新提案 歯ブラシの交換時期 北欧の歯磨きは?

今回は歯ブラシの交換時期についてです。

皆さん、歯ブラシの交換ってどれくらいでおこなっていますか?

使い方などによって交換する時期の差は多少あるとは思いますが、

今までの歯医者さんにいわれたり、ネットを検索した結果で出てくる交換目安は、

①毛先が広がったら。

②歯ブラシの背中側から見て、毛先がはみ出していたら。

②11.5ヶ月に1回。

が平均的な回答だと思います。

 しかし私が推奨するのは、

2週間ごとの交換です。

歯ブラシを新しく交換した時に、こんなことを感じたことはありませんか?

「毛が硬く感じる。」

「汚れがよく落ちる。」

毛も全く傷んでいない歯ブラシの新品の状態が、歯ブラシメーカーさんが意図した歯ブラシの本来の性能を発揮できるベストな状態です。

毛先が広がっていなくても、使用しているうちに、毛のコシは無くなってくるので、歯垢除去能力は低下していきます。

私も実際に約2週間で交換しています。

最初の頃は、新品に変えてしばらくすると、いつ変えたのか忘れてしまったので、マジックで歯ブラシの柄に日付を書いたりしていましたが、今はしておらず「大体2週間くらいかな。」と思ったら交換しています。

私の歯磨きは、まず歯磨き粉をつけずに5~10分磨き、

その後に歯磨き粉をつけて約2分磨いて終わりしています。

*歯磨きの前に歯間ブラシ・フロスを終えています。

関連する記事はこちら↓

歯医者はどんな歯ブラシや歯磨き粉を使っているのか?セルフケアの仕方は?

スウェーデンの虫歯学・歯周病学

 

歯磨き粉をつけずに磨いた後に、歯の表面を舌で触ってみて、ツルツルになっていなければ、2週間経っていなくても、歯ブラシの毛が劣化していると判断して交換しています。

新品の歯ブラシなら、歯磨き粉をつけなくても5~10分磨けば、歯の表面はツルツルになるはずです。

 

歯ブラシは特殊な毛先の物や、高い物を買う必要はありません。

お勧めできない歯ブラシ↓ 山切り〇〇〇 など特殊な毛先や形の歯ブラシ。

高い物だと2週間で交換するのに躊躇してしまいます。

ドラッグストアで200円以内くらいで買えて、

①毛先がフラットで、(凸凹していない)

②ヘッドが小さくて、(大きいと奥歯が磨きにくい)

③毛の硬さは「ふつう」の歯ブラシを選びましょう。(「やわらかめ」は歯茎は腫れている時)

標準的でお勧めできる歯ブラシの形態↓

このような歯ブラシをどんどん交換して新しい状態で磨けば、磨き残しは減ります。

結果、虫歯や歯周病の予防効果が高まります。

以上「新提案 歯ブラシの交換時期」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

インプラント手術は痛いですか?

初めてインプラント治療を受ける患者さんに、インプラント治療の説明をした後に、

「何か分からないこと、聞いておきたいことはありますか?」とお聞きすると

多くの患者さんが質問されるのが

「インプラントって痛いですか?」

です。

歯ぐきを切って、骨にドリルで穴を開けて、チタン製のネジを埋め込む。

普通に考えれば、怖いですし、痛そうですよね。

結論から言いますと、

ほぼ痛くありません。

「私の手術が上手いから痛くないんです!」と言いたいわけでありません。

私の手術技量は普通です。ただ、普通に丁寧に手術をおこなえば、どんな先生がおこなっても痛みは、ほぼありません。

何故か?

その理由を説明しますね。

まず手術前に局所麻酔をおこない、十分に麻酔が効いてから手術をおこないますので、手術中の痛みはありません。

まれに手術の終わりが近づき、縫合をするぐらいの時に麻酔が切れてきて、少し痛みを感じることもありますが、その際はすぐに麻酔を追加するので、痛みは無くなります。

手術後ですが、当院の患者さんの感想では帰宅後に頓服の痛み止めを一度も服用されていない方が多いです。

歯ぐきを切って、骨に穴を開けているのに何故痛くないのか?

まず手術はケガではありません。

ケガをして、皮膚が切れたり、骨が折れると痛いですよね。

それはキレイに切れたり、折れていないからです。

多くの方がご存じないのですが、骨の中には神経はほぼありません。

では骨折した時に痛いのは何故なのか?

下の図の骨膜(青囲い)というものに注目してご覧ください。

骨は、骨膜という薄い膜で覆われています。

へんな例えになりますが、

KFCフライドチキンを食べた後に残った骨を思い出してください。

骨の表面に透明の膜がついているのを見たことがないですか?

