歯が弱い人に知ってほしいこと

いつも長文で読みづらいブログをお読みいただきありがとうございます。

さて、本日は歯の強さ、弱さについて書いてみようと思います。

 

毎日毎日、歯でお困りの方を治療をしています。

「他院で作った入れ歯が合わない。」

「骨が少ないのでインプラントは出来ないと言われた。」

「治療中の歯の痛みが取れない。」

そんな中、時々患者さんから

「私は昔から歯が弱くて…苦労してるんです。」

と、言われることがあります。

歯の強さに関する話なんですが、実際のところ、歯が弱い人、強い人はいるのでしょうか?

結論からいいますと、歯が強い人、弱い人は確かにいらっしゃいます。

しかし、それだから歯がどんどん悪くなるというわけでもないんです。

歯の強さをいうのは、一般的に歯の硬さを示します。

毎日大なり小なり歯を削って治療してきましたが、歯の硬さに関しては、それほど差がないと感じています。

もちろん「この患者さんの歯は硬くて、なかなか削れないな。」ということは、ごく稀にありますが、それでも、その歯は硬いにも関わらず治療が必要になっているという事は、虫歯になっているということです。

実際に歯のエナメル質の硬さは、人それぞれに多少の差はあるとしても、極端に硬いとか、柔らかくて脆いということはありません。

歯が弱いと感じている人は、虫歯になりやすかったり、歯周病で歯を失ったりしていることを総称して「歯が弱い」とおっしゃっていると思うのですが、虫歯になりやすい原因には、歯の硬さよりも、もっと重要な因子があります。

それは

①唾液の量と質

②食生活習慣

③プラークコントロール

です。

 

それぞれ説明していきますね。

①唾液の量と質

唾液の量や質が低いと、虫歯になりやすくなります。

食事をすると、歯の表面は酸性に傾き、一時的に溶けだします。

しかし、唾液によって、中性に戻り、溶けだした歯の表面は修復されます。

この修復するスピードは、生まれつき人それぞれ違います。

また、そもそも唾液の量が少ないと修復スピードが落ちますし、唾液には殺菌成分や保湿成分があるので、お口の中を健康に保つ機能があります。

唾液の量が少ないと、お口の中が乾燥し、虫歯になりやすくなります。

口呼吸が癖になっている人や、ドライマウスの人は、虫歯になりやすいのです。

ですので、

唾液の量や質と虫歯になりやすさ

は、大きな関係があります。

 

②食生活習慣

食生活習慣とは、食べたり飲んだりする物の種類と飲食する回数です。

こちらを参考にどうぞ↓

虫歯になりやすいお子さん。仕上げ磨きで大切なこと。

③プラークコントロール 

プラークコントロールとは歯垢(細菌の塊)を綺麗に落として、お口の中を清潔に保つことです。

簡単に言いますと、

歯磨きを上手におこなって磨き残しを極力減らすことです。

このプラークコントロールをいうのはもっとも重要で、虫歯や歯周病の原因は、

虫歯菌や歯周病菌による細菌感染症ですから、磨き残しをいかに少なくするかはとても大事です。

これは、少し言いにくいことなのですが、

「歯が弱い。」

と、おっしゃっている多くの方のプラークコントロールは

悪いです。

つまり磨けていないということです。

もちろん、患者さんなりに一生懸命磨いていらっしゃるのですが、実際は磨けていないことが多いです。

そして、歯医者さんでちゃんとした歯磨きの仕方、歯間ケアの仕方、予防の仕方を習っていない方が多いです。

どんなに良い治療をしても、プラークコントロールが悪ければ、必ず虫歯は再発し、歯周病は悪化します。

歯を磨いているのに虫歯が出来る理由 

フッ素入り歯磨き粉の効果的な使い方

すぐ効果の出る虫歯予防法

 

歯が弱いとお悩みの方は、

「出来るだけ虫歯が再発しない材料や治療法で歯を治療をするのと同時に、適切なセルフケアを身に着ける」

ことが大切です。

当院でも、歯の状態の良くない方には、念入りにセルフケアの仕方をお話しして、ご自身である程度出来るようになっていただきます。

当院ではインプラント治療もおこなっていますが、インプラントはプラークコントロールが悪いと長持ちしませんので、プラークコントロールが良くない方にはインプラント治療をおこなわないスタンスです。

まとめ

歯の硬さは、人それぞれ多少の差はあるけれど、硬い、柔らかいはそこまで大きなリスクファクターではありません。

それよりも、

①唾液の量と質

②食生活習慣

③プラークコントロール

が重要な因子です。

特に②と③は、患者さんご自身で改善可能ですので、歯が弱いとお悩みの方は是非見直していただきたいです。

そのために、かかりつけの歯医者さんで、正しい予防歯科の知識とセルフケアを教わって頂ければと思います。

当院では患者さん1人1人の歯や歯ぐきの状態に合う無理のない予防方法を優しく提案しています。

 

