歯科拡大鏡(ルーペ)選び。サージテル、カールツァイス、ハイネどれがいい?その他最新ルーペは?2025年ver

院長の笹山です。

日々の治療で常にルーペを着用して治療しているのですが、先日新たなルーペを導入しました。

ハイネというドイツのメーカーのルーペで倍率は6倍です

現在、ハイネ1台(2.5倍)(今回の6倍で2台目)とカールツァイス1台(8倍)、サージテル2台(3倍と6倍)を所有していますので、歯科医の方でルーペ選びで迷っている方に、少し参考なるかと思いブログ記事にしました。

それでは3社の良い点と気になる点をそれぞれ示します。(感想は個人の主観です。画像はデモ機も含みます。)

①サージテル (オークリーフレームタイプ)

良い点

1)フレームが樹脂製のため、軽く、装着感が一番良い。倍率が上がって重くなっても、フレームで耳や鼻が痛くなりにくい。

2)見た目が洗練されていてカッコいい(結構大事な要素です)

3)販売代理店が日本にあり、修理など対応は比較的早いと思われます。

気になる点

1)サージテルは低倍率2.5か3倍なら、正直他の安いメーカーとそれほどの違いを感じられない。

2)アジア人は、鼻の眉間より下の部分が低いので、欧米人用に作られたオークリーフレームではノーズパッドを別途購入しないと、覗き込む姿勢(上顎臼歯を見る時など)鼻からずり落ちやすい。

3)倍率の基準が独自。倍率についてはメーカ統一の規格性がありません。例えばサージテルの6倍だと数字上は高倍率に感じるのですが、カールツァイスに換算すると3.6倍くらいに相当します。

サージテルの10倍は使ったことがないのですが、多分ハイネの6倍より少し大きく見える程度だと思います。

4)値段がややお高い…。

5)私はTTLタイプ(上記のサージテル画像)を所有しているのですが、現在、サージテルはフリップアップタイプしか販売していません。

サージテルフリップアップタイプ↓

フリップアップタイプは、目からレンズまで距離があるため、実際の倍率より低く見えることと、視野が狭くなります。

やはりメガネにレンズに直接埋められたTTLタイプの方が視野も広く見やすいです。

ただし、TTLはゴーグルに接着剤でレンズを固定していますので、いつかは接着剤が劣化してレンズが外れてしまいます。

サージテルでは、それを付け直す修理サービスをおこなっていましたが、TTLの販売終了と共にそのサービスは終了となりました。

ですので、私の所有するTTLはレンズが取れてしまったら、使えなくなるのです( ;∀;)

サージテルのTTLはもう無いのですが、他のメーカーならTTLの販売はあります。レンズとゴーグルがくっ付いていることで、見やすく、視野が広いことがメリットとお伝えしましたが、実はそれが欠点でもあります。

なぜなら、ゴーグルに致命的な傷が入ると、ルーペ全体を預けての修理になるからです。

フリップアップタイプはゴーグルとレンズが分離出来ますので、ゴーグルだけを買い替えれば、預けることもなく、修理費用よりもゴーグル購入の方が安く済む可能性があります。

*2024年12月追記↓

2024年、サージテルは販売終了していた2.5倍のTTLを新たに販売開始しました。やはりTTLユーザーから要望が多かったのだと思います。

倍率的には物足りなさを感じますが、着け心地については他の追随を許さない文句なしの快適さがあります。

このくらいの低倍率のルーペは、基本1日中付けっぱなしになりますから、ルーペを選ぶうえで着け心地は、とても重要です。やっぱり着け心地が悪いと、次第に耳や鼻が痛くなりますので…。

https://www.surgitel.jp/surgitel-ttl/

 

②カールツァイス

フレームタイプ1 (3.6倍)

ヘッドバンドタイプ (4.5倍)

フレームタイプ2 (8倍 現在は販売終了)

良い点 

1)他の2社と比べて明らかに視野が広い。視野が広いと、隣在歯もよく見えるので、周りの歯とのバランスを見る時に非常に分かりやすい。

2)レンズが他の2社より明るい。また、2社と比べて視野が広い分、レンズの外枠が視界に入りにくいので使用中に気にならない。

気になる点

1)ヘッドバンドタイプは、上顎前歯舌側や上顎臼歯口蓋側を覗き込んだ時に、少し安定が悪く、ルーペがずれることがあります。

バンドをきつく締めても起こるので、こまめにズレを元に戻さなければならないことがあります。

ミラーテクニックを使えば覗き込まなくてもいいのですが、どうしても覗き込んで直視で確認したい時ってありますよね?

