ガイデッドサージェリー 安全なインプラント治療のために

ガイデットサージェリー、初めて聞く言葉かもしれません。

ガイデットサージェリーは、インプラント手術をより安全に行うための方法です。

下の画像をご覧ください。上あごの歯と歯ぐきの画像です。

青囲いの歯4本は、歯根破折により抜歯せざるを得なくなり、その後、左側の赤丸部分に2本のインプラントを入れて、新しく入れ歯を作る予定です。

上の画像の赤丸部分に2か所にインプラント入れる計画をしていて、入れる位置を数mmも左右前後にズレたくないとします。

なぜ数mmもずれたくないかといいますと、その部分の骨の状態や噛み合わせなど、最適な位置がそこだからです。

しかし、手術に際して、治療ユニットに仰向けに寝ている患者さんの口の中を覗き込みながら、この赤丸の位置から数mmズレずにインプラントを入れることは、ほぼ不可能です。

覗き込みながら治療する時点でかなり難しくなるのですが、

もう一つ決定的な理由があります。

それは、

インプラントを入れたい部分の周りに歯がないため、入れるための位置の指標がないからです。

たとえば、下のレントゲン画像のようなインプラントを入れる場合でしたらどうでしょう?

向かって右下に1本のインプラントが入っています。

このインプラントの手前(左側)には、ご自身の歯があります。

このインプラントを入れるためには、手前の歯の数mm右側に入れればいいので、手前の歯が位置の指標になります。

指標があるのとないのでは、インプラントの入れやすさは大きく異なります。

例えるなら、

何も置いていない広い運動場に

「この運動場の”真ん中”にボールを置いてください。」

と言われたとします。

しかし運動場を空から見下ろしでもしない限り、どこが”真ん中”かは正確には分かりません。

ですので、ボールを”真ん中”に置くのは難しいですが、もし運動場の”真ん中”にポールが立っていたら、どうでしょう?

そのポールの横にボールを置けばほぼ真ん中に置けますね。

たとえが伝わりましたでしょうか?

インプラントを入れる際に、その近くに入れる位置の指標があるのとないのでは、入れやすさが全然違うんです。

最初の画像に戻ります。

インプラントを入れたい位置の前後に、位置の指標となる歯がありません。

この位置に前後左右、しかも傾きもズレずに入れるためには、

このようなものを使います↓ これをガイドといいます。ガイドとは、”旅のガイド”と同じで、案内とか誘導みたいな意味ですね。

このガイドは、事前に撮影したCT画像を使って、シミュレーションソフトで私がデザインしたものを、ガイド製作会社に発注して製作されたものです。

実際にシミュレーションした時の画像↓

 

 

実際の手術では、

このようにガイドを口の中に装着し、ガイドの穴にドリルを入れて、骨に穴を開けると「ここに入れたい。」と計画した位置に、ほぼ狂いなくインプラントを入れることが出来ます。

術後です。ヒーリングアバットメントが見えています。

事前に計画した位置と同じ位置に無事インプラントが入りました。

このようなガイド使ってインプラント手術をおこなうことを、

ガイデットサージェリー

(ガイドされた手術)といいます。

このガイドを用いるメリットは、位置を迷うことなく、インプラントを入れられますので、手術が早く終わり、術者も患者さんもとても楽です。

以前にも書きましたが、早く(正確に)手術を終えると、患者さんの術後の痛みも楽になります。

インプラント手術は痛いですか?