以上「歯が弱い人に知ってほしいこと」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯医者が自分にしない治療

歯医者が自分にしない治療

➀ 銀歯

 入れ歯

➂ 矯正

歯医者になって25年。

知り合いや先輩の歯医者の歯の治療を何度もしましたが、お口の中に、銀歯が入っている歯医者を一度も見たことがありません。

入れ歯を入れている歯医者さんはいました。

私が卒業したての頃、総入れ歯のセミナーを受けた時のご高齢の講師の先生がご自身がお使いの立派な総義歯を見せてくれました。

私の亡き祖父も歯科医でしたが、上下総入れ歯でした。

大正末期から昭和初期生まれの方は、総入れ歯の方が多かったと思います。

何しろ歯が悪くなったら、抜いて入れ歯を入れるのが、歯科治療の目的の時代で、歯を治すとかいう今の概念は、ほとんどなかった時代です。

また、有名な入れ歯のセミナーの講師の先生が、入れ歯を体感するために、自分の健康な歯を抜いて、入れ歯を入れたなんて、凄い話はあります。

ちなみに、この先生は、前述の入れ歯の講師の先生のご子息にあたります。

 

さて、銀歯も、入れ歯も入れない理由についてですが、

「歯医者さんだから、そもそも歯が悪くないんじゃないの?」

と思われるかもしれませんが、歯医者になるのは、6年間大学に通って、国家試験に合格してからですので、24歳までは歯医者ではありません。

それまでに普通に歯医者で虫歯の治療を受けている人はたくさんいます。

ただ、子ども時代に入れた銀歯を、歯医者になった後にやり直す場合は、再度銀歯を入れることはほぼないと思います。

不適合な銀歯の中身はどうなっていたか?

銀歯が取れる・外れる理由 ガム食べちゃダメ?

 

では歯医者さんは、銀歯を入れないなら、どんな歯をいれているのか?

昔なら、金歯やセラミック。

今なら、セラミックかジルコニアです。

私の父も歯科医で、父の歯の治療を何度かしましたが、奥歯はすべて金を入れています。

私の父の世代の歯医者さんは、金に対する信頼が強いです。

金は歯にとって、とても良い材料なのですが、この数年の金価格の高騰で材料費が高すぎるのと、見た目が金色であること、金属アレルギーの可能性がゼロでないことから、現在ではほとんど用いられません。

現代では被せ物については、ジルコニアが一番いい素材だと思われます。

長持ちするジルコニアクラウン

 

一方、入れ歯を入れている歯医者がいないのは、なぜでしょう?

入れ歯に関しては、やはり自分で治療していて、いいものではないという認識があるからだと思います。

理由は過去記事を参考にしてください↓

入れ歯で悩んでいる患者さん

痛くない入れ歯 シリコン入れ歯とは?

矯正に関しては、歯並びの悪い歯医者さんもいらっしゃいますが、忙しいとか、そういう理由で、歯医者になってから矯正を受ける歯科医は、あまりいません。

歯学部の学生時代は、大学病院の矯正科で矯正治療を受けている同級生が結構いました。

それでも学生のうちに、治療を終わらせていました。

矯正は年単位の治療になりますので、歯医者になってから、まして開業してからでは、なかなか時間がとれないと思います。

私は幸い、歯並びは普通でしたので、矯正は受けていませんが、もし歯並びが悪かったら、矯正治療を受けていると思います。

ここまで書いたことについて、一つの疑問を感じるかもしれません。

それは、

歯医者さんは自分が受けたくない治療を、なぜ患者さんにするのか?

これは非常に悩ましいところで、歯に対する価値観は、人それぞれで、日本では、銀歯を入れることは普通の治療であり、銀歯以外のセラミックやジルコニアなどの保険外治療は、普通の治療ではない(費用が掛かる高級な治療)という認識があります。

海外ですと、歯の治療に保険が効く国は少ないですから、銀歯は入れずに、セラミックやジルコニアを入れるのが一般的な歯の治療です。

長年日本では保険治療がおこなわれてきたので、仕方のない認識なのかと思います。

「歯が悪くなったら、虫歯を直して、銀歯を入れる。」が普通の感覚ですと、自費診療となり、費用がかかるセラミックやジルコニアはハードルの高い治療になります。

入れ歯に関しても、歯を多く失ってしまうと、ブリッジが出来なくなり、残りの選択肢が、入れ歯かインプラントしかない場合があります。

ブリッジ・入れ歯・インプラントどれがいい?

