「歯石が多すぎて取れない…。」

10数年ぶりに歯科医院に来られた患者さんです。

歯石がかなり溜まっていましたので「今まで歯石取りされたことがありますか?」とお聞きしたところ…

10数年前に行った歯医者さんに、

「歯石が多すぎて、うちでは取れないから、ちゃんと取ってくれる歯医者さんに行ったほうがいいよ。」と言われ、少しだけ歯石を取って終わったそうです。

そのお話を聞いて、少し驚きましたが、当院ではどんなに歯石多くても希望があれば歯石は全部取ります。(普通はそうです…)

この方の最初の状態がこちらです↓下の前歯の裏側の写真です。

歯が歯石で埋もれて見えなくなってしまっています。

今まで大量に歯石がついた患者さんを何人も見てきましたが、その中でもかなり多いほうだと思います。

患者さんには歯石を放置しているとどうなるか、まず図を用いて歯周病について説明し、歯石の量が多いので、1回では取り切れないこと、大量の歯石を取ると一過性の知覚過敏を起こす可能性があることを事前に説明してから歯石取りを始めました。

1回目の歯石取り後がこんな感じです↓

歯石に埋もれていた歯がしっかり見えるようになりましたね。

まだ細かい歯石が残っていますが、これは後日引き続き綺麗にします。

歯石を大量に取った後は、歯と歯ぐきの境目辺りが、知覚過敏になりやすいので、知覚過敏用のジェルもあらかじめ塗布しておきました。

これから数回に渡って、痛くないように歯石を取って、歯周病を治療・予防していきます。

当院では痛くない、辛くない歯石取りを心がけています。

歯石は取って欲しいけど、過去の歯石取りが痛かった、凍みたなどで、怖くなってしまった方、お気軽にご相談下さい。

以上「歯石が多すぎて取れない…。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

マウスピースの重要性 

院長の笹山です。

今回はマウスピースの重要性ついてのお話です。

マウスピースは色々なお口のトラブルを未然に防ぐことが出来ます。

私自身も歯ぎしりや噛み締めが酷いので、もう5年以上マウスピースを装着しています。

マウスピースには用途に応じて、ゴムタイプとプラスティックタイプがあります。

プラスティック製のマウスピース↓

ゴム製のマウスピース↓

歯ぎしりや噛み締める力は、100キロ近いといわれています。マウスピースがクッションになって、その巨大な力が歯や顎にかかることを軽減出来ます。

マウスピースをしていないと…

①歯がすり減ってしまったり

②歯が欠けたり、割れたり、

③知覚過敏になったり、

④顔の周りの筋肉が凝ったり、

⑤顎関節症になったり、

⑥偏頭痛が起こったり、

⑦詰め物や被せ物が外れたり、

⑧口が開きにくくなったり、

⑨歯にヒビ入って虫歯になったり、

⑩歯周病で弱った歯が抜けてしまったり、

もう本当に数え切れないほど、お口とその周りに悪影響を及ぼします。

実は、先ほどの2個のマウスピースには多少問題があります。

画像を見てお分かりでしょうか?

プラスティック製のマウスピースは、歯ぎしりによってプラスティックが削れています↓ ちょっと分かりにくいですが、白く濁っている部分です。

ゴム製のマウスピースは穴が空いてしまっています↓

いかがでしょうか?

マウスピースは寝る時だけ装着するのですが、すり減って傷がついたり、穴が空いてしまうこともあるのです。

もしマウスピースをしていなかったら…このダメージを歯や顎関節が直接受けてしまい、上記①~⑩のような問題が起こる可能性があるのです。

ちなみに上記の⑨の”歯にヒビが入って虫歯になる”メカニズムですが、歯ぎしりや噛み締めの負荷によって、歯に細かいヒビが入って、そこから虫歯菌が歯の内部に侵入することで発生します。

実際の様子は、こちらの記事でご覧いただけます↓

歯と歯の間に虫歯ができる原因

 

成人の9割以上は歯ぎしり・噛み締めをしています。

私は歯医者になって20年以上過ぎましたが、歯ぎしりや噛み締めが大きな問題を引き起こすケースをたくさん見てきました。

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

当院ではマウスピース治療に力を入れています。

・歯ぎしり、噛み締め用

・顎関節症用

・睡眠時無呼吸症候群用

など症状に合わせて、最適なマウスピースを提案しています。

以上「マウスピースの重要性」でした。

今回もご覧いただきありがとうございました。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

やり直さないためにやり直しました。

院長の笹山です。

去年末に治療した患者さんのお話です。

出来上がった被せ物を装着する予約日だったのですが、ほんの僅かですが、被せ物のフィットが悪い所がありました。

このまま装着すると、何年か過ぎた後にそこから接着剤が漏れ出て、外れてしまったり、虫歯になる可能性がないともいえません。

そこで患者さんにお詫びして、再度歯型を取らせて頂いたのですが、再度の歯型も良い歯型が取れませんでした。

そこで更に2回目の歯型を取ったのですが、それでも100%納得出来る歯型を取ることが出来ませんでした。

「もしかしたら問題が無いかもしれないけれど、もし次回またフィットが悪かったら…。」

患者さんに「何度も申し訳ないのですが、100%納得できるレベルの歯型が取れませんでしたので、もう一度だけ取らせてください。」とお願いして、この日3回目の歯型を取りました。