以上「ガイデットサージェリー 安全なインプラント治療のために」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

痛くない歯を抜く歯医者 *手術画像あり

  • なるべく歯を抜かないで残す治療をいつも心がけています。

しかし、患者さん自身が痛みや不快感を感じていなくても、抜歯したほうがいい歯が存在します。

たとえばこの歯です。金属の被せ物が入った歯です。赤丸部分は後ほど説明します。

患者さんは痛みも不快感も何もありません。食事で噛んでも全く問題ありません。

どういう状況か説明します。

まず過去に神経を抜いているので、基本的に歯の痛みはありません。

しかし、根尖病巣といって、歯の根の周りに大きな膿の袋が出来ています。

画像の赤丸で囲んだ部分は、外歯瘻(がいしろう)、フィステル、サイナストラクトなどといわれる、歯の根に出来た膿の袋から繋がっている膿の出口です。

この外歯瘻があることで、膿の袋に膿が溜まっても、ガス抜きが出来るので、痛くはありません。

根管治療といって、歯の根の治療をおこなうと、膿の袋が消えて、外歯瘻も無くなる場合もあります。

しかし、この歯を院内のCTにて撮影し、更に詳しく診断したところ、病巣の位置や大きさから、歯の根の治療で治る見込みは、ほとんどないことが分かりました。

CTで3次元的に病巣に大きさを確認した画像 赤丸部分が骨のない部分

では、痛みがない歯をこのまま放置するとどうなるのでしょうか?

こちらも参考にどうぞ↓

歯科CTの活用 歯の根の治療編 何度通っても良くならない根の治療

病巣が大きくなることで、歯の周りの骨が更に溶けてしまいます。

そして、いよいよこの歯を抜くことになって、歯を抜いた時、この歯の周りにあった骨がほとんど失われています。

この患者さんは、この歯の後ろの奥歯も過去に抜歯して失っていますので、大きな奥歯が2本ない状態になります。

そうすると、治療方法としては、ブリッジは後ろ側に歯がないので出来ず、入れ歯かインプラントの選択肢となります。

この方は入れ歯入れるのが嫌で、過去に歯を失った場所にはインプラントを入れられています。

この歯を抜いた場合もインプラントを希望されています。

歯を抜くのが遅くなり、大幅に周りの骨を失った部分にインプラントを入れるのは手術の難易度が上がり、長持ちしない可能性があります。

抜歯を説明する時に、患者さんが心配されるのは、

「抜く時に痛くないか。」だけでなく、

「抜いた所に出来た穴はどうなるのか?」

「歯を失ったところに、入れ歯やブリッジ、インプラントなどどんな治療の選択肢があるのか?」

など多岐に及びます。

ですので、患者さんに歯を抜く診断の説明する時は、抜いたあとの話まで丁寧にする必要があります。

単に「残せないので抜きますね。」では足りないのです。

抜く理由、抜いたあとどうなるか?、その後どういう治療をするか?を十分に説明し、理解して頂いた上で、患者さんに「抜くか、抜かないか」を選択していただきます。

今回、患者さんは将来を考えて、抜歯を決断されました。

まず、歯を抜く時に、単に歯を抜くだけでなく、周囲の骨がなるべく多く回復するように、抜歯+αの処置をおこないます。

これを歯槽提保存術、リッジプリザベーションといいます。

*ここから抜歯の手術画像です。苦手な方は飛ばして下さい。

まず、抜歯をおこないます。

歯を抜く際も力任せに抜くと、周りの骨が折れたり、潰れてしまうので、少しでも骨に力が加わらないように、歯の根を3分割して抜きやすくします。

根を抜き終わったら、抜けた穴の中を特殊な器具を使って、徹底的に綺麗にします。

綺麗になった穴に人工骨と骨の再生を促進する薬を入れて、縫合します。

文章で書くと、数行の処置ですが、この処置に抜歯を含めて、1時間はかけます。

それくらい時間をかけて、徹底的な処置をしないといい結果は出ません。

大きな病巣が周囲にある歯に関しては、単に歯を抜いただけでは、骨は委縮し、やせ細ってしまいますので、このような+αの追加処置が必要となります。

痛くもない、困ってもいない歯に抜歯の診断を下し、患者さんに説明することは、歯医者にとって、とても難しいことです。

1つ説明や伝え方を誤ると、

「痛くもない、なんでもない歯を抜こうとする歯医者。」

と思われる可能性があるからです。

患者さんに一度こういう誤解を持たれてしまうと、なかなか厳しいものがあります。

人によっては転院される場合もあるでしょう。

それでも、本当のことをお伝えすることが出来るか?

