ご家族の入れ歯相談 外れる・痛くて噛めない

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

最近増えてきたご相談が

「親の入れ歯が合わないので、作ってほしい」という内容です。

ご高齢のお母様やお父様の入れ歯を作り直してほしいと、息子さんや娘さんが付き添いでご相談にいらっしゃるケースです。

中には90歳を超えられている親御さんもいらっしゃいます。

ご高齢の患者さんの入れ歯を作る上で、私が一番気にするのは患者さんの反応です。

入れ歯を作るためには歯型を採ったり、お口の開けたり閉めたりの声掛けをおこなったりするので、その辺りのコミュニケーションと動作がある程度取れる必要があります。

年齢は、あまり関係ありません。

最近も90歳以上の方の総入れ歯を作りました。

この方は前の入れ歯が相当傷んでいたので、新しい入れ歯でよく噛めるようになり、ご本人様と付き添いの方から大変喜んで頂きました。

ご家族の入れ歯治療で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

付き添いの方にも診療室に入って頂き、しっかりとご説明してからの診療ですので、ご安心ください。

笹山歯科医院の入れ歯治療の詳細はこちらから↓

「入れ歯・義歯|宝塚市 笹山歯科医院」

歯ぐきが痩せていても、外れにくく、痛くなく食事が出来るシリコーン入れ歯はこちらから↓

シリコーン入れ歯 宝塚市で入れ歯が痛くて噛めない方へ

 

 

 

入れ歯の痛みの意外な原因

宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

今まで痛くなく使えていた入れ歯が急に痛くなった。

入れ歯が急にすり減ったわけでも、壊れたわけでもないのに何故?

以外に見落とされている原因が

噛み締め

です。

これは本当に多くの患者さんにみられます。(無意識の癖・行動ですのでご自覚は、ほぼありません。)

入れ歯は、歯の無い歯ぐきの上に乗っかっていますので、噛むと歯ぐきが抑えられて、若干沈みます。

これは通常の食事でも起きていることですが、噛み締め癖があると、より大きな力で入れ歯が沈み、入れ歯が歯ぐきに食い込みます。

それが続くと、食い込んだ部分は靴擦れのように傷になってしまい、痛みが出るのです。

これらを普段から予防するには、食事や会話以外では上下の歯を接しないように意識することが有効です。

大体2~3mm上下の歯と歯の間に隙間があるイメージでいてください。

これは何も特別なことではなく、本来上下の歯は何もしていないときは接していないのです。

この辺りについては、当ブログの「歯ぎしり・マウスピース」のカテゴリーにも書いてありますので、お暇なときにご覧ください。

入れ歯が痛い原因は、入れ歯があっていない、入れ歯の設計が良くない、入れ歯を支える歯が悪くなっているなど様々ですが、

今回の噛み締めはかなり大きな原因の一つです。

頻繁に入れ歯が痛くなる方は、「噛み締めしていないか」を是非意識してみてください。

また、何度調整しても痛みが取れない場合はシリコーン入れ歯の適応かもしれませんので、シリコーン入れ歯にご興味がある方はこちらから↓

シリコーン入れ歯 宝塚市で入れ歯が痛くて噛めない方へ

ノンクラスプデンチャー(バネのない入れ歯)が合わない理由は?

宝塚市でノンクラスプ入れ歯、バネのない入れ歯治療をおこなっている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院は、ノンクラスプ入れ歯治療を積極的におこなっています。

当院に訪れる新規の患者さんの中でも、ノンクラスプ入れ歯についてのご相談は、比較的多いです。

初めての入れ歯で、ノンクラスプ入れ歯をご検討の方からの相談もありますが、実はもっと多い相談内容があります。

それは・・

「前の歯医者さんでノンクラスプ入れ歯を作ったけれど、合わないので診てほしい」

というご相談です。

来院された際に、以前作ったノンクラスプ入れ歯を見せていただくと、やはり何かしらの不具合が見つかります。

(他院で作ったノンクラスプ入れ歯の調整や修理はお受けしていません。ご了承お願いいたします。)

拝見していて、一番多い不具合の理由は…

設計です。

ノンクラスプ入れ歯を、従来の入れ歯と同じように設計すると、大抵うまくいきません。

ノンクラスプ入れ歯には、ノンクラスプ入れ歯の設計があります。

その辺り設計のコツは、歯科医師に知識や経験があることが大事です。

私は、ノンクラスプ入れ歯を診療に取り入れて10年経ちましたが、やはり最初の数年は、その辺りのコツが分からず、正直うまくいかないこともありました。

普通ならそこで治療に消極的になるのですが、ノンクラスプ入れ歯は見た目の満足度が高いことと、それに代わる治療(インプラントも怖いし、バネつきの入れ歯は無理など・・)がないので、何とか上手くいくようにしたいと考えました。