マイクロスコープに比べて、ルーペの良い所は、機動性と直視出来る範囲が広いことです。

2)フレームタイプの場合、レンズがケプラー式で重いので、長時間(私は30分)装着すると、鼻のノーズパッド部分が痛くなります。

フレームタイプの総重量は約150gあり、これはゆでたまご3個分に相当しますので、結構な重さであることが、ご理解いただけると思います。

ルーペの実際に重さの多くを占めるのが、レンズ部分ですので、ルーペの前後の重さのバランスが悪いです。

また、本体が重いので、装着しない時は首にぶら下げておくのですが、ユニット間を移動する時など、ルーペの重さで胸の前で揺れるので少し気になります。

サージテルは軽いので、首からぶら下げて移動しても気になりません。

ぶら下げたまま移動する時は、メガネ用コードを首の下辺りまで短くすると、揺れが気にならなくなります。(上のカールツァイスの画像のフレーム2に付けたような別売りメガネコードです。)

 

③ハイネ(ヘッドバンドタイプ)

良い点

1)ヘッドバンドの安定性が抜群によい。顔を傾けても、覗き込んでも、ずれない。(カールツァイスのヘッドバンドより、確実に安定します。)

2)ライトが明るく、ライトを照らす範囲や明るさもヘッドバンドで調整できる。

3)倍率が6倍まである。サージテルの8倍程度に相当すると思いますが、サージテルは、基本的にゴーグルタイプ(ヘッドバンドも一応あります。)になるので、レンズの重みで前後バランスが悪くなり、鼻や耳が痛くなりそうです。

ハイネのヘッドバンドタイプは、後頭部にあるライト用のバッテリーと、前のレンズ部の前後の重量バランスを考えて設計されているので、そのようなことがありません。

4)専用のスタンドタイプの充電スタンドを使うと、スタンドに置くと同時にライトも充電されるのでとても便利。

ただし置き場所をとるので、勤務医の先生にはちょっとハードルが高いかもしれません。勤務先のクリニックに、場所を取るハイネのヘッドバンドを置くのは、ちょっと気を遣いそうですね。

気になる点

1)最初のセッティングが難しいです。

動かせる調整用の関節が多いので、細かく調整出来、自分仕様に合わせることが出来るのですが、どこを調整したらちょうど良いのかコツが掴めるまで非常に時間がかかります。

この調整が上手くいっていなくて「どうもよく見えないな。」と誤解されている先生もいるかもしれません。ちなみに私は1時間半くらいかかりました…。

2)ヘッドバンドタイプは重量があり、ゴツいので、常時頭に着けたまま、使用するには向かないと思います。

これを装着したままユニット間を移動したりするのは、ちょっと邪魔になります。

今回ハイネの6倍を購入した理由としては、

「姿勢を変えて覗き込んでも、ルーペがズレずに安定性がある高倍率のルーペが欲しかったから。」という理由が一番です。

 

3社の中でバランスが良くてビギナーにも向いているのは?

3社の中での初めてのルーペを選ぶとしたら、お勧めはカールツァイスのフレームタイプの3.6倍×350㎜または3.5倍×400㎜です。

ちなみに3.5と3.6は、倍率が0.1倍しか変わらないのですが、作業距離が50㎜違うので、3.6倍の方が数値上よりも歯が大きく見えます。

ただしその分、患者さんとの距離は近くなり、覗き込むような姿勢になるので、首の負担は350mmの方があります。

50mmは5㎝ですから(当たり前ですみません)5㎝違うとだいぶ姿勢が変わります。

ユニットを上げれば距離は縮まるのですが、患者さんの地上高が高くなると、アシスタントが口腔内を見づらくなります。これはアシスタントが可愛そうですし、アシストの精度も落ちるので、良くないかもしれません。

ユニットが高すぎたり、低すぎたりはアシスタントに負担をかけます。

倍率はそこそこで良くて、軽さと快適さを重視するならサージテルのTTLですね。

話が逸れたので、戻します。

次は視野に関してです。

私が見え方を比較して確認する時は、視野に自分の指が何本見えるかを記録して確認しています。

ルーペ越しに、閉じた状態の指の本数を数えます。

私の場合、3.6倍だと指4本、3.5だと指4本半と違いは指半本ですが、見え方はだいぶ違います。(ちなみに私の所有する8倍は指1本)