そして3回目でやっと100%満足できる歯型が取ることが出来ました。

この時点で治療時間は1時間ほど経過していました。

歯医者の治療の中で歯型取りは、患者さんにとって苦痛な部類に入ります。

口の中の歯型採りの材料が入って、固まるまで最低3分(当院は7分)は動けないですし、呼吸もしづらいです。

今日は歯が入ると思って歯医者に来たのに、歯は装着出来ず、歯型も3回取り直す。

普通でしたら「この先生、技術大丈夫?」と思われたり、お叱りを受けてもおかしくなく、信頼を失ってしまう可能性さえあります。

ですので歯科医側も歯型の取り直しを何度も提案するのは、とても心苦しいことなんです。

それでも再度歯型を取り直すことをお伝えした時、患者さんは快く「大丈夫ですよ。」と言って下さいました。

3回目の歯型を取り終えた時には「納得できる歯型は取れましたか?」と言って下さり、私が納得できる歯型だったことお伝えすると「良かったです!」と言ってくださいました。

お帰りの際には受付で「先生、皆さん、長時間ありがとうございました。」とまで言ってくださいました。

本来ならば、去年末に歯が入って、年末年始のお食事を快適に過ごせるはずでしたので、申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、温かい対応をして下さり、本当に感謝しています。

同じ歯型を取るにしても、歯の位置やお口の状態によって、簡単な歯型取りと難しい歯型取りがあります。

今回は色々な条件が重なり、難しい型取りでしたが、さすがに3回も歯型を取るというのは数年に1度のことで、プレッシャーと緊張で神経をすり減らしました。

長持ちする詰め物やかぶせ物を作るために、歯型の精度というのは本当に大切で、そこを少しでも妥協してしまうと、結局数年後にやり直しになるなど、もっと大きな問題が起きる可能性があります。

そうなってしまうと患者さんには歯型を取り直すことより、取り返しのつかないご迷惑をおかけすることになります。

当院では製作段階で必要だと判断した時は、躊躇せず患者さんにお話して、やり直しや手直しをさせて頂いています。

「やり直さないためにやり直す。」

これからも続けます。

 

カルテ整理をしていて感じたこと

院長の笹山です。

年末年始と年明け最初の連休を使ってカルテ整理をおこないました。

カルテの保存期間は法律で5年と決まっており、保存期間を過ぎたカルテは整理していかないと溜まる一方で、医院に保管するスペースが無くなってしまいます。

カルテを整理するなかで、保存期間をとうに過ぎている昔のカルテが入った保管ケースをいくつか発見しました。

飛び飛びですが、平成の初期だったり、古いものでは昭和50年代のものもありました。

カルテというものは治療の記録だけでなく、患者さんの保険証の情報も記載されています。

当院には先代の頃から通われている高齢の患者さんが多くいらっしゃるのですが、その方々が過去にどんなお仕事をしていらしたのかが、カルテの保険証欄を見るとある程度分かります。

「あの方、学校の先生だったんだ。」とか「あの企業にお勤めだったんだ。」「看護師さんだったんだ。」などです。

そんな感じがするなぁと思う方もいらっしゃれば、失礼ながら意外だなと感じる方もいらっしゃいました^^

皆さん仕事を何十年も続けられて、今のお姿があります。おじいちゃん、おばあちゃんの患者さんとしてだけでなく、人生の先輩としての尊敬の気持ちを忘れてはいけないとあらためて感じました。

こんな経験を思い出しました。

私がまだ勤務医だった時、20代の終わりくらいの話です。

勤務先で高齢者の男性患者さんに叱られたことがあります。

「説明が足りない。年寄りだと思って説明をはしょるんじゃない!」

自分では普通に説明したつもりだったのですが、どこかで「おじいちゃんの患者さんだから…細部まで詳しく説明しなくてもいいんじゃないか。」と思っていたのかもしれません。

