歯医者がワンオペしてみたら スタッフゼロ診療は可能!?

院長の笹山です。

結構前の話です。

以前から一度はやってみようと思っていたことを実践してみました。

歯医者のワンオペです。

病院にいるのは自分1人で、スタッフゼロでの診療です。

たまたまスタッフが事前に休みを申請していて、人手が手薄な日があったので、他のスタッフの出勤も調整して、その日をワンオペする日に決めました。

1人っきりでは、いつも通りにはいきませんので、普段より大幅に予約患者さんの数を絞って診療しました。

朝出勤したら、診療所のシャッターや駐車場のポールを外して、洗濯機を回して、暖房を入れたり、照明をつけたり、診療機器やパソコンの電源を入れます。前日の診療後に滅菌した器具を滅菌器から取り出して、所定の位置に戻します。

この辺りは日頃から自分も結構やるので慣れています。

診療が始まり、来院された患者さんの診察券や保険証をお預かりし、カルテを院長デスクに移動し、患者さんを診療椅子にご案内し、治療をおこない、治療が終わったら、お会計をし、次回のアポイントをおこないます。そして次の患者さんがいらっしゃる前に、使用した器具を片付け、診療椅子を消毒し、次の治療に必要な器具を準備します。

文章にすると数行で表現されるのですが、全て自分でやるのはなかなか大変です。

患者さんから「お1人ですか?先生も大変ですね~」と言われたり、

長年通ってくださってるご高齢の患者さんに「先生、お一人ですか?おさみしゅうございますね。」とお気遣いのお声をいただきました。

午前中の治療が終わっても、カルテの片づけ、器具の洗浄や滅菌、診療椅子や待合室の清掃、洗濯後に乾燥機にかけていた洗濯物を畳んだりと休む暇はありません。

昼休みも電話対応をおこなうので、診療室で待機です。昼寝も出来ません。

午後は診療開始前に来られる歯科技工所の営業の方に歯型を渡したりして、その後に午後診療の準備を進めます。

午前同様、治療以外の全ても一人で行い、午後の治療が終わったら、医院全体の清掃、器具の滅菌、受付の締め作業など盛りだくさんです。

最後はシャッターを閉めます。

そんな感じで、ほぼ休憩することもなく、1日を終えました。

初めてのワンオペなので、予約を絞って入れてはいたのですが、当日に予約外の急なお痛みの患者さんや、今日定期健診を受けたいという患者さんもいらして、お二方とも対応したので、割と忙しかったです。

ワンオペにチャレンジしたのは以下のような理由からです。

①当院は小規模医院で元々スタッフ数も少ないので、色んなアクシデントが重なるとワンオペになる可能性もあるかもしれません。そうなった時に慌てて患者さんにご迷惑をおかけしないように、事前にワンオペの実際を体験してみたかった。

②普段スタッフに任せていることを全て自分でやることで、何か得られるものがないか確かめたかった。

そして実際にワンオペをした感想は…

①やはり治療中に電話が鳴るのが気になりました。治療中に電話が鳴ると、治療の手を止めて電話に出るので、治療の再開まで時間を結構ロスしますし、治療中の患者さんにもご迷惑をおかけします。

②ほとんど治療は一人でも出来なくはないのですが、内容によっては、ワンオペでは難しいものをあると感じました。やはりアシスタントがいた方が断然楽です。

③今回は急患対応も出来ましたが、予約状況によっては、急患対応が難しくなります。当院は「痛い。」「取れた。」「腫れた。」でお困りの患者さんは原則当日拝見すると決めていますので、それが出来なくなるかもしれません。

そんな感じでワンオペを体験して気づいたことが沢山あるので、これからの診療に生かしていきたいと思います。

ただ以前から、もしワンオペになったらどうしようという思い(不安?)が頭の片隅にちらついていたので、今回実際にワンオペを体験したことで、無理ではないことも分かったので、そういう小さな不安は減ったと思います。

ただ、スタッフに手伝ってもらうことは、やはり大切なことだということも良く分かりました。

美容室ではワンオペは割と多いようなのですが、歯医者のワンオペはなかなか難しいです。

今回は自らワンオペに挑戦しましたが、やむを得ずワンオペにならないように気を付けたいと思います^^

忙しく仕事をしている白衣の男性のイラスト

 

 

今すぐ口臭を消す方法 

院長の笹山です。

コロナ過でマスク着用が当たり前になりましたので、他人から口臭を感じる機会はあまりないと思います。

それでも大切な人と会う時に口臭がふと気になったけれど、もう外に出ていて、今更歯磨きも出来ないし、ガムを買う時間もない。

口臭のイラスト「口の臭いおじさん」

そんな時に即効性のある対策があります。

それは…

舌を上顎(うわあご)に押し付けて前後に擦りつけることです。

舌の位置としては、舌を上顎につけて「ポンっ」と鳴らす時(ポッピングといいます。)と同じ要領です。前後にスライドさせます。

緑矢印から黄色矢印の位置で上顎に舌の表面を擦り付けながら前後にスライドさせます。

特に緑矢印に付近は上顎の表面の歯茎が凸凹していますので、舌苔が剝がれ落ちやすくなります。

こうすると、口臭の原因といわれる舌の上に乗った汚れ(舌苔といいます。)が、剥がれ落ちます。

そして舌を動かすことで、唾液腺という唾液が出る出口が刺激され、唾液がたくさん出てきます。口臭の原因は口の中の乾燥でもありますので、口の中が潤うことで匂いが軽減されます。

上顎だけでなく、歯の表裏全体を舌で舐め回すように動かすのも効果ありです。この動きはマスクをしていない状態でやったら、変な人になってしまいますが、マスクをしていればコッソリ出来るので目立ちません。

簡単に出来て、即効性がありますので、是非お試しください。

皆様の歯の健康に少しでもお役に立てば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

大人の虫歯が出来る原因は●●が多かった。

院長の笹山です。

今回は大人に出来やすい虫歯の原因の話です。

特に50歳以上の方によく出来る虫歯で

根面カリエス”

といわれている虫歯があります。

根面カリエスは普通の虫歯と何が違うのか?