ツァイスの3.6や3.5はデモ機を借りただけですが、レンズの明るさ、本体の重さ(少し難ありですが)、装着感の全てのバランスが良くとても使いやすかったです。

ツァイス純正のコード付きのライトもありますが、他社のコードレスライトをつける方が使いやすいと思います。マイクロテック社のバタフライ2など。

*コードレスはバッテリーが含まれているので、その分全体の重さが重くなるデメリットがあります。コード有りは、コードが煩わしい分、バッテリーが別になる分(胸ポケットなど)、重さは楽になります。

ツァイスの価格は決して安くはないですが、後悔はないと思います。

デメリットで述べた、重さについては、私の個人感覚ですので、デモ機を借りて体感してみてください。

そこまで費用を出せないのであれば、後で紹介するCiメディカルのルーペをお勧めします。

いきなり買わないでデモ機を借りましょう

3社ともデモ機の貸し出しが可能ですので、色々借りて試してから決めるのがいいと思います。

カールツァイスは、材料屋さん経由で無料で借りられます。

ハイネも材料屋さん経由で5,000円程度で1か月近く借りられるので良心的です。

サージテルは1週間で16,500円です。メーカー直販ですので、オーラルケア社のHPから貸し出し依頼が可能です。

*貸し出し価格は2022年8月13日 調べ

その他のルーペ

3倍以下の倍率なら3社から選ばずに、Ciメディカルのルーペで十分だと思います。

私も普段はCiメディカルの3倍ルーペがメインです。

高倍率のルーペを常時使用すると目を消耗します。目は消耗品ですので、大切にしなければなりません。低倍率と高倍率を上手く使い分ける方がいいと思います。

普段使いの低価格の色々なルーペを試してきましたが、このCiのルーペは本当にコストパフォーマンスがいいです。

軽いし、視野も広いし、明るいです。

そのためサージテルやハイネの低倍率はお蔵入りになりました。

ただし、ノーマルではフレームやノーズパッドの当たりがやや強いので、デリケートな人は、気になるかもしれません。

ノーズパッドとフレーム部分が少し硬いので、市販の眼鏡用アクセサリーを追加して当たりを弱めると更に使いやすくなります。

また、倍率はメーカー独自の基準で定めていますので、カールツァイスの3.5倍と、Ciの3倍では、数値だけで見ると0.5倍しか変わりませんが、実際の見え方は全然違います。カールツァイスの方が、圧倒的に大きく見えます。

ただ、重さはカールツァイスの半分近く(80g)ですので、機動性、装着感ななどは圧倒的にCiに分があります。

Ciメディカルのお勧めルーペ↓

クリアビュールーペ TTLタイプ 3.0倍(ウエリントン) 

こちらもデモ機の貸し出しが出来ます。

TTLタイプ(スルーザレンズ)は瞳孔間距離を合わせなければならないのですが、52ミリ~62ミリまでの6種全サイズをまとめて3日間程度無料で貸し出してくれるので、自分にあった瞳孔間距離を選べるというありがたいサービスがあります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

少しだけお得な情報です。

お得な買い方

ハイネのルーペはCiメディカルが何処よりも安く販売しています。

年3回くらい、セール価格になるので更に安く購入できます。

Ciメディカルさんのハイネルーペセールの一例↓

上記は2022年ぐらいの価格です。2024年は円安でだいぶ値上がりしてしまいました😭

*2024年追記↓

最近歯科医に人気のルーペを2つ紹介します。

その1。

xenosys(ゼノシス)のLooks

というルーペです。

外科の実習付きの研修会に参加すると、装着している先生をチラホラ見かけるようになりました。

2024年のデンタルショーに初出展されていましたので、ブースで試着しましたが、軽くて高倍率で視野も広かったです。

フルオーダーでお高いですが、これからもっと普及していくと思われます。

https://mp-ltd.jp/surgical-telescopes/looks-3200/

 

その2。

アドメテック エルゴTTLルーペ

こちらは、ルーペがフレームより斜め下方向についていますので、正面を向いて治療をすると、口腔内が見えます。首の負担が少ないので、体に優しいルーペです。私もお試しで装着して見たことがありますが、慣れるとなかなか良さそうです。年齢を重ねると、段々体にガタが来て、回復も遅くなりますので、次はこのタイプのルーペを買うつもりです。

こちらもフルオーダーでお高いです。

http://www.micro-t.jp/custom64.html

*Ciメディカルに別メーカーですが、お安くて似た形状のルーペが購入可能です。

 

こちらも参考にどうぞ↓

高倍率ルーペはマイクロスコープの代わりにならないの?