後で院長先生に「あの患者さんは、昔会社経営をされていて、それなりの立場にあった人だから、そういう接し方は良くない。」と叱られました。

そんなことで、高齢者の方をおじいちゃん、おばあちゃんではなく、人生の先輩として接することの大切さを知りました。

もちろん、おじいちゃんやおばあちゃんとして接したほうが、患者さん自身が楽な場合もありますが、そうでない場合もあるということです。

カルテ整理の話に戻ります。

カルテは大きなみかん箱12箱分くらいを休診日を4日間利用して整理しました。

重さにして何キロでしょう。多分全部合わせて、60キロぐらいあったと思います。整理が終わって、なんとなく医院が軽くなったような気がします。

普段使わない筋肉を使ったので足腰が筋肉痛で2,3日痛みましたが、カルテ整理をして、心も整理された気がします。

患者さんにご指摘いただき改善したこと

院長の笹山です。

今年も細々とブログを書いていきます。

今回は患者さんにご指摘いただき改善したことの話です。

いきなり話は変わりますが、私は去年から、ほぼ全ての治療においてメガネタイプのルーペ(拡大鏡)を装着して治療しています。

こんな感じです↓

ルーペを装着すると、歯やお口が拡大して見えますので、正確な診断や精度の高い治療が可能となります。

たとえば、ルーペを使うと、歯がよく見えるので虫歯が発見しやすくなり、虫歯を治療する時も健康な歯を削らずに虫歯だけを綺麗に取りきることが出来ます。

小さな穴の虫歯を削ると、神経ギリギリまで到達する虫歯だったケース↓

ルーペは今までも要所要所で使っていたのですが、去年からは例外を除いてほぼ全ての治療に使っています。

その理由は…

実は私が担当した患者さんから、歯石を取り残していたことをご指摘いただいたことがありました。

確認させていただいたところ、確かに取り残しがありました。

私は元々目が良いほうで、普段は裸眼で過ごせるくらいですので、歯石取りに関してはルーペをほとんど使っていませんでした。

自分の視力を過信していたのだと思います。

やはりこういうことではいけないと思い、歯石取りにもルーペを使うようにしました。

それからは、一部の治療だけでなく、被せ物の調整や、歯型採りなど、今まで使用しなかった治療においても、使用するようになり、結局ほぼ全ての治療に使うようになりました。

使用頻度がどんどん増えた理由としては、やはりどのような治療においてもルーペの方が良く見えると実感したからです。

3年くらい前まではルーペを長時間使うと、頭がクラクラしたり、目が痛くなったりすることがあったのですが、今はその時と同じルーペを使っても、そんなことはありません。

やはり「もうルーペを使わないとダメだよ。」ということなんだと思います。

実は、年配の歯医者さんの引退理由で意外と多いのが

「目が良く見えなくなった。」

なんです。

人間ですので、視力も年と共に衰えていきます。日常生活での視力に問題はないのですが、歯医者の仕事は、数ミリ単位、細かくはミクロン単位の仕事です。

元々、光が届きにくく、暗く狭いお口の中で「良く見えない。」というのは歯科医にとって致命的なことです。

「見えなくなる」という、キャリアを積んだ歯科医なら誰もが直面する問題をルーペで補うことが可能な時代になりました。

更に高倍率のルーペを使用すれば、”補う”以上の効果があります。

高倍率ルーペは肉眼では見えないものを見ることが出来ます。

そこで新たに高倍率のルーペも導入しました。

カールツァイスという一眼レフやビデオカメラ、双眼鏡に使用されるレンズメーカーのルーペで倍率は8倍です。

もはやルーペといいますか、メガネに双眼鏡をつけたような外観になっています。

レンズ部にかなり重みがありますので、ただメガネをかけるように装着しただけですと、鼻の下にずり落ちるので、後ろの紐でしっかり後頭部に固定し、耳の後ろにゴム製の引っ掛けをつけなければなりません。

こちらの8倍モデルは今は製造中止になっており、特注でも5倍までしか販売していません。

その理由は、倍率の高いルーペは扱いが難しく需要が無いからだそうです。

なぜ高倍率のルーペだと扱いが難しくなるかといいますと、倍率が上がると、よく見えるようになる反面、ピントの合う範囲が狭くなります。

この8倍ルーペではピントの合う範囲は1㎝ぐらいなので、術者の顔が少し動くとピントが合わなくなり、視野がぼやけます。そんな感じですので、使いこなすには結構な訓練が必要そうです。

ですので、こちらのルーペは、今のところ、従来のルーペでは確認しづらい部分を確認するために使用しています。

たとえば、歯のヒビの有無や、細かい虫歯の取り残しの有無、歯の根の治療の際の根管の確認など肉眼では確認しづらい部分です。

この8倍のルーペのレンズを通して歯を見ると、どんな感じに見えるかといいますと、1本の歯は岩のようにそびえ立って見え、肉眼では見えない歯の凹凸や細かい溝など表面性状が見え、歯ぐきをみると、細かい毛細血管まではっきり見えます。

とにかく良く見えます。

少しずつこちらの8倍ルーペの使用頻度も増やして、より良い診断や治療に繋げられるようにしたいと思います。

以上「患者さんにご指摘いただき改善したこと」でした。

今回もご覧いただきありがとうございました。