あれが骨膜です。

骨膜には神経があります。

骨折した時の痛みは、骨膜が切れた痛みや、骨の周りの組織のダメージによる痛みがほとんどで、折れた骨の内部の痛みではありません。

インプラントをする際は、歯ぐきと歯ぐきの下にある骨膜を切って、歯ぐきを切り開き、骨から骨膜ごと歯ぐきを剥がして、骨の表面を露出して、穴を開けていきますが、剥がした骨膜は、あとで元の位置に戻しますので、痛みはあまり出ないのです。

ちなみに剥がすというのは、取り去るのではなく、めくるということです。

一時的にめくるだけで、体からは完全に離断(離れる)わけではありません。

また、メスで歯ぐきを切って開きますが、それも綺麗に切って、綺麗に縫い合わせれば、

ケガのように挫滅創にならないので、痛みは少ないのです。

つまりケガのように大きな外力で組織が挫滅したりするのではなく、元通りに縫い合わせる前提で綺麗に切り、縫合し、縫い合わせれば、一次創傷治癒という綺麗な傷になり、痛みは出にくいのです。

当然ですが、雑に切って、雑に剥がして、雑に縫い合わせれば、腫れて痛みも出ます。

骨折の場合は、骨の周りの骨膜が切れてしまっても、皮膚を切り開いて骨膜を縫うこと出来ません。皮膚の中で骨膜が切れたままなので痛いんです。

ではインプラント手術後に痛い場合というのは、どんな場合でしょうか?

① 手術が長引いた場合。

歯ぐきを開いて、露出した骨が空気に触れている時間が長いと痛みが出やすくなります。

ですので手術中は常に手術部位が乾燥しないように生理食塩水で湿らせる必要があります。

② 骨造成や軟組織移植など大きな追加手術をおこなった時。

インプラントを埋めたい場所の骨が痩せていたりする場合は、骨造成や骨移植で骨を増やしたり、歯ぐきが少ない場合は、歯ぐきの移植をおこなわなければなりません。詳細な説明は避けますが、こういう処置は術後の痛みは出ますし、腫れます。それは当然なので、先生が下手なわけではありません。

以上のことから、

①痛くないようにしっかりと麻酔を効かせる。

②綺麗に切って、綺麗に縫う。

③なるべく早く手術を終える。

の3つを心掛ければ、

骨造成など複雑な処置を伴わない一般的なインプラント手術の痛みは、ほとんどないといえます。

もう1つ痛みを出さないために大事なことがあります。

それは手術前の段階で、お口の中が綺麗で歯ぐきが引き締まっていることです。

ちゃんと歯磨きをして、定期検診でクリーニングを受けて、歯周病ではない健康な歯ぐきであることです。

ブヨブヨと腫れて、すぐに出血するような歯ぐきですと、術後の腫れや傷みは出やすくなりますし、そもそもそのような状態でインプラントをしても、インプラント周囲炎というインプラントの歯周病にかかってしまい、インプラントが抜けてしまう可能性が高いです。

インプラントを受ける方は歯周病を治療して、良い状態の歯ぐきを得てから手術を受けることをお勧めします。

以上「インプラント手術は痛いですか?」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因

食事などで噛むと痛みがあって、歯医者さんに行って、レントゲンを撮ったり、細かく見てもらったけど、虫歯でも歯周病でもないといわれた。

でも痛い。

こんな時に考えられる原因の1つとして、

「歯根膜炎。」

というものがあります。

歯根膜の炎症です。

では歯根膜とはどんなものなのでしょう?

下図をご覧ください。

歯根膜とは、歯の根の表面と、歯槽骨といわれる顎の骨結び付ける繊維性の結合組織です。食べ物を噛む時、歯にかかる力を吸収・緩和し、歯に加わる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。*ライオン歯科衛生研究所様のHPより改変引用

