外れる、落ちる入れ歯

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院に新規でお越しになる患者さんで良くあるのが、総入れ歯の問題です。

「会話していると、段々緩くなって外れる・・」

「食事すると、外れそうになる・・」

「何もしていなくても、入れ歯が落ちそうになる・・」

「毎日入れ歯安定剤と使わないと安定しない・・」

これらのほとんどは、正しく入れ歯を作ることで改善されます。

そのスタートは、入れ歯を作るための精密な型採りから始まります。

 

① まずは、その患者さん専用に作った歯型採りのトレー。歯科用語で個人トレーといいます↓

 

下の画像が既製サイズのトレーです (顎の大きさに合わせてS.M.Lのように各サイズがあります)

大体合っているトレーでは、精密入れ歯の歯型採りには適しません。↓

 

② 個人トレーでフィットチェッカーによる試し採りをおこない、更にトレーの適合を高めます。

③ 最終の型採りが終わった状態

総入れ歯の型取り方法は、これに限らず色々とありますが、とにかく精密に型を採ることが大事です。

当院は精密入れ歯治療に取り組んで40年経ちます。

「外れる」、「落ちる」、「入れ歯安定剤が欠かせない」などでお困りの方は、ご相談頂ければと思います。

入れ歯が合わない理由 違和感について

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

入れ歯が合わない理由はたくさんありますが、今回は入れ歯の違和感について触れます。

初めて入れ歯を作った方は、今まで無かったものが入るわけですので、当然違和感がありますが、適正な設計であれば、数週間から数ヶ月装着すれば慣れます。

それ以上過ぎても違和感がある場合は、設計に問題がある可能性があります。

違和感の原因で多いのが、入れ歯が外形の設定が良くないケースです。

入れ歯は失った歯と歯ぐきを補うのが基本ですが、失った部分以上の補い方をしてしまうと違和感の原因になります。

構造上、失った部分以外にも入れ歯の床などが設定される場合もありますが、違和感のなかなか取れない入れ歯を拝見させていただくと

「この部分に入れ歯の装置や床を設定しないほうがいい」

という場所に、入れ歯の外形が設定されている場合が多いです。

この部分に入れ歯がくると、どうしても違和感が消失しません。

この部分を削って、薄く小さくするだけで違和感は結構消えます。

また床を設定せざる得ない部分でも金属で極力薄くすることで、違和感は結構減ります。

この入れ歯をご覧ください↓左上の奥歯が2本無いのを入れ歯で補うだけですが、面積はかなり大きいです。 

歯科医師の方が見ても「2本でこの設計?」と思われるかもしれません。

でも、この患者さんは「全く違和感もなく、よく咬めます」とおっしゃっています。

その理由は違和感の出やすい部位を避けて設計し、かつ金属の部分は極力薄く作り、反対側までバネをかけ、バネの位置を3箇所に広げて分散させることで、入れ歯の安定を得られているからです。

この入れ歯は食事の時に動かず、しっかりと咬めます。

このケースですと、片側だけの小さい入れ歯も場合によっては設計可能ですし、もっと違和感は少なくなります。↓

しかし入れ歯を小さくすると、バネの本数が少なくなり、バネ同士の距離も近いので、食事時に入れ歯に細かい挙動(浮き上がったり、回転しそうになったり)が発生します。

この挙動も実は入れ歯の違和感になる原因のひとつです。

義歯が動き、安定しないと咬み心地は落ち、バネをかけている歯に過剰な負担がかかり、バネをかけている歯の寿命を縮めます。

入れ歯の違和感を少なくために、何が何でも薄く、小さくすればいいというものではありません。

適切な位置に適切に外形を設定する。

これが大切です。

以上、入れ歯の違和感についてでした。

入れ歯の違和感が消えない方は、ご相談いただければと思います。

当院の精密入れ歯治療はこちら↓

https://www.sasayama-dc.com/treatment/ireba.html

入れ歯が合わない・・・どうしますか?

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

これは1人の患者さんの入れ歯です。すべて過去に他院で作られた物です。

当院で上の総入れ歯を作成して、調整が終わった日に、袋に入れてお持ちくださいました。

患者さん「今までの入れ歯なんですが、どうしたらいいですか?」

全て使えない義歯でしたので、こちらで処分させていただくことになりました。

これだけの入れ歯を作るのに、かかった時間・費用・通院回数・・・。

ご年配の方は律儀な方が多く、入れ歯が上手く行かなくても歯医者を変えるのを躊躇する方も多いようですが、入れ歯が合わない時は、「自分の顎が悪いから?」とあきらめずに、セカンドオピニオンを受けてみることをお奨めします。