以上「歯科拡大鏡(ルーペ)選び。サージテル、カールツァイス、ハイネどれがいい?その他最新ルーペは?2025年ver 」でした。

ルーペ選びの参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

90歳でも歯が丈夫ならライザップ出来ますか?

院長の笹山です。

先日の新聞にこんな広告が載っていました。

大村崑さん90歳です。

若い人には馴染みがないかもしれませんが、私の世代では栄養ドリンクのオロナミンCのCMといえば、読売ジャイアンツと大村崑さんというイメージです。

90歳でライザップ、凄いですね。

私は歯科医という職業柄、人の顔を見る時につい歯を見てしまう癖があります。

この広告記事でも大村さんの歯を見たのですが、おそらくこれは、ほぼ全てがご自身の歯です。入れ歯ではないです。

口元をアップにすると、こんな感じです。数本は被せ物(ご自身の歯の根に被せている)だったりするかもしれませんが、ほとんどは、ご自身の天然の歯だと思われます。

この世代の方で、ほとんどが天然の歯で残っている方は非常に珍しいです。

80歳の方の平均の歯の残存数は15本程度といわれています。(通常は上下で28本あります)

残っている歯が多いと、噛むという刺激が脳に加わり、認知症の予防にもなります。

体を動かすのも、天然の歯で嚙み合わせが多いと、バランスが取りやすく、力の出具合が違います。

入れ歯の咀嚼能率(噛む効率)は天然の歯と比べて、5分の1ともいわれます。

上手く噛めないので、良く噛まないで飲み込んで内蔵に負担をかけたり、柔らかい加工された食品ばかり食べるようになってしまいます。

↓最近では歯と老化の関係”オーラルフレイル”が話題になっています。*日本歯科医師会HPリンク

https://www.jda.or.jp/enlightenment/oral/about.html

当院にも90歳前後の患者さんが結構いらっしゃいますが、歯の本数は結構残っている方が多く、しかも皆さまご元気でして、付き添い無しで通院されている方がほとんどです。

来月11月8日は”いい歯の日”です。

歯を大切にしましょう。

 

 

3年ぶり超満員。

院長の笹山です。

少しずつ暑さが落ち着き、過ごしやすくなってきました。

先日の日曜日に大阪で開催された近畿デンタルショーに行ってきました。

コロナ過で開催の中止が続き、大阪では3年ぶりの開催となりました。

混むことを予想していたので、朝一番の開場と共に入場してきました。

お目当てのブースをじっくり見て回り終えた頃には、どんどんと来場者が増えて、密になっておりました。

久しぶりの開催で目を引いたのは、拡大鏡(ルーペ)のブースです。

ルーペは精度の高い治療をおこなうために、歯が大きく見えるようにする器具ですね。こんな感じです↓

最近では歯科衛生士さんも歯石取りやクリーニングをする時に歯が良く見えるようにルーペを使っています。

ルーペのブースには歯科衛生士さんと思わしき人達が人だかりになっていました。

歯科衛生士さんもルーペを使うのが当たり前の時代になってきた感があります。

ルーペを使うと良く見えるので、治療の精度が上がりますので、患者さんにとって良い事だと思います。

ちなみに私は肉眼での治療はおこなっていません。常時ルーペを装着しており、3~8倍までの倍率のルーペ数台を治療目的に応じて使い分けています。

当院も歯科衛生士用のルーペを用意していますので、スタッフはいつでも使えます。

話を元に戻します。

デンタルショーでは他にマイクロスコープを見たり、外科用の器材を見たりしました。

こちらはインプランターやピエゾサージェリーといってインプラントをおこなうために必要な機材です。最新モデルは操作パネルが大きく、近未来的なデザインでした。↓

久しぶりのデンタルショー、楽しく参加させてもらいました。

デンタルショーの会場であるグランキューブ大阪というビルは、大阪の中之島にあります。周辺の景色が優雅で、好きです。

淀屋橋からの風景。左は大阪市役所

 

右手にフェスティバルホール

以上「3年ぶり超満員。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

歯にトラブルが多い人、少ない人*昭和世代

院長の笹山です。

虫歯が減っています。

毎年、小学校や保育園の検診に行きますが、ほとんど虫歯はありません。

その一方で昭和世代の方は、未だに治療が減りません。予防のために定期的にクリーニングを受けている方々でも例外ではありません。

理由は治療した部分が、また虫歯になったり、神経を抜いた歯が割れて抜歯になったり、差し歯や詰め物が取れてしまったりと様々ですが、基本的には過去に治療した歯の再治療が必要になっているということです。