ここで「噛む時」という表現がありますが、人間が実際に食事中に噛んでいる時間は1日の中で数分です。

例えば食事を20分したとしても、20分間ずっと噛み続けているわけじゃないですよね。

つまり、余程硬い物を食べ続けたとかでなければ、それだけで歯根膜が傷むほどの負荷はかかりづらいです。

ここまで書くともうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、歯根膜にもっとも負荷をかけるのは、

噛みしめや食いしばり

です。

歯が痛む原因の多くはこれなんですが、認知度が低いので、

どうしても歯が痛いと「虫歯?歯周病?」と思ってしまうんです。

もちろん歯の痛みの原因は「虫歯」、「歯周病」、「噛みしめ・食いしばり」以外にもありますが、

この3つは、

3大歯の痛みの原因

といってもいいくらいで、嚙みしめ・食いしばりも他の2つと同等と言っていいと思います。

自覚症状としても、噛むと痛いがメインです。

歯根膜炎ですので、噛まなければ痛くないことが多いです。

たとえば足首を捻挫していて、歩くと痛いけれど、歩かずに座って入れば痛くないという感じです。

痛みが強い場合は歯医者さんで嚙み合わせ調整することもありますが、基本的には1週間程度で治まるので、極力削っての嚙み合わせ調整はしない方がいいです。

それよりも痛みが治まった後に再発しないように対策することが大事です。

対策についてはこちらを参考にどうぞ↓

TCH 歯列接触癖 噛み締め 食いしばり

マウスピースの重要性 

こぼれ話

その昔、横浜で勤務医をしていた頃、職場の仲間に誘われて、富士急ハイランドに行ったことがあります。

私は高い所が苦手で、ジェットコースターなど絶対乗らないのですが、後輩の先生に丸め込まれて、フジヤマに乗ることになってしまいました。

*画像は富士急ハイランドHPより引用

フジヤマに乗っている時に怖すぎて、下を向いて、ずっと歯を食いしばっていたら、歯根膜炎になってしまいました(T_T)

その後、山梨名物の”ほうとう”を食べに行ったのですが。まだ痛かったので、柔らかい”ほうとう”で良かったです。

ほうとう

*画像は農林水産省HPより引用

過度な噛みしめは、歯根膜炎を起こしますのでご注意ください。

以上「虫歯でも歯周病でもない歯の痛みの原因」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

「食事をすると歯が痛い。」連続写真で見る虫歯治療 

「食事をすると歯が痛い。」といらした患者さんです。

歯と歯の間が虫歯で欠けて、食片(食べカス)が挟まっています。

 

食片を取り除くと、茶色い虫歯が見えてきました。

 

エナメル質の下の象牙質は柔らかいので、ひとたび虫歯がエナメル質を超えて、その下の象牙質に進行すると、あっという間に虫歯は広がっていきます。

 

虫歯菌の酸によって溶けた象牙質は、ボロボロと取れてきます。

象牙質も元々は硬いのですが、酸によってこれほどにまで溶けてしまいます。

 

ほぼ虫歯を取り切った状態です。虫歯はかなり深く神経付近まで進行していました。

 

赤丸の部分の歯と歯の間には、詰まったままで取れなくなった食片(食べカス)が残っています。このまま放置すると、歯ぐきが炎症を起こして、歯周病になる可能性もあります。

 

食片を取り除きました。詰まっていた部分の下の歯ぐきが赤く腫れています。

 

このぐらいの大きさでも銀歯にしません。特殊な器具を使って、コンポジットレジンという白い樹脂で治します。

「食事をすると歯が痛い。」原因は、虫歯と歯ぐきの炎症と両方でした。

コンポジットレジン(保険診療)にて治療した後です。治療により、食片や虫歯が取り除かれ、歯と歯の間に細菌がいなくなると、歯や歯ぐきの痛みはなくなります。

コンポジットレジンの治療時間は約20分。

健康な歯を削らずに、虫歯だけを選択的に削りますので、痛みはほぼありません。無麻酔です。

当院では治療の視える化に力を入れており、このように患者さんが見えづらい部分の治療では、写真を撮影します。

「虫歯って言われたけどよく見えない、分からない…。」と不安に思ったまま治療を受けて頂きたくないので、出来るだけ写真を撮って、お見せするようにしています。

このような写真を患者さんが見ることで、少しでもご自身の歯を大切に思って頂ければと思ってお見せしています。

歯と歯の間の虫歯は、ご自身で気づくのが難しく、痛くなったり、凍みたりするような自覚症状出る頃には、かなり進行していますので、日頃の歯間ケアが大切です。↓

歯間ケアのススメ

以上「 「食事をすると歯が痛い。」連続写真で見る虫歯治療」でした。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

グラグラの歯を抜かない6つのデメリット

最近興味深い研究結果が発表されました。

重度の歯周病の歯を残すと、アルツハイマー型認知症の発症率が高くなるという研究結果です。

研究発表の概要↓

https://www.dent.tohoku.ac.jp/news/view.html#!955

アルツハイマー型認知症の発症と歯周病の関連については、以前から指摘されていましたが、具体的な発表はあまりなかったと思われます。

これから更なる解明が待たれます。

さて、当院でも歯はなるべく抜かずに残すようにしていますが、歯周病や虫歯、歯根破折などにより、あまりにグラグラが酷い歯や、頻繁に腫れて膿が出るような歯については、抜歯を提案することがあります。

歯医者になって25年が経ちますが、臨床的な実感からしても、このような歯を残すメリットはあまりなく、逆にデメリットの方が多いと思われます。

考えられる主なデメリットは以下の6つです。

 

