セラミックの5年後

院長の笹山です。

先日メンテナンスにお越しになった患者さんです。

5年前に装着したジルコニアセラミッククラウンの経過観察もおこないました。

5年前の装着時↓ 上の歯の真ん中の前歯2本です。

5年後↓

経過良好です。

詰め物や被せ物に関してセラミックやジルコニアは、保険診療のレジン前装冠やCADCAM冠に比べて長持ちという点で優位性があります。

レジンといわれるプラスチックは、材質の特性による変色や劣化、プラークの堆積による歯肉の炎症など避けられません。

「古くなったら何年かおきにやり替えて新しくすればいいのでは?」

たしかにそういう考え方もあります。

しかし被せ物を外す時には、削って壊して外すために、被せ物の中にあるご自身の歯も一定量削る必要がありますので、段々とご自身の歯が小さく弱くなっていきます。

そして保険診療というものは、病気に対して適応されるものですので、被せ物の隙間から虫歯なってしまった時の「虫歯」や、隙間が出来て合わなくなった時の「不適合」などの病名がついて治療が可能となりますので、厳密には「古くなった、変色した。」という理由ではやり直しできません。

お口の中は意外に過酷な環境です。

歯は唾液などの水分で常に濡れており、レジン前装冠やCADCAM冠に使用されるレジンといわれるプラスチックは吸水性があるので、経年的に表面の劣化が進みます。また、吸水して軟らかくなったプラスチックは、歯磨きなどでも細かい傷がついてしまいます。

プラスチック表面に傷や劣化が進むことで、微細な凸凹が出来、その段差にプラークが残りやすくなります。

そして被せ物や詰め物と、ご自身の歯の境目にプラークが残るようになると、歯肉が腫れて歯周病が進行したり、歯と被せ物の境目から虫歯になったりします。

レジンというプラスチックは、お台所でいうタッパーのような物性です。

タッパーは買った時は綺麗ですが年数が経つと、表面が劣化して、透明に近かった色が、曇ったように変色し、汚れもだんだん落ちにくくなり、ふやけて変形するので、蓋も閉まりにくくなります。

セラミックやジルコニアは吸水性もなく、表面も硬いので歯磨きで傷がつくこともほとんどありませんので、装着して年数が経っても劣化しません。

その結果、歯が長持ちします。

また材質的に変色もしませんので、装着当初のままの歯の色をキープすることが可能です。

費用はかかるけれど長持ちする歯、一方で費用は安く済むけれど長期的に不安定な歯。

出来るだけ長くご自身の歯を使うために一考する価値はあると思います。

こちらも参考にどうぞ↓

セラミックの10年後

以上「セラミックの5年後」でした。

皆様のお口の健康維持の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

ZOOMでWeb勉強会

院長の笹山です。

当院では子供の歯並び改善に床矯正という装置を使って矯正治療をおこなっています。

この矯正技術を講習会で私に教えてくださった先生がWEB勉強会を開催して下さっています。

平日の診療後の19時から1時間半ほどZOOMでおこなっています。

先日は2回目の開催でした。

少人数で開催されているので質問もしやすく大変勉強になっています。

講師の先生は、受講生が講習会を受講後も患者さんに正しい矯正技術を施して欲しいとの想いでフォローアップのために開催して下さっています。

先生は60歳を超えられているのに、診療後のお疲れの中、本当に頭が下がります。

私の医院には現在勤務医はいませんので、歯科医師に何かを教えるということは出来ませんが、歯科医師人生の折り返し地点も近づいてきた今日この頃、いつか自分も若い人に何か恩送りをしたいと思っています。

今後も勉強会を開催して下さるとのことで、先生に勉強会を開催して良かったと思って頂けるように、子供たちの歯並び改善に全力を尽くします。

手術力の向上

院長の笹山です。

先週の休診日にインプラント外科の講習会に参加してきました。

インプラント手術の技術レベルを上げるためのセミナーです。

通常の簡単な手術実習ですと、疑似模型を使うのですが、本格的な実習をおこなう場合、歯科でよく使われるのは生の豚の下顎です。

こちらを使って、切ったり縫ったりの手術実習します。

もちろん実際の人間の下顎とは色々と異なりますが、人間も豚も同じ哺乳類ですので、歯や歯茎、骨など大きな部分は構造は一緒です。

豚で実習するのは久しぶりでした。

冬はいいのですが、生ですので、夏に行う時は冷房をしっかりかけないと、時間と共に生臭い匂いが部屋に充満してしまいます。ファブリーズなどの消臭剤を豚にかけながらおこなうこともあります。