もちろん、抜く抜かないは患者さんが決めることですので、抜かないという選択をされれば、100%尊重します。

しかし、患者さんに事実を伝える必要はあります。

もう少し強いニュアンスで言うと、義務があるといえます。

抜歯の診断をすることで、患者さんに嫌われたくないからと見て見ぬふりをして、数年後のいざ抜くことになった時に「もう骨が無いのでインプラントは出来ません、入れ歯しかないですね。」と平然と告げるような歯医者にはなりたくありません。

患者さんの健康を願っているのなら、そんなことは出来ないはずです。

笹山歯科は、歯を大切にするために定期的な検診を欠かさず通われている患者さんに「ここに通っていて良かった。」と何十年後に思って頂けるように、全力でお口の健康をサポートしています。

以上「痛くない歯を抜く歯医者」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

銀歯が取れやすい5つの原因

以前に銀歯が取れる理由について銀歯の材質の問題について触れました。↓

銀歯が取れる・外れる理由 ガム食べちゃダメ?

しかし、銀歯が取れやすい原因は、金属の材質だけの問題ではありません。

実は他に理由があるんです。

一つ一つ解説していきますね。

①歯の高さが低い。

歯の高さが低い場合、被せるにしても、詰めるにしても、被せ方が浅くなりがちで、外れやすくなります。

高さが低いというのは、嚙み合わせが低いのではなく、歯が歯ぐきが見えている量が少ないということです。

この場合は、元々高さが低い歯のではなく、本来は歯ぐきから出ている歯の部分が、歯ぐきに覆われている状態です。

また、元々はそこそこの高さがあったけれど、歯ぎしりで擦り減って、歯の高さが昔より低くなってしまうこともあります。

詰めたり、被せたりする場合は、歯ぐきから出ている歯の高さが高い方が、しっかり詰め込んだり、被せられるので取れにくくなります。

たとえば、下の図では、④の方が⑦より高さがあるので、銀歯は取れにくいです。

②歯ぎしりをしている。

歯ぎしりをしていると、銀歯をつけているセメントが壊れて、銀歯が取れやすくなります。

③銀歯の大きさが合っていない。

①や②のように銀歯が取れやすいと思われる場合は、普通なら詰め物で済む場合でも、被せ物にした方が取れにくくなる場合があります。

また、良くないことなのですが、そもそも削った歯に対して、隙間がある状態で銀歯を入れてしまっているケースも稀にあります。

患者さんが目で確認することは難しいのですが、0.5mmでも銀歯と歯に隙間がれば、その隙間から接着剤が溶けだして、銀歯が外れてしまうことはあります。

④歯の削り方や装着方法が良くない。

歯の削り方や、歯の装着の仕方が良くない場合でも、外れやすくなってしまうことがあります。

銀歯を入れる場合は、最低でも1~1.5mmの深さ(赤矢印部分)を削る必要があります。

しかし、取れやすい銀歯が入っていた歯を見ると、最低限必要な深さまで歯が削られていないことがあります。

 

⑤銀歯をくっ付けるセメント(接着剤)が合っていない。

歯の形やかみ合わせに合わせて、セメントを変えることで、取れにくくなります。

当院では銀歯は3種類のセメントから歯に適したものを使うようにしています。そして、銀歯では取れやすいと思われる場合は、事前にその可能性を説明して、患者さんに理解いただいてから、治療を始めるようにしています。

