院長の笹山です。
予防の基本は歯磨きです。
「磨いている。」と「磨けている。」は違います。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで歯磨き上手になれますので、子供のうちに正しい歯磨き方法をマスターしておきましょう。
当院は積極的にお子さんの歯磨き指導をおこなっています。
楽しく学べますよ。
もちろん赤ちゃんの仕上げ磨きから、大人の歯磨きにも対応しています。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院
院長の笹山です。
最近発表された政府の「骨太の方針」に
国民皆歯科検診というものが盛り込まれたそうです。
テレビのニュースやワイドショーでも結構取り上げられており、注目度は高いようです。
皆さんの「何それ?」「で、どうすんの?」ってことで関心が集まったのかもしれません。
具体的には何なのかといいますと、国が国民に一年一度の歯科検診の受診を義務化するかもしれないとのことです。
国は現在、1歳半3歳児歯科検診、高校卒業までの歯科検診を義務化しています。
皆さんも成人されるまでに年1回は保育園や幼稚園、小中高では健康診断があって、歯科検診を受けた記憶があると思います。それが義務化された歯科検診に相当します。
強制力はありませんが、体調不良などで健康診断の日を休むと、再度検診を受けたり、後日、近所の校医のクリニックで検診を受ける場合もあります。
また地方自治体でも歯周病検診という検診事業があり、40~70歳までの節目に歯科検診を街の歯科医院で受けるようにお知らせが来ます。こちらは義務ではありません。↓ 宝塚市歯周病検診の概要 ↓
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kenkofukushi/kenshin/1000602.html
では、なぜ年1回の歯科検診を義務化しようとするのでしょうか?
大きな理由は3つあると思います。
①痛い時、何かトラブルがあった時だけ歯医者さんに行く人は、そうでない人に比べて歯を失うリスクが非常に高い。
②虫歯や歯周病を放置すると歯を失うだけでなく、全身の病気に繋がることが科学的に立証されている。糖尿病・リウマチ・動脈硬化etc.
③歯の治療のために入れ歯や被せ物を頻繁に作ると患者さんの治療費負担が多くなるだけでなく、国の医療費負担額(保険診療の場合)も増えてしまうので財政を圧迫する。
日本は先進国であるにも関わらず、歯に対する意識はまだまだ低いようです。
親知らずを除くと歯は全部で28本あります。
それが80歳前半で15本ということは、ほぼ半分ですね。歯の本数が半分しかないと入れ歯かインプラントを入れないと上手く噛めません。入れ歯は不自由が多いです。インプラントは保険が効きません。
今後寿命は更に延びると言われており、人生100年時代になるといわれています。80歳から100歳までの20年をどう過ごすのかも考えなければならない時代がすぐ近くまで来ています。
歯科検診の義務化の是非はともかく、年2回は検診と歯石取りなど歯のクリーニングを受けて、一生ご自身の歯で噛めるようにしましょう!
当院では1歳半・3歳児歯科検診や宝塚市の歯周病検診にも対応しておりますので予防のためにご活用いただければ幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院
院長の笹山です。
今回は大人に出来やすい虫歯の原因の話です。
特に50歳以上の方によく出来る虫歯で
といわれている虫歯があります。
根面カリエスは普通の虫歯と何が違うのか?
どうして50歳以上の方に多発するのか?
そして原因が特定できた物で一番多かった食べ物とは?
その辺りをお話しします。
まず根面カリエスという呼び名ですが、カリエスとは歯科用語で虫歯のことですので、
歯の根っこに出来る虫歯を根面カリエスといいます。
「歯の根っこって歯茎の中だから見えない場所じゃないの?」
と思いませんか?
ただ40~50歳以降になると歯周病やその他の原因で歯茎が下がる(痩せる)ので、歯茎に隠れていた歯の根っこが露出してしまう場合があるんです。
歯茎が下がって歯の根が露出した状態↓ 歯が長くなったように見えますね。
歯ぐきが下がって露出した歯の根っこは、歯の表面のエナメル質と違って、象牙質といわれ、歯の構造や硬さが違います。
実は象牙質は、エナメル質の
しか硬さがないんです。
このように象牙質はエナメル質に比べてかなり柔らかいので、ひとたび虫歯になってしまうとかなり進行が早いです。
ただでさえ虫歯になりやすく、弱い象牙質にもっとも良くないのが、
お口の中に長時間存在する甘い物です。
今まで、根面カリエスが多発した50代以上の患者さんに共通した食べ物があります。
それは…
です。
「口寂しくて、つい口にしてしまう。」
「喉の調子が悪いと、のど飴を何個もなめちゃうんだよな。」
そしてその方々に共通するのが、シュガーレスでない飴なんです。
確かにシュガーレスじゃない飴の方が美味しいのは事実なんですが…。
しかし、このシュガーレスじゃない飴が露出した歯の根っこの象牙質が関わると、本当にすぐに虫歯が出来やすい状態になります。
飴を全く食べてはいけないわけではなくて、
①ダラダラと1日に何回も食べない。
②シュガーレスを選ぶ。
これだけで根面カリエスはかなり防げます。
50代以上の大人の虫歯、注意しましょう!