うまくいかない理由を勉強したり、製作経験の豊富な技工士さんに助けられながら、症例を積み重ねて改善してまいりました。

現在ノンクラスプ入れ歯を治療に取り入れて、10年が経ったのですが、今では大抵の症例を経験しましたので、少しのトラブルがあっても、ほぼ対応可能となりました。

一度作ってみたけれど…

「ノンクラスプ入れ歯はこんなものか・・」

「合わない…」

「バネ付の入れ歯より噛めなくなった…」

などでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

サンプル模型や、実際の症例写真をお見せしながらお話いたします。

最薄部厚さ0.3ミリ 違和感の少ない精密入れ歯


宝塚市で入れ歯治療に力を入れている歯医者、笹山歯科医院 院長の笹山です。

当院には入れ歯でお悩みの方も相談でいらっしゃいます。

今回はこんなケースです。

「入れ歯の違和感が強くて1日中入れていられない。」

「外出中は我慢できるが、家に帰ったらすぐ外す。」

「食事の時に入れ歯が動いて咬みにくい。特に右側が噛みづらい。」

その方のお困りの入れ歯がこちら↓

すでに若干の修正は加えてありますが、問題点はたくさんあります。

①まず金属のバーが分厚く、走行位置が悪い。

②噛みあう相手側の歯に問題があり、この義歯だけ治しても、噛めるようにはならない。

③上あごに近い部分のピンクのプラステッィクの部分が分厚い。ここが厚いと違和感が大きく、会話にも支障が出ます。

④義歯の動きに対する防止策が取られていない。

それらをすべて解決した入れ歯がこちら↓

金属の部分の薄さは最薄部で0.3mm

元の入れ歯の4分の1です。

咬み合わせも全体に修正して、入れ歯でも良く噛めるように仕上げました。

極限まで減らせるところは減らしました。これ以上薄く、または小さくすると他の問題が出てきます。

完成後の患者さんの感想は

「今までの義歯と全然違う。違和感がかなり減って、食事もしやすくなった」と言っていただけました。

インプラント全盛の時代ですが、様々な条件により、入れ歯を選択する場合もあります。

入れ歯だからとあきらめないでください。

精密入れ歯相談お受けしています。

入れ歯とブリッジ 迷ったら・・

入れ歯とブリッジのどちらかを選ばないといけない。

ブリッジ

入れ歯

そんな状況になった場合、どちらがいいのか?

ネットで検索したけれど、双方にメリット・デメリットがあり、迷ってしまって決められない。

私自身の歯は入れ歯でもブリッジでもありませんが、歯科医師として、この選択をしなければならない患者さんに数え切れないほど立ち会い、説明してきたと思います。

個人的な経験で恐縮ですが、

シンプルに答えさせて頂くと・・

「迷うなら一度入れ歯を作ってみる、入れ歯を使ってみて、自分には合わないと思えば、ブリッジにすればいい」

*ただし保険診療の場合、入れ歯製作後にすぐにブリッジに変更することは出来ません。

どんな治療でもメリット・デメリットはあります。

入れ歯とブリッジにも優越をつけがたい点があります。

しかしネットで検索すると、ちょっと誇張しすぎではないかというデメリットもあります。

それは・・

「入れ歯のバネをかけた歯は負担が大きく、そのうち抜けてしまう。」

「ブリッジは健康な両隣の歯を削るので、寿命が短くなり抜けてしまう。」

両隣の歯が歯周病でもなく、虫歯で削ったこともない歯なら、どちらの治療を選んでもそう簡単に抜けません。中には30年近く問題のないブリッジもあります。

最後にもっと個人的な意見です。

1、入れ歯よりブリッジのほうが、かなり快適。 (食べる、話すは日々の事ですので、やはり取り外しをせずに噛めるというのは楽です。)

2、インプラントの選択肢をもう一度考え直す、説明してもらう。 (正直、世界中のほとんどの文献は、入れ歯・ブリッジ・インプラントではインプラントが一番良いという結果が多いです。私自身もそう考えます。)

3、どうしても決め切れなければ、無理に決めないで、担当医にもう一度考える時間が欲しいと相談するか、セカンドオピニオンを受ける (いつまでに決めるかは症状によるので、一概に言えませんが1ヶ月くらい結論を先延ばしにしても大きな支障はほぼありません。)

以上、入れ歯とブリッジ 迷ったら・・でした。

笹山歯科医院では、セカンドオピニオンも随時受け付けております。

治療の選択肢でお悩みの方は気軽にご相談いただければと思います。