歯の神経、抜くとどうなる?

院長の笹山です。

歯の神経を歯科用語で歯髄(しずい)といいます。

当院では虫歯が大きくて神経が露出する寸前まで削っても、もしくは神経が露出してしまっても、神経をなるべく抜かない処置をおこなっています。

神経が露出しなくても、神経寸前まで歯を削ると、後で痛みが出ることがあり、治療完了時には痛みがなくても、数か月後、数年後に痛みが出て神経を抜くことになることがあります。

後で痛みが出る可能性があっても、あえて神経を残すのは、歯は神経を失うと歯の寿命が短くなるからです。

寿命といっても、何年短くなるとかではなく、神経を抜くことで歯の水分が失われ、歯が割れてしまって抜歯になったり(歯根破折といいます)、歯の根の先に膿が溜まる根尖性歯周炎という病気になり、これが酷くなると抜歯に至ることもあります。

歯根破折(しこんはせつ)

 

根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

つまり神経を抜くことで、抜歯につながる病態が生まれる可能性があるということです。

ですので、これまでなるべく神経を保存する治療をおこなうようにしてきました。

しかし、多くの神経保存治療を経験するなかで、術後何年も問題が無いケースがある反面、痛みが出て神経を抜くことになったケースもそれなりに経験してきました。

神経近くまで削った場合や、神経の一部が露出した場合にそれぞれ神経を保護する薬剤があるのですが、どれだけ丁寧に処置しても後で痛みが出るケースがあります。

・神経保存治療の流れ

術後に痛みが出る原因として、虫歯の取り残しなどの不手際を除き、適正に処置できた場合においては、

神経保存の可否は”年齢”が大きなカギになると思います。

20代くらいの人ですと細胞の活性も強く、神経に一時的なダメージが加わっても修復する力が強いです。

30代以降では、予後が良くないことが多く、40代を超えるとかなり厳しいと思います。

・神経の保存を断念したケース

真ん中の歯が歯の横から大きな虫歯になっています。

 

虫歯を慎重に削っている最中

 

虫歯の穴の上に見える赤い点が神経です。虫歯が大きすぎて神経の一部が露出しました。

このケースは患者様のご年齢その他を考慮し、患者さんに十分に説明し、同意を頂いたので神経を抜きました。

もしこのブログをお読みの方に歯科医の方であれば「えっ?MTAでいけない?」となると思われると思いますが、確かに当院でも通常ならMTAするレベルです。

年齢が神経保存のキーになることは学問として理解していましたが、多くのケースからそれが正しいことを今は実感しています。

ですので最近では年齢が比較的高い患者さんには、神経を保存できない可能性が高いことを説明し、同意が得られれば、神経を保存を断念し、神経を抜くこともあります。

神経を抜くと歯の寿命が短くなるのは確かですが、神経を抜く処置を丁寧におこなうことで寿命を延ばすことは可能です。

そして何よりも大切なことは、そのような処置に至る虫歯を作らないことですね。

日頃のセルフケアと年2~3回の検診とクリーニングで虫歯や歯周病を予防しましょう。

以上「歯の神経、抜くとどうなる?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

子供の歯並び・かみ合わせについて学んできました。

院長の笹山です。

今年に入って休診日を利用してセミナーをいくつか受けています。

去年までコロナや色んなことがあり、ここ数年ちゃんと勉強に費やす時間と気力がありませんでした。実際、去年申し込んだセミナーも多忙でキャンセルし、今年に振り替えてもらっていました。

その振替したセミナーを4月に受講しました。正直、それほど乗り気ではなく、「お金も振り込んでしまっているし、とりあえず受けよう。」ぐらいのテンションで参加したのですが、実際にセミナーを受けると、久しぶりに勉強することの楽しさを思い出しました。