皆様の歯の健康に少しでもお役に立てば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院
院長の笹山です。
歯医者さんで虫歯が見つかってショックを受けたことはありませんか?
「ちゃんと磨いているに…。」
「甘い物は食べないようにしているのに…。」
日本人の虫歯は年々減っていますが、先進国の中ではまだまだ多いほうです。
そこで虫歯をもっと簡単に予防するにはどうしたらいいか?
虫歯が減ってきた大きな要因は、歯磨き粉に含まれるフッ素です。
そして、フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをした後に、お口をゆすぐ回数が虫歯予防効果を大きさを左右します。
こちらをご覧ください↓
*NHKためしてガッテンより引用
歯磨き後にたった1回ゆすいだだけで、お口に残るフッ素濃度が、3分の1にまで減っているのがお分かりでしょうか?
究極の虫歯予防方法は
です。
口に溜まった歯磨き粉は、洗面所で吐き捨てるだけにして、水ではゆすぎません。
すると、こんな疑問が湧くかもしれません。
① 「磨いて取れた菌が、口に残っていても大丈夫なの?」
② 「残ったフッ素を飲み込んでも中毒にならない?」
①については、既に歯から菌は剥がれていますので、唾液で洗い流されますし、飲み込んでも胃酸ですぐに菌は死にます。
②については、フッ素が残っていても、すぐに唾液で薄まりますので、吐き捨てた後に残った程度の量を飲み込んでも中毒にはなりません。
予防歯科の先進国スウェーデンやフィンランドでは「ゆすがない」が提唱されており、子供から大人まで虫歯がある人はほとんどいなくなったそうです。
私自身も「ゆすがない」を実践していますが、市販の歯磨き粉ではちょっと難しいです。市販の歯磨き粉は、ミント成分が強かったり、泡立ちが強いので、歯磨きした後は口の中がヒリヒリしたり、大量の泡が残ってしまい、ゆすぎたくなるからです。
歯医者さんで売られている歯磨き粉は、低研磨剤・低発泡剤・低香味ですので、ゆすがなくてもすぐに慣れると思います。当院のお勧めはライオンのチェックアップスタンダードです。(Amazonなどネットでも購入可能です。)
以上 「すぐ効果の出る虫歯の予防方法」でした。
皆様の歯の健康に少しでもお役に立てば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院
宝塚市 宝塚南口 歯医者 笹山歯科医院 院長の笹山です。
先日、”歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」衝撃事実”というネット記事が出ておりました。(興味のある方は検索してみてください。)
記事によると「歯磨きに虫歯の予防効果があるというエビデンス(科学的根拠)はない」というのです。
私の見解です。↓
この記事も触れていますが、実際に歯みがきで虫歯を予防するにあたって、大きな効果を上げているのは、歯磨き粉に含まれるフッ素です。
フッ素が虫歯菌の酸の酸性や虫歯菌の活動を抑制することは、科学的根拠があります。
現在、歯磨き粉をつけずに歯を磨く人はほとんどいないと思われ、歯磨きと歯磨き粉はセットのようなものですので、「歯磨きに虫歯予防効果がない」というのはちょっと無理があるかもしれません。
「歯磨き粉をつけない歯磨きに虫歯予防効果がない」でしたら、まだ分かりますが…。
しかし、たとえ歯磨き粉を付けなかったとしても、歯磨きで歯垢を落とすことにも予防効果はあります。(歯垢(プラーク)が酸を産生することで、虫歯になります。)
また、歯磨き粉をつけなくても、歯磨きをしていると自然に唾液が出ることにより、唾液の再石灰化作用で、虫歯になりかけた歯の表面を修復する作用もあります。
唾液の力↓
記事を読んでもらうには、読む人を惹きつけるためにインパクトのあるタイトルも必要なことも分かります。
しかし、ちゃんと伝わらないで誤解される方もいらっしゃるのではないかと少し気になる記事ではありました。
たとえば、歯磨きは間違いなく歯周病予防に効果があります。ですので「歯磨きなんかしなくても、歯は悪くならないんだ、よっしゃー!」って捉えられると困ります。
ということで
歯磨きに虫歯予防効果あります!(歯磨き粉をつけなくても効果はあるけれど、つけたほうがより予防効果はUP)
歯磨き粉を大人なら2センチ、子供なら1センチを歯ブラシにつけて、1日2回以上、1回2分間以上、しっかり磨きましょう。
歯磨き粉で磨いた後は、口に溜まった歯磨き粉を洗面所にしっかり吐き捨て、一切水でゆすがないか、少量の水(おちょこ一杯くらい)で1回ゆすぐ程度にすると歯磨き粉のフッ素が口に残って、予防効果が高まります。