また、接着剤はいつか緩むものですので、何年も経ってから、銀歯が外れてしまうのは、ごく普通のことです。

すぐ取れるというのは、私の感覚では半年以内です。

装着して、半年以内に銀歯が取れるのは、何かしら改善が必要と思われます。

単につけ直しをしただけでは、また外れてしまう可能性があります。

こちらも参考にどうぞ↓

銀歯が虫歯になる理由 

以上「銀歯が取れやすい5つの原因」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

長く通っているのに歯が悪くなってしまう時

歯医者さんで損をしている人がいます。

中でも一番損をしている人は、真面目にずっと定期検診に通っているのに段々歯が悪くなる人です。

歯もきちんと磨けていて、定期的にクリーニングを受けているのに、歯が段々悪くなることはあります。

1番多い理由は、元々治療済みの歯が多かったり、重い歯周病があったり、既に抜けた歯があり、入れ歯やブリッジを入れている場合です。

既に歯や歯ぐきが弱っている場合、特に神経を抜いた歯が多かったり、歯周病で骨が痩せてしまっている場合は、頑張って磨いたり、定期的にクリーニングを受けるだけでは、歯は段々と悪くなってしまうことがあります。

なぜそうなるかというと

「既に弱くなっている歯や歯ぐきに対して、適切な治療がなされていないから。」

という理由が考えられます。

歯の治療の良し悪しを患者さんが判断するのは、とても難しいです。

「痛くなかった。」

「すぐに治った。」

「よく噛める。」

といった判断基準が多いのではないでしょうか?

しかし、歯の治療の本当の結果が分かるには、実は結構時間がかかります。

たとえば、歯と同じ色の樹脂、コンポジットレジンで白く歯を治したとします。

前のブログでも書きましたが、コンポジットレジンは詰めた時が一番きれいで、少々ラフに詰めてあっても、違和感を感じることはありません。

1回で治せる白い詰め物 *治療画像あり

 

また、歯が痛くて、歯の神経を抜いた場合でも、神経を抜いて、痛みが治まった後に、神経を抜いた歯の根の治療をきちんとやっておかないと、数年後に歯の根の病気になる可能性があります。

しかし、神経を抜く治療が少々ラフでも患者さんは治療後の数年間は、無症状で過ごすことが多いです。

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

他には、被せ物に小さな隙間があると、その隙間からセメントが漏れ出して、隙間から虫歯になる可能性がありますが、これも患者さんは余程の隙間でなければ、自覚することは難しく、数年後に隙間から虫歯になったとしても、それくらい年月が過ぎていると、過去の治療の善し悪しだとは思わないでしょう。

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

このような治療を受け続けると、歯磨きをきちんとやっても、定期的にクリーニングを受けても、歯は悪くなる一方です。

最後に、これはとても大事な理由なのですが、

「お口全体を考えた治療を受けていない。」

ことが考えられます。

悪くなった時に、悪くなった歯だけを治す治療を受けていると、お口全体の嚙み合わせのバランスが崩れる可能性があります。

今痛いとか、歯が外れたとか、困っていない歯でも、状態によっては、歯科医側は「治療が必要な歯」と診断することがあります。

もちろん、小さな虫歯を治すのに、お口全体のバランスを考えることはありませんが、治療の個所が多い場合や、入れ歯やブリッジを入れる場合は、お口全体の嚙み合わせのバランスを考えて治療する必要があります。

嚙み合わせのバランスが崩れると、無意識に噛みやすい歯ばかり使うようになり、その歯が過重負担で欠けたり、割れたり、グラグラになってしまうことがあります。

また、顎関節症や肩こりや頭痛の原因になることもあります。

残念なことに、この嚙み合わせのバランスの崩れも、余程でなければ、すぐに患者さんが自覚することは難しいです。

 