今、虫歯の治療跡の無いお子さん達は、このまま虫歯無しで大人になれれば、虫歯に関しては心配なく、歯周病を予防すれば大丈夫だと思います。

しかし昭和世代の方々は、まだ予防が浸透する前の世代の方々です。昔は「痛くなったら歯医者に行く。」というのが普通で、子供の頃に定期検診やクリーニングを受けていた方は少ないと思います。また、歯磨き粉にも、今のような虫歯予防に効果的な高濃度フッ素は配合されていませんでした。

ですので、既に治療されている歯がたくさんある方が多いのです。

その方々へのアドバイスとしては、悪くなった歯をちゃんと治すということです。

「虫歯の再発」「詰め物や差し歯が取れる」「神経のない歯が割れる」

などは、治療によって再発リスクを減らすことが出来ます。

「歯にピッタリとフィットし隙間から虫歯になりにくい被せ物」

「抗菌性が高く、磨き残しが溜まりにくい被せ物」

いわゆるセラミックやジルコニアという材料です。

保険適応外治療となりますが、予防効果は高いです。

歯科医として経験の浅かった頃は「セラミックが虫歯になりにくいなんて本当だろうか。」「もし数年後に虫歯になったら患者さんからクレームが来るかもしれない。」などと思いながら、恐る恐る治療した記憶があります。学問ではセラミックの優位性を学んでいても、自分でした治療の数年後の予後を追った経験がないので、自信が持てなかったのです。

しかし、歯科医になって20数年が過ぎ、数多くのセラミックやジルコニアを患者さんに施術し、5年後、10年後の経過をみると、明らかに保険治療の銀歯より長持ちすることを今は確信しています。

この流れをご覧ください。

治療した歯が数年後にトラブルが起きる↓ 2次虫歯です。

 

何度も治療した歯が弱くなって割れてしまい抜歯になる↓

 

小さなブリッジや入れ歯を入れる↓

ブリッジの平均寿命は?】長持ちさせる4つの方法&再治療時のポイント | 北戸田COCO歯科インプラント専門サイト 

 

ブリッジや入れ歯を入れることで、周りの歯に過重負担をもたらし、周りの歯が更に悪くなり、抜けてしまい、更に大きな入れ歯を入れる↓

 

入れ歯では噛みにくいので、入れ歯以外の歯で噛むことが多くなり、その歯が過重負担で弱り、抜けてしまう。

そして最後には↓ 総入れ歯になる可能性もあります。

この負のスパイラルは、歯を少しずつ失っている昭和世代に本当に多いです。

歯は無くなれば、無くなるほど、残っている歯の負担が増して、弱っていきます。

怪我で例えると、小さな傷のうちに再発しないように治しておくことが大切です。あちこちに傷が出来て、どこからも出血していたら、収拾がつかなくなります。

入れ歯やブリッジは歯を痛めやすいので、インプラントが一番良いのですが、歯が抜けるたびにインプラントをしていては、手術や費用負担がかなり大きくなり、きりがありません。

以上をまとめますと

歯に治療跡の多い方、歯に頻繁にトラブルが起きて歯医者さんに行く方は、いわゆる定期検診やクリーニングという予防だけではなく、過去に治療した歯を再発しないように適切な材料で治すことも、ご自身の歯を出来るだけ残すために大切な予防といえます。

以上「歯にトラブルが多い人、少ない人 *昭和世代」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

欠けた歯の神経を保存しました。

院長の笹山です。

食事中に歯が欠けてしまって、冷たい物が凍みるようになり、噛むのも痛くなってしまった患者さんです。

奥歯の内側が大きく欠けてしまっています。

欠けてしまった破片をお持ち下さいました。

神経に近い部分に神経を保護する薬を塗りました。

その薬の上から、樹脂でコーティングします。これで冷たい物などの刺激を遮断します。

この状態で1~2週間様子をみて、凍みる症状や噛むと痛い症状が消えるか様子をみます。

症状が消えない、もしくは悪化した場合は神経を抜く可能性があります。

症状が消えた場合は、被せ物で全体をカバーして直す予定です。

最後に歯は年齢と共に、内部の水分が失われ、割れたり欠けたりする可能性が上がります。

極端に硬い物などを食べるのは控えましょう。

以上「欠けた歯の神経を保存しました。」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院