勤務医の頃、院長先生が勉強会のために豚を精肉店に頼んで用意して下さったのを思い出しました。診療室で豚実習をおこなったので、次の日の診療日に匂わないように、全力で消臭作業したのを覚えています。

 実習後の豚。RidgePreservation  with hidden mattress suture をおこないました。

抜歯した後に、インプラントする可能性がある場合は、抜歯の時に出来るだけ抜歯する歯の周りの骨や歯茎が痩せないように施しておくことが大切です。

朝から夕方までビルの1室の籠っての講習で疲れましたが、今後の臨床に生かしていきたいと思います。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

進化するフルジルコニアクラウン

院長の笹山です。

ジルコニアという被せ物を診療に取り入れて10年以上が過ぎました。

初期のジルコニアは色が不自然、硬いのはいいけれど調整しづらいなど、脆さを持つセラミックの代替え材料として期待が大きかった分、まだまだと感じる部分も多かったです。 初期のフルジルコニアクラウン↓

懐かしのチェルシーヨーグルトスカッチ味みたいな見た目でした。

しかしここ数年のジルコニアの材質のアップデートは目覚ましいものがあり、色の問題で前歯に使うのは無理だと思われていたのが、そうでは無くなってきました。

こちらはフルジルコニアを装着した患者さんです。画像の中に3本のフルジルコニアが装着されました。どれがそれか分かりますでしょうか?

こちらが治療前の写真です。

上の前歯1本と下の前歯2本を治療しました。

厳しく見れば、ジルコニアにセラミックを築盛するジルコニアセラミックといわれるクラウンと比べると、まだ少し色調再現性が足りない部分もあります。

しかしフルジルコニアクラウンが文字通り100%ジルコニアですので、ジルコニアセラミックのようにジルコニアとセラミックの2種類の材料をくっ付けていない分、セラミック部分が欠けてしまうというリスクはありません。

これは患者さんにとっても、私達医療側にとってもとても大きなメリットです。

歯科技工士さんが手間をかけて完全カスタムメイドで作り上げるジルコニアセラミッククラウン。まるで天然の歯と区別のつかないような工芸品レベル出来上がっても、数年後に欠けたり、剥がれたりしてしまったら、元も子もありません。

白い被せ物は「美しい」「変色しない」「壊れない」が大切です。

今後も新しい技術を取り入れながら、確実で長持ちする治療を心掛けたいと思います。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯を強くするには?カルシウムは必要?

院長の笹山です。

時々患者さんから時いただくご質問です。

「先生、歯を強くするためにカルシウムを多く取った方がいいですか?」

結論から言いますと、

「生えた後の歯はカルシウムを摂っても強くなりません。」

妊婦さんがお腹の赤ちゃんのためにカルシウムを摂ったり、お子さんがこれから生える永久歯のためにカルシウムをとると、少しは効果がありますが、それも限定的です。

生えた後の歯に後から栄養を追加しても強くはならないんです。

妊婦さんもお子さんも不足しない程度にカルシウムを普通に摂取していれば大丈夫です。

それでは歯を強くする方法はないのかと言いますと、

「あります。」

お子さん限定になってしまうのですが、

生えたての歯がフッ素を十分に取り込むと

歯の表面のエナメル質の結晶構造が硬く強くなります。

生えたての歯は、エナメル質が未成熟で弱いのでとても虫歯になりやすいです。

歯医者さんで定期的にクリーニングをして、高濃度フッ素を塗布すると、未成熟なエナメル質は通常よりも早く、強く、硬くなります。

成人以上の方にはフッ素でエナメル質を強くする効果はありませんが、フッ素は歯磨き粉だけでなく、食べ物やお茶や水道水にも含まれていますので、段々と自然に強くなっていき、歯が生えて数年たつとエナメル質は自然に成熟します。

しかし、いずれの場合も元々エナメル質の持っているポテンシャル以上には強くなりません。

今は学校が春休み中ですので当院にも定期検診に訪れるお子さんが多いです。

みんなにしっかりクリーニングしてフッ素を塗布しています。

そして、歯を丈夫に保つためには、とにかく虫歯にならないことです。

歯は一度でも虫歯になってしまい、歯の表面のエナメル質という人間の体で最も硬い構造物を削ってしまうと、詰めたり、被せたりして人工物で治しても、どうしても虫歯が再発しやすくなります。

以上、歯とカルシウムの関係についてでした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院