当院には、今までの治療に疑問や不安を感じて、お口全体の治療を希望され、来院される方が多いです。

まずは、今までの経緯をじっくりお聞きし、必要な検査をおこなってから、

①現在のお口の状態の説明。

②歯が悪くなってしまった原因の説明。

③数種類の治療方法の説明。

④治療期間の説明。

⑤治療費の説明。

*自費診療が含まれる場合は、治療内容と治療費を明記した文書を必ずお渡ししています。

⑥患者さんの1人1人の虫歯や歯周病のリスクにあった予防方法の説明。

以上について、丁寧に説明すること心がけています。

そうすると、

「こんな話は聞いたことがなかった。」

「そういう治療があるとは、知らなかった。」

「自分の歯の状態が良く分かった。」

とおっしゃる方が多いです。

ちゃんと通っているのに段々と悪くなってしまう方は、担当の先生に、

ご自身のお口の将来の見通し

についてお聞きしたほうがいいかもしれません。

日々診療しながら、来院される患者さん1人1人が何を望まれているかを把握するのは、なかなか難しいです。

私の医院でも、すべての患者さんに将来の見通しについて、説明しているわけではありません。

ですので、時には患者さん側からアクションを起こして頂くことも必要かと思います。

以上「長く通っているのに歯が悪くなってしまう時」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯を失って初めて知ること

歯を失ってから知ることって意外と多いです。

歯を失った場合は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどが主な治療方法です。

初めて知ることの

1つ目は、

失った歯を補うには時間がかかる。

です。

歯を抜いた後は、どのような治し方をするにしても、基本的に1~6か月は最終的な歯は入りません。

歯を抜いた傷が落ち着くのは数週間ですが、歯を補うまでに回復するには、数か月かかります。

その間に、仮歯や仮の入れ歯を作った場合は、見た目を補ったり、早く噛めるようになりますが、あくまで仮なので、強く噛むと壊れたり外れたりするので、心もとない状態です。

入れ歯が最も早く入りますが、入った後に入れ歯に慣れるまで、早い人で1か月、長いと半年から1年はかかります。

2つ目は、

歯を補うにはお金がかかる。

です。

通常1本の歯を失った場合の選択肢は、ブリッジかインプラントがほとんどで、入れ歯を選択される方はほぼいません。

保険のブリッジでも最低でも1万円近くしますし、自費でセラミックやジルコニアのブリッジにすると数十万円かかるが相場です、

日本のインプラント1本の平均治療費は40~60万円くらいかと思われます。

保険の入れ歯なら数千円で作れる場合もありますが、ここにちょっと注意が必要で、入れ歯は装具ですので、毎日のメンテナンスが必要になります。

歯磨きに加えて、入れ歯を洗ったり、洗浄剤につけるという行為が、この先の毎日の生活にルーティンとして追加されます。

また、入れ歯は、入れ歯洗浄剤で毎日洗浄しないと、雑菌が繁殖する可能性があります。

入れ歯洗浄剤は、3か月分で1000円くらいです。

年間に換算すると、4000円です。

そして、入れ歯はブリッジやインプラントと比べて、壊れやすいので、何年か後には、作り直す必要が出る可能性もあります。

3つ目は、

歯を補うことで、周りの歯に負担をかける可能性がある。

です。

これについては以前に書きましたので、こちらをご参照ください。

ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?

 

歯を一度も失ったことがない方が、歯を補う方法について考えることはほぼないと思いますので、失った途端に、急に色々な選択を迫られることになるのが普通です。

インプラントはブリッジや入れ歯と比べて、天然の歯のように何の違和感もなく、良く噛める治療方法ですが、残念ながら健康な天然の歯の丈夫さには及びません。

インプラントの成功率(何の問題も起きずに機能する率)は

10年間で70%

という論文があり、

 

健康な天然の歯が何の問題もなく残る可能性は、

50年間で99%

という論文があります。

つまり健康な天然の歯は、何物にも劣らない

唯一無二

なのです。

 

そのためには、天然の歯を出来るだけ削らない、抜かないために、予防にシフトすることが一番賢明な選択かと思います。

予防だけで年数回の検診とクリーニングで済めば、歯を削らずに済みますし、費用も少なく治まります。

検診は時間もかかりませんし、クリーニングが終われば、歯は白くなり、お口はさっぱりして、気持ちがいいです。

天然の歯を大切にしたいですね。

以上「歯を失って初めて知ること」でした。

皆様のお口の健康に参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院