1つ目のデメリットは、周りの健康な歯への影響です。

重度の歯周病でグラグラしている歯は、歯の根の深い所まで歯垢や歯石、歯周病菌が入り込んでおり、治療では取り切れないものがあります。

このような歯は常に汚れており、歯周病菌が繁殖しています。

周りの他の歯をいくら綺麗に磨いても、悪い歯から菌が繁殖されている状態になりますと、健康な歯も影響を受けてしまいます。

お風呂のカビ掃除に例えると、掃除の時に一か所だけカビを取らない場所があったとすれば、それ以外の場所をどれだけ綺麗にしても、カビがまたすぐに増えてしまうという感じです。

 

2つ目のデメリットは耐性菌の問題です。

抜歯するかしないかは、患者さんのご希望を第一に尊重しますので、抜歯せずにそのままにする場合もありますが、やはり急に腫れたり、痛みが出ることがことが多く、その場合は抗生物質を出すことがあります。

抗生物質を頻繁に服用すると耐性菌という抗生物質が効かない菌が生まれてしまうこともあります。

 

3つ目のデメリットは全身への影響です。

現在、歯周病が様々な形で全身への影響を与えることが分かっています。

誤嚥性肺炎、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、リウマチ、骨粗鬆症など歯周病が悪化すると影響を及ぼす病気はたくさんあります。

歯周病でグラグラの歯には常に歯周病菌が繁殖していますので、そのリスクが高まるということです。

 

4つ目のデメリットはその後の治療への影響です。

重度の歯周病でグラグラしているということは、歯の根の周りの骨が溶けて無くなっているということです。

そのような歯を抜歯すると、その部分の骨はほとんど残っていません。

骨が残っていないということは、骨の上にある歯ぐきも大幅に無くなってしまいます。

そうすると、抜いた後に抜けた歯を補う治療にも不利になります。

入れ歯なら、痩せた骨の上では安定せず、痛みが出やすくなります。

ブリッジなら、汚れが残りやすくなります。

インプラントなら、骨が痩せすぎると治療そのものが無理になってしまったり、大幅な造骨手術(骨移植)が必要になります。

このように歯周病が極限まで進行すると、後の治療に大きな影響が及びます。

 

5つ目のデメリットは口臭の問題です。

繰り返しになりますが、重度の歯周病に侵されてグラグラの歯は、歯周病菌が大量に繁殖していますので、歯周病菌の出す悪臭により、ガムを噛んだり、歯を磨いたり、歯医者さんでクリーニングを受けても、口臭が治まらない場合があります。

口臭についてはこちらも参考にどうぞ↓

口臭の原因の6割は○○

 

6つ目のデメリットは噛み合わせの問題です。

重度の歯周病の歯はグラグラしていて、噛むと痛かったり、噛みにくいので、そこでは噛まずに、健康な歯で噛もうとします。そのことによって、健康な歯に過剰な負担がかかり、傷めてしまうことがあります。

 

以上のようなデメリットがあります。こうして文章にまとめると、改めてデメリットが多いことに気づかされます。

逆に歯を抜くメリットとしては、重度の歯周病の歯を抜歯したことで、体調が良くなったり、お口全体が綺麗になった患者さんをたくさん見てきました。

また、上記の①~⑥のデメリットが減るというのも、大きなメリットといえます。

抜歯は患者さんにとっても、歯科医にとっても、出来れば避けたい治療です。

どんな歯でも抜かずに患者さんの希望を尊重して、残しておく方が患者さん受けはいいかもしれません。

しかし、周りの健康な歯や全身に悪い影響を与えている状態でも残すことには疑問を感じます。

患者さんも単に歯を抜きたくないという気持ちだけではなく、

「歯を抜くのが怖い。」

「歯を抜いた後にどうなるのか?」

「入れ歯になるのか?」

「インプラントを勧められるのか?」

「他の歯もどんどん抜かれるんじゃないか?」

「そのうち総入れ歯になってしまうんじゃないか?」

など、歯を抜くことそのものよりも、その後について不安を感じていらっしゃることが多いので、当院では抜歯を説明する場合は、歯を抜いた後どういう治療方法があるのか?その患者さんのお口の将来像について丁寧に説明しています。

また、他の医院で抜歯の診断を下され、抜歯するか迷われてセカンドオピニオンで来院される患者さんも結構いらっしゃいます。

拝見すると、グラグラでも歯の状態によっては、抜かなくてもいい歯もありますし、抜いたほうがいいと診断する歯もあり、それぞれです。

迷われた場合は、他の医院でセカンドオピニオンを受けてみることをお勧めします。

抜くにしても、残すにしても、患者さんが納得されていることが一番大切なことだと思います。

Baby tooth extraction. Surgery of children’s teeth, concept.

 

以上「グラグラの歯を抜かない6つのデメリット」でした。

皆様のお口の健康増進のために参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院