当院では精密入れ歯治療に力を入れています。

「入れ歯が合わない」と気になる方はお気軽にご相談ください。

当院の入れ歯治療はこちらから↓

https://www.sasayama-dc.com/treatment/ireba.html

ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)のデメリット

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

ノンクラスプデンチャーとは

金属のバネを使わない入れ歯です。

ノンクラスプデンチャーを検討されている方は、ネットなどでデメリットについて検索されていると思います。

今回はネットなどに書かれているデメリットについてお答えします。

当院では10年以上ノンクラスプデンチャー治療をおこなっていますので、ネットの書かれているデメリットについて、「実際どうなんですか?」という視点でお答えします。

① 従来の義歯に比べて、壊れやすい

従来の金属のバネに比べると、ノンクラスプといわれる樹脂のバネは折れやすいです。

樹脂で出来ているので、経年的に劣化していき、いつかは折れます。

金属のバネの場合は太く作っておけば、簡単に折れることはありません。

ただし樹脂のバネでも、修理は可能ですし、最初の製作段階で工夫をしておくと、かなり長期間持ちます。

② 壊れた場合、修理できない。

これは誤りです。従来の義歯(金属のバネの入れ歯)と同様に修理可能です。

ただし、壊れ方によっては入れ歯をお預かりして、修理が必要な場合があります。

前歯など見た目に関わる場所にノンクラスプデンチャーをご使用されている場合は、お預かりすると歯がなくなってしまうので、スペアで従来の義歯(金属のバネの入れ歯)を作っておくと良いでしょう。

1週間程度で修理は済みます。

③ 材質が弱いので、何年かおきに新しく作り返しなければならない。

一部のタイプの義歯については作り直しが必要となります。

ただし多くのケースで適切にメンテナンスし、部分的に補修すれば、長く使えます。(平均5~10年)

ただし、その補修技術が高いことが大事です。

④ 合わなくなった時に裏打ちできない。

義歯を長年使っていると、歯のない土手に部分が痩せて、入れ歯と土手に隙間が出来て、合わなくなる場合があります。

この合わなくなった隙間を埋める処置を「裏打ちする」といいます。専門的にはリベースといいます。

これはノンクラスプデンチャーも可能です。

最初から可能なタイプもありますし、そうではないタイプでも特殊な加工をすれば、従来の入れ歯と同等の裏打ちが可能です。

☆追加 ネットに書いていない意外なデメリット

ノンクラスプは入れ歯の設計や大きさにもよりますが、食事している時に微妙に浮きます。本当に僅かです。これは金属のバネの場合は起きにくい現象です。

ただし設計や形を工夫することで、かなり浮き上がること抑えることが可能です。

この辺りの技術は、歯科医院や歯科技工士のノンクラスプ入れ歯治療の知識や経験により異なります。

当院ではほぼ問題ないレベルまで対策可能です。

 

ノンクラスプ入れ歯 当院の見解

ノンクラスプデンチャーを取り入れ、多くの患者さんに満足していただき、ノンクラスプデンチャーの良さを実感し、更に積極的に取り組み、この10年で多くの経験を有してきました。

導入当初から、ノンクラスプデンチャーに造詣の深い歯科技工所さんと連携させていただけたので、精度の高いノンクラスプデンチャーを供給することが出来たことも、満足いただけた大きな要因だと考えています。

今回デメリットについてあえて書いたのは、もっとノンクラスプデンチャーの良さを知っていただき、使っていただきたいと思ったからです。

上記のようなデメリットはありますが、実際に治療した患者さんからの感想から、それを上回るメリットがあると感じています。

金属のバネが表から見えないことで「人の目を気にしない」だけでなく、普段ご自身で鏡を見た時に「金属のバネがない」という心理的な解放はとても大きいものです。

従来の義歯

ノンクラスプデンチャーセット後

 

ノンクラスプデンチャー バネのない入れ歯

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネを使わない入れ歯です。

20年以上の歴史がある治療方法で、お口の外から見える部分に金属のバネを使わないので、入れ歯を使っていると周りに気づかれることはほとんどありません。

また、入れ歯を使っているご本人も鏡を見るたびに金属のバネが見えるのが嫌だという心理負担からも解放されます。

従来の入れ歯だとこんな感じが・・・・

こんな感じになります↓

分かりにくいですが、ノンクラスプデンチャーを装着されています。

 

もう1ケース。

画像は従来の入れ歯です。両端に金属のバネ。こんなに小さくても、下の歯にかかっているバネは結構目立ちます。

ノンクラスプデンチャーに変えると・・・

分かりづらいですが、ノンクラスプデンチャーを装着しています。

 

ノンクラスプデンチャーは入れ歯のバネに、心理負担を感じられる方に有効な治療方法です。

当院はノンクラスプデンチャーを診療に取り入れて10年以上経ちますが、多くの方に喜んでいただいています。