テレビの取材を受けました。

テレビの取材を受けました。

サンテレビさんのキャッチ+という夕方の情報番組です。

といっても、歯医者としての取材ではありません。

今、当院の建物は耐震補強の工事をしているのですが、サンテレビさんが耐震工事の取材をできる住宅を探しているとのことで、施工中の建設会社さんに依頼があり、当院が取材対象となりました。

取材の内容は、医院の耐震工事の様子を撮影するのと、院長の私に「なぜ耐震工事を依頼したのか」をインタビューしたいとのお申し出でした。

お断りする理由もないので、インタビューを受けることにしました。

先日の午前中の診療後に医院内にてインタビューを受けました。

インタビュアーの方が、事前に問答のリハーサルをして下さったので、なんとか対応できたかと思います。

笑顔で答えたかったのですが、緊張で無理でした(笑)

スタッフに撮ってもらったインタビュー風景↓

 

先日のオンエアーの様子です。

耐震診断後にどう感じたか答えています。お隣は、耐震工事を施工して下さっている建設会社の方です。

 

耐震工事の一部を紹介します。

耐力壁を入れて、耐震強度を上げました。

 

屋根を軽量瓦に変えて、屋根の重量を半分以下にしました。

その他にも様々な耐震補強をおこなっていただきました。

番組スタジオで耐震基準について解説する記者さん。

今回、耐震強度が上がって等級が2となりましたので、これから安心して診療に取り組むことが出来ます。

こちらは番組HPの見逃し配信です。耐震補強工事にご興味のある方はご覧いただければと思います↓

今回の工事ですが、今月末で終わります。

この2か月間、患者さんとご近所様にはご迷惑、ご不便をおかけしてしまい申し訳ありません。

今回、耐震工事を施工して下さったのは川西市の門田建設さんです。

https://kadota.biz/

住宅の耐震工事に十分な実績があり、とても丁寧な対応をして頂き、施工もしっかりして頂けたので、お願いして良かったと思っています。

住宅リフォームや耐震工事をお考えの方は、相談されてみるのもいいかと思います。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

いつまでも終わらない治療、歯の根の手術とは?

歯の根の治療をおこなっても、なかなか良くならない場合があります。

理由は様々ですが、

場合によっては、手術で歯の根に出来た病巣を切除することで治ることもあります。

下は術前のCT画像で、顔を横からみた画像です。青と緑のラインが交わる十字の部分の黒い影が大きな病巣です。そら豆位の大きさですが、ここまで大きくなると、歯の根の治療で治る可能性は低いです。

病巣を取り除き、歯根端切除術という方法で、汚染された根の先を切除して、MTAという薬を逆根管充填という方法で、歯の根の切断面に埋め込みました。

 

術後1年のCT画像です。病巣が消失し、新しい骨で埋まっています。

かなり根の短い歯ですが、隣の歯数本と連結しているので、抜けることはありません。

患者さんには「歯を抜かずに済んだ。」と喜んで頂きました。

根の治療は奥が深く、なかなか治らない症例もあります。

その場合、いたずらに同じ治療を繰り返すのではなく、診断や治療方針が間違っていないか検証したほうが良いです。

歯の根の治療の専門医は通常1~3回で歯の根の治療を終えます。

私は根の治療の専門医ではありませんが、大体そのくらいの回数で終わるようにしています。

大体の目安ですが、根の消毒だけで6回以上通院するのは考えものです。

こちらも参考にどうぞ↓

歯科CTの活用 歯の根の治療編 何度通っても良くならない根の治療

いつまでも治らない歯の根(神経)の治療

以上「終わらない歯の根の治療、歯の根の手術とは?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯を強力に予防する歯磨き剤

虫歯を強力に予防する歯磨き剤のご紹介です。

チェックアップルートケアというライオンから販売されている歯磨き剤ですが、今回リニューアルされて虫歯予防効果がアップしました。

日本の歯磨き粉に含んでよいフッ素の濃度の上限は1450ppmですが、ルートケアは上限の1450ppmまで入っているだけでなく、歯の表面に残るフッ素滞留量も3倍になったとのことです。

虫歯予防効果がアップしたチェックアップルートケア↓

 

虫歯予防効果だけでなく、知覚過敏を防ぐ成分や、歯肉炎を予防する殺菌成分も入っていますので、歯周病予防にも効果があります。

1点だけ注意事項があります。こちらは歯磨き粉ではなく、歯磨きジェルなので、研磨剤が一切入っていません。

研磨剤は日常の飲食による歯の着色を防ぐ効果があります。

コーヒーや紅茶、濃い色のお茶などをよく飲まれる方は、研磨剤が入っていないジェルだけを使っていると、歯に着色が溜まってしまいます。

その場合は、1日3回磨くなら1回は通常の歯磨き粉を使って下さい。

姉妹品のチェックアップスタンダードですと、低研磨剤ですので、歯に傷がつくこともほぼありません。

歯磨き粉であるチェックアップスタンダード↓

画像 / Check-Up standard チェックアップ スタンダード

 