どうして50歳以上の方に多発するのか?

そして原因が特定できた物で一番多かった食べ物とは?

その辺りをお話しします。

まず根面カリエスという呼び名ですが、カリエスとは歯科用語で虫歯のことですので、

歯の根っこに出来る虫歯を根面カリエスといいます。

「歯の根っこって歯茎の中だから見えない場所じゃないの?」

と思いませんか?

ただ40~50歳以降になると歯周病やその他の原因で歯茎が下がる(痩せる)ので、歯茎に隠れていた歯の根っこが露出してしまう場合があるんです。

歯茎が下がって歯の根が露出した状態↓ 歯が長くなったように見えますね。

歯ぐきが下がって露出した歯の根っこは、歯の表面のエナメル質と違って、象牙質といわれ、歯の構造や硬さが違います。

実は象牙質は、エナメル質の

4分の1

しか硬さがないんです。

エナメル質 (硬い) 無機質 96% : 有機質 4% 象牙質 (軟らかい) 無機質 70% : 有機質 30%

エナメル質 象牙質

このように象牙質はエナメル質に比べてかなり柔らかいので、ひとたび虫歯になってしまうとかなり進行が早いです。

ただでさえ虫歯になりやすく、弱い象牙質にもっとも良くないのが、

お口の中に長時間存在する甘い物です。

今まで、根面カリエスが多発した50代以上の患者さんに共通した食べ物があります。

それは…

飴(アメ)!!

です。

「口寂しくて、つい口にしてしまう。」

「喉の調子が悪いと、のど飴を何個もなめちゃうんだよな。」

そしてその方々に共通するのが、シュガーレスでない飴なんです。

確かにシュガーレスじゃない飴の方が美味しいのは事実なんですが…。

しかし、このシュガーレスじゃない飴が露出した歯の根っこの象牙質が関わると、本当にすぐに虫歯が出来やすい状態になります。

飴を全く食べてはいけないわけではなくて、

①ダラダラと1日に何回も食べない。

②シュガーレスを選ぶ。

これだけで根面カリエスはかなり防げます。

50代以上の大人の虫歯、注意しましょう!

皆様の歯の健康に少しでもお役に立てば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

すぐ効果の出る虫歯予防法

院長の笹山です。

歯医者さんで虫歯が見つかってショックを受けたことはありませんか?

「ちゃんと磨いているに…。」

「甘い物は食べないようにしているのに…。」

日本人の虫歯は年々減っていますが、先進国の中ではまだまだ多いほうです。

そこで虫歯をもっと簡単に予防するにはどうしたらいいか?

虫歯が減ってきた大きな要因は、歯磨き粉に含まれるフッ素です。

そして、フッ素入りの歯磨き粉で歯磨きをした後に、お口をゆすぐ回数が虫歯予防効果を大きさを左右します。

こちらをご覧ください↓

                                            *NHKためしてガッテンより引用

歯磨き後にたった1回ゆすいだだけで、お口に残るフッ素濃度が、3分の1にまで減っているのがお分かりでしょうか?

究極の虫歯予防方法は

「フッ素入りの歯磨き粉で磨いたら、

1回もゆすがない!」

です。

口に溜まった歯磨き粉は、洗面所で吐き捨てるだけにして、水ではゆすぎません。

すると、こんな疑問が湧くかもしれません。

① 「磨いて取れた菌が、口に残っていても大丈夫なの?」

② 「残ったフッ素を飲み込んでも中毒にならない?」

 

①については、既に歯から菌は剥がれていますので、唾液で洗い流されますし、飲み込んでも胃酸ですぐに菌は死にます。

②については、フッ素が残っていても、すぐに唾液で薄まりますので、吐き捨てた後に残った程度の量を飲み込んでも中毒にはなりません。

予防歯科の先進国スウェーデンやフィンランドでは「ゆすがない」が提唱されており、子供から大人まで虫歯がある人はほとんどいなくなったそうです。

私自身も「ゆすがない」を実践していますが、市販の歯磨き粉ではちょっと難しいです。市販の歯磨き粉は、ミント成分が強かったり、泡立ちが強いので、歯磨きした後は口の中がヒリヒリしたり、大量の泡が残ってしまい、ゆすぎたくなるからです。

歯医者さんで売られている歯磨き粉は、低研磨剤・低発泡剤・低香味ですので、ゆすがなくてもすぐに慣れると思います。当院のお勧めはライオンのチェックアップスタンダードです。(Amazonなどネットでも購入可能です。)

以上 「すぐ効果の出る虫歯の予防方法」でした。

皆様の歯の健康に少しでもお役に立てば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院