そこから火がついて、オンラインセミナーや会場参加型セミナーを調べて、今年から来年にかけて、いくつものセミナーの申し込みをしました。

参考書もたくさん購入し、休診日の朝に勉強しています。

今、主に勉強しているのは子供の矯正とインプラントについてです。

先日もコロナが拡大しているなかですが、矯正セミナーに参加してきました。

 

感染対策を徹底するためにN95というウイルス防護機能の高いマスクを装着して受講してきました。通常のマスクより少し息苦しいのと、強く密着させないと効果が落ちるため、耳の後ろが痛かったです。

この3年くらいちゃんと勉強出来ていなかったのですが、たかだか3年でも、歯科界は変わっています。

この3年でマウスピース矯正とそれに必要な口腔内スキャナーが急激に普及しました。

口腔内スキャナーについては、いずれ取り入れることになりそうですが、マウスピース矯正については、もう少し様子を見ようと思っています。

今、マウスピース矯正に飛びつく歯医者さんは多いですが、色々なトラブルも同時によく聞きます。

15年程前にインプラントが流行った時も、後からトラブルになった話をたくさん聞きました。今、インプラントはほとんどの臨床データが出そろい、ちゃんと学べば大きなミスはないところまで学問としても治療技術しても完成されています。

最新の治療が流行る時は、深く勉強せずに実践する人がいるので、どうしてもトラブルが多くなります。

最新の治療を取り入れる時は、治療結果のデータが蓄積してからと決めています。

当院はお子さんの歯並び・かみ合わせ治療に力を入れており、プレオルソと床矯正装置を使って治療をしています。

どちらの装置も正しく治療を受けるとちゃんと効果があります。

当院ではお子さんの歯並び・かみ合わせが気になる方で「様子を見ましょう」と言われて困ってセカンドオピニオンを求めて来院される方が多いです。

気になる方は気軽にご相談ください。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯と歯の間の虫歯 自覚症状が無いケース

院長の笹山です。

定期健診のレントゲン検査で発覚した奥歯の歯と歯の間の虫歯。

ご本人は全く自覚症状無しです。

下の画像でどこが虫歯か分かりますでしょうか?

 

向かって奥の歯がこんなに虫歯になっています。

 

虫歯を取り切りました。あと1mmで神経を抜かなければならない深さでした。

それでも患者さんに自覚症状はありませんでした。

銀歯は外さずにそのまま樹脂を詰めて1回終わる治療に移行します。

樹脂で詰め終わりました。この後に詰めた個所の咬み合わせを調整して、磨き上げていきます。

 

別のケース↓ 治療前。被せ銀歯とその前の歯の間が虫歯です。少し白く濁っているのが分かりますでしょうか?

 

治療中 歯と歯の間の虫歯が見えてきました。

 

治療中② 奥の方の濃い茶色の虫歯が見えています。

 

治療中③ 虫歯を取り切ったら、歯と同じ色の樹脂を詰めます。

 

詰めた直後。この後、咬み合わせ調整して磨き上げます。

 

歯と歯の間に出来た虫歯にご自身で気づくには、虫歯が進行して歯が欠けてか、冷たい物や熱いものが凍みるようになるまでかかります。

その時には既に歯の神経まで虫歯が交通している可能性もあり、麻酔して歯の神経を抜かなければならないこともあります。抜髄(ばつずい)という名称の処置です

歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけの手入れでは60%残るといわれています。

フロスか歯間ブラシの使用は必須です。

また、当院では3~4か月ごとの定期健診をお勧めしています。

この間隔で検診を受けていれば、もし虫歯が見つかったとしても、最悪の事態(抜髄や抜歯)は免れる可能性が高いです。

以上「歯と歯の間の虫歯 自覚症状が無いケース」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

こどもの歯みがき指導

院長の笹山です。

予防の基本は歯磨きです。

「磨いている。」と「磨けている。」は違います。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで歯磨き上手になれますので、子供のうちに正しい歯磨き方法をマスターしておきましょう。