多くの歯を失ってのインプラントですと、やはり高額な治療費になりますし、手術負担も大きくなります。

そもそも、かかりつけの歯医者さんがインプラントが出来ない、おこなわない場合もあります。その場合は必然的に入れ歯になります。

 

いずれにしても、セラミックやジルコニア、インプラント、矯正は全て自費診療になり高額です。

費用対効果の高い治療ですが、誰しもが気軽に受けられる治療ではありません。

これからは予防が一番大事になります。

天然の歯は、虫歯や歯周病にならなければ、とても丈夫で機能的です。

長年歯医者をやっていますが、天然の歯の素晴らしさを実感する日々です。

セラミックやジルコニア、インプラントは人工物であり、機能的にも、審美的にも、残念ながら天然の歯には及びません。

天然の歯に近い治療というだけです。

ある統計では、健康な天然の歯の50年残存率は、99%近くあるといわれています。

失った歯をもっとも天然の歯に近い状態に戻せるインプラントでも、10年で90%程度です。

生涯に渡って、天然の歯を1本でも多く残すためには、日頃の歯ブラシなどのセルフケアの向上と、歯医者さんでの検診・クリーニングが有効です。

以上「歯医者が自分にしない治療」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

受付でイタズラされた件

受付に置いてある人形。

アルコール手指消毒をお願いするために置いています。

 

その人形がこんな風にされたり、

 

こんな風になったり、

 

 

こんな風にされていました。

裏側から見ると、こんな感じです。

サッカーのシュートポーズでしょうか?

かなり完成度が高く、感心してしまいました。

しばらくこのままにして置きましょう(笑)

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯科外来診療医療安全対策・歯科外来診療感染対策の対応施設として認可されました。*当院で実際に起こったヒヤリハット事例報告

長い記事のタイトルになってしまいました。

このたび当院は、

歯科外来診療医療安全対策

及び、

歯科外来診療感染対策

を実行している施設として、

厚生労働省より認可されました。

簡単にいいますと、

来院される患者様が

安全安心の診療を受けられる医療機関の施設基準

を満たしたということです。

以前から同様の施設基準はクリアしており、その認可を受けてはいたのですが、新たな施設基準が設けられたので、あらためて申請しました。

さて、表題の

歯科外来診療感染対策とは、

院内で患者さんが不潔な器具で他の患者さんの感染症がうつったりしないように、消毒や滅菌を徹底し、院内で感染が広がるようなことないように管理することです。

歯科外来診療医療安全対策とは、

AEDや酸素マスクなど緊急時に対応できる器材を揃え、患者急変時にもすぐに対応出来るように対策を講じるこです。

私自身も過去に米国心臓協会認定BLSヘルスケアプロバイダーの試験を受け、AEDの実習などおこない、資格を取得しています。

私が大学を卒業した頃は、まだまだ歯科医院における院内感染予防対策や安全対策は進んでいませんでした。

治療用グローブは手洗いして再利用したり、歯を削る器具も滅菌せずに消毒のみで対応していた医院が割と普通にありました。

 

また、治療中に誤って患者さんが銀歯を飲み込んでしまったりしても「問題ないですよ。」と、そのまま帰したりしていたこともあったようです。

過去に当院でも治療中に銀歯の中の虫歯を治すために、銀歯を削って外す治療をしていたところ、削った勢いでポンと外れた銀歯が、患者さんの喉の奥に転がってしまったことがあります。

その時、私が声掛けしてピンセットで銀歯を取り出す前に、ビックリした患者さんが起き上がって吐き出そうとした拍子に喉に落ちた銀歯を飲み込んでしまいました。

すぐに近隣の内科にコンタクトを取り、患者さんに行っていただきました。

内科ではレントゲンで銀歯の位置を確認後に、静脈鎮静法で軽く眠った状態にして、口から内視鏡を入れて取り出してもらいました。

銀歯を飲み込んでも、通常は食道から胃や腸を経由して、自然に排出されるのですが、万一どこかに引っ掛かったまま出てこないということも可能性としてはゼロではないので、当院ではそのような対応をしています。

これは特別な対応ではなく、今ではどの歯科医院でも当たり前におこなうべき対応です。

今回の施設基準の更新に伴い、

公益財団法人 日本医療機能評価機構 医療事故防止事業部 歯科ヒヤリハット事例収集等事業

という事業にも登録を申請し、ヒヤリハット事例を共有して、学ぶことになりました。

 

➀清潔であること。

②安全であること。

➂何か問題が起きてもちゃんと対応出来ること。

診療をおこなううえで、診療内容云々の前に、上記3つに関しては、必ず押さえておかないといけない大切なことです。

このたび厚生労働省から頂いた認可が形骸化しないよう、引き続き患者さんが安心して通院していただけるよう、万全の衛生管理と安全対策を講じて診療をおこないます。

以上「歯科外来診療医療安全対策・歯科外来診療感染対策の対応施設として認可されました。*当院で実際に起こったヒヤリハット事例報告」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院