歯ぐきが痩せて、歯の根が出ている人が研磨剤の強い歯磨き粉を使うと、歯の根がけずれてしまう恐れがあります。

そういった方にも、チェックアップルートケアをお勧めします。

当院ではチェックアップスタンダード、チェックアップルートケア共に取り扱いがありますので、気になる方は気軽にご相談ください。

こちらも参考にどうぞ↓

すぐ効果の出る虫歯予防法

 

ルートケアについて、更に詳しく知りたい方はライオン公式YouTube動画も参考にどうぞ↓ *音量注意

以上「虫歯を強力に予防する歯磨き剤」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

ポートピアデンタルショー

先日の休日に神戸で開催されたポートピアデンタルショーに参加してまいりました。

ポートライナーの市民広場駅で下車すぐの開場です。

デンタルショーに行くときは混雑を避けて朝一で行くようにしています。

朝一なので、まだ人は少ないです。昼頃が一番混みます。

 

お馴染みのチェックアップ歯磨き粉。フッ素の滞留量が3倍にアップしてバージョンアップしたルートケアを宣伝していました。

 

歯を抜く道具です。歯医者さんのYouTubeで「これがあれば、どんな歯でもスポスポ抜けます!」と紹介されていました。ブースにいるメーカーの人に聞いてみたところ「いや、そこまでは…。」との事でした(笑)

午前中いっぱいで各メーカーのブースを回りました。

朝一に入場した際に、先着順で会場周辺のキッチンカーで使えるお食事割引券を貰えましたので、それを使って、食べたことのない物を選びました。

ルーローカレーのビリヤニ。注文視した時に、店員さんから「+200円でライスをビリヤニに変えられますけど、どうしますか?」 私(ビリヤニ?)「じゃ、それでお願いします。」何だかよく分かりませんが、美味しかったです。

今回は収穫の多いデンタルショーでした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

歯医者ってどうやって手術の練習をしているの?

皆さん、意外にご存じないのですが、抜歯は歯を抜く手術です。

患者さん「抜歯って手術なんですか?」

私「麻酔をして、歯を抜いて、血が出ますし、場合によっては縫合もしますので、手術ですよ。」

患者さん「そういわれれば、そうですね。」

抜歯は歯医者さんで日常的におこなわれているので、難しい親知らず抜歯などを除けば、日々抜歯手術を続けているうち自然と上手くなります。

もう初めて抜歯した時の記憶はありませんが、勤務医の頃に、グラグラで指で引っ張っても抜けるくらいの簡単な抜歯からさせてもらった気がします。

しかし歯ぐきの手術(形成外科や歯周病の手術)やインプラント手術は、特別な歯科医院でない限り、日常的におこなっているものではありません。

やっているうちに上手くはなりますが、最初のハードルはかなり高いです。

簡単なインプラント手術というものは存在しないからです。

やったことがない手術をいきなり患者さんで実践するわけにもいきませんので、一般的には講習会に参加して、実習を通じて練習します。

実習といっても、練習で人間の歯ぐきや骨を削るわけにはいきません。

練習用模型で実習する場合もありますが、模型ではリアリティーに欠けます。

そんな時、よく使用されるのがこちらです。↓

ブタの下顎です。精肉店さんで購入可能です。

もちろん人間とは違いますが、同じ哺乳類ですので、基本的な構造は一緒です。

歯も歯ぐきも骨もちゃんとあります。

手術を学ぶセミナーでは、解凍されたブタを使って、本物のメスやハサミを使って、練習をすることがあります。

 

先日参加したセミナーの様子。

講師の先生がレクチャー動画を見ながら、手技を教えてくれます。

私も手術形式のセミナーでは、過去に何度もブタで何度も練習してきました。

ブタのおかげで手術が出来るようになった部分もありますので、ブタに感謝です。

勤務医の頃にも勤め先の院長先生が手術の勉強会を開くのに、ブタを揃えて実習させてくださったことがあります。

今考えると、凄く手間のかかることをやっていただいたことが分かるので、感謝です。

今回受けたセミナーでは、骨が少なくなってインプラントが出来ない場合に、人工の骨を補ってインプラントが出来るようになる手術方法を学んできました。

GBRという方法です。

当院では既に導入している方法で、過去に他の先生のセミナーも何度か受けていますが、色んな先生の方法や考え方を学んで、より安全で確実な手術が出来るようになるために受講しています。

大阪で受けたのですが、四国や九州からも参加者がいて、とても人気のあるセミナーでした。

こちらも参考にどうぞ↓

インプラント手術は痛いですか?

以上「歯医者ってどうやって手術の練習をしているの?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院