当院は積極的にお子さんの歯磨き指導をおこなっています。

楽しく学べますよ。

もちろん赤ちゃんの仕上げ磨きから、大人の歯磨きにも対応しています。

 

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

自費料金のお問い合わせについて。

時々ですが、

「インプラントはいくらでやっていますか?」

「セラミックの費用を教えてください。」

などのお問い合わせを電話やメールで頂きます。

結論から申しますと、当院はメールやお電話で自費の治療費についてお答えしておりません。

保険診療については国で定められた費用がありますので、それに診察料や検査費なども含めた概算についてお答えはしています。

なぜ自費の料金についてお答えしないかといいますと、当院では自費は治療方法や治療期間などを説明した後に、費用をお話しすると決めているからです。

自費は保険診療と比べて費用がかかります。

それだけの費用差が出る理由は、診断から治療に至るまで、すべての工程において時間とコストがかかるからです。

全く同じものを同じクオリティで提供されるなら、当然皆さんは安い方を選ばれると思います。

家電や洋服などは、その部類に入ると思います。

しかし安いセラミックと高いセラミックでは明らかに差があります。

同じ品質の治療であれば、患者さんは高い方の歯医者さんには行きませんので、歯医者側は高く設定するメリットはないと思います。

それでも安くしていない(出来ない)のには理由があります。

自費治療は患者さんと歯科医院との個人契約です。

品質の低い物を入れて、長持ちしなければ、患者さんに迷惑をおかけします。

例えばインプラント治療ですが、当院は日本の歯科医院におけるインプラント1本の平均費用と同じぐらいの費用でおこなっています。

また、当院の使用しているインプラントメーカーは世界で一番シェアがあり、論文や検証データも世界で一番多いメーカーを使用しており、一般的なインプラントメーカーと比べると、原価が1・5倍くらい高いです。

体に入れる物ですから「安全で信頼性の高いメーカーを」という考えから選んでいます。

昔、安いインプラントメーカーを使用している先生に「品質に不安はありませんか?」と聞いたことがあります。

その先生の答えは「もし抜けたら、また入れ直せばいいよ。」でした。

そういう考え方もあるのかと驚きました。

高いインプラントメーカーなら何でも大丈夫というわけではありませんが、長持ちさせる可能性を上げられることは、出来るだけしておくという意味でメーカーにこだわっています。

また、インプラントのかぶせ物を作るのも日本有数の歯科技工所に製作してもらっています。これも一般的な歯科技工所より1・5~2倍くらい製作費がかかります。

インプラントの被せ物は、デザインや細かい嚙み合わせなど、天然の歯に被せる物よりもシビアに作りこむ必要があります。細部まで考えてデザインし、精密に製作しなければ、長期の安定に影響します。

安いインプラントメーカーを使用し、安い歯科技工所で被せ物を作成すればコスト削減は可能です。

しかし医療ではコストカットしてはいけない部分があります。そこに関しては、妥協しないように心がけています。

賛否両論ある話だと思います。

「料金ぐらい電話で答えてくれてもいいのに…。」

お気持ちは理解できます。

私が医療従事者でなく、患者さんならそう思うかもしれません。

最近ではHPに自費料金表を掲載している歯医者さんが増えているのも知っています。

ただ、当院での自費治療のスタンスは前述の通りですので、当院で自費治療を検討される方には、ご予約の上ご来院頂き、お口を拝見してから、治療方法や治療期間など説明してからの費用説明とさせていただいております。

なぜそれだけコストがかかるのか、保険診療との違いは何なのかなど、ご理解いただいたうえで診療を受けて頂きたいのでそのようにしています。

ちなみに当院は基本的に保険診療がメインの歯科医院であり、自費治療はあくまで治療の一つの選択肢としての提示です。

保険診療と自費治療の違いをご理解いただき、患者さんに選択していただく。

ただそれだけです。

しつこく自費を診療を勧めたりすることは一切ありません。

保険と自費のどちらを選ばれても、精一杯治療させていただいております。

ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院