの講習会に参加してきました。

DSC_2930

今回もタイトなスケジュールでほとんど休みなく、朝から晩までしっかり学んできました。

講師の先生は東京でご開業されていて、私が横浜で勤務していた頃、オペ見学させていただいたり、講習会に参加させて頂いたことがありまして、大阪でもコースを行うという事で今回参加しました。

技術も一流の先生ですが、患者さんに対する姿勢や医院経営への考え方など本当に学ばせて頂くことが多くあります。

講習会に参加すると色々と刺激を受けます。講師の先生からだけでなく、参加する受講生も当然歯科医師ばかりですので、受講生の先生方とお話しするのも色々と勉強になることが多いです。

 

 

帰りは梅田に出た時に結構寄っていく,たこ焼き屋さんでお持ち帰りして帰宅しました。

ここはいつも混んでますね。出汁が効いていて美味しいです。

2015-0906-171820221

 

 

 

更新

院長です。

暑いですね~。つい冷たい物ばかり食べてしまいます。OPP歯科医ですので気を付けなければなりません。

 

最近は初めて来院された患者さんの治療が終わると、そのご家族の方が新たに来院される事が多いです。

虫歯や歯周病は生活習慣病であり、細菌感染症ですので、ご家族で来院されますと色々な事が分かります。

歯並びやかみ合わせの遺伝などもそうです。かかりつけ歯科医としてご家族のお口の健康を守っていきます。

 

さて先月、歯科医師会で救命講習を受けたのですが、今週末それとは別に救命講習を受講してきました。

アメリカ心臓協会(AHA:American Herat Association)認定BLSヘルスケアプロバイダーのライセンスの更新です。2年前に受講して取得していたのですが、講師の先生が「更新期限が近いですが、どうされますか?」と連絡くださったので、それではと土曜の午後を休診にしてリニューアルコースを受講してきました。

こちらは先月の講習と違って、より実践的な講習です。実技試験や筆記試験があり、合格しなければ更新できません。ハードです(^_^;)

先生にフォローしていただきつつ、無事に更新することが出来ました。(筆記テストは満点!)

エピペン講習もしていただきました。

また2年後に更新します。

419gUjYBXHL__SX365_BO1,204,203,200_

 

 

 

コース初日

院長です。

梅雨明けはまだしていないのでしょうか?猛暑の中、お越しくださった患者様ありがとうございます。

今日は待合室のウォーターサーバーがフル稼働です。

 

週末の土日は歯科講習会コースの初回でした。

朝から夕方までみっちり実習なので、それなりに疲れるのですが、

講師の先生が全力でレクチャーして下さるので時間が短く感じられます。

インプラント治療は新しい時代を迎えています。最新の知識習得と技術研鑽は欠かせません。

次回も頑張ります!

 

2015-0711-174035126

 

 

 

 

救命講習

院長です。

1次救命講習会に参加してきました。

1次救命処置は意識や呼吸がなくなり、心臓も停止してしまった人を救急搬送するまでの間に行う処置です。

救急車が到着するまでの間に一次救命処置を適切に行えるか否かで生存率が大きく異なります。

一見歯医者さんには関係なさそうですが、歯医者に通院する患者さんには高齢で持病をお持ちの方もいらっしゃいます。

そういう方々は治療内容に関わらず、診療室内で持病が悪化することもあるのです。

数年前にも同様の講習会に参加しましたが、避難訓練と似たようなもので一度受ければいいというものではなく、時々受けておかないといざという時に、体が動かないので定期的に参加することが大切です。

ダミーの人形やAEDを使って参加者でチームを組んで実習を繰り返しました。なかなかハードで息が切れます。

今回、最新の知識も得ることも出来、ブラッシュアップできました。

DSC_2830

 

 

 

講演会

院長です。

昨日は寒かったですね~。

そんななか歯科医師会主催の講演会に行ってまいりました。

内容は咬合(咬み合わせ)についてです。

咬み合わせというのは本当に繊細なものです。

たとえば貝のお味噌汁を飲んだ時に貝の砂を間違って噛んでしまった時。

「ガリッ」となる感触はとても気持ち悪いですね。でも吐き出すと思ったより本当に小さな砂の粒です。

このように、咬み合わせを感じる神経はかなり敏感なのです。

ですのでお口の中で咬み合わせが1ミリ高いというのは相当高いことになります。

被せ物や詰め物の調整はミリではなくミクロンで合わせないといけません。

今回の講師の先生のように無調整で装着という離れ業はなかなか出来ませんが、色々な角度から咬み合わせを調整して

違和感のない詰め物や被せ物を装着するようにしています。

画像は細かい咬み合わせ調整には必須のオクルーザルレジストレーションストリップス 厚さ12ミクロンの銀紙です

017005080_M