寝たきりになってもインプラントは大丈夫なの?どうなるの?

患者さんにインプラントの説明をした時に聞かれた質問です。

「先生、もし寝たきりになってメンテナンスに通えなくなったら、インプラントはどうなるんですか?」

その患者さんは、お友達のお友達からのまた聞きで

「寝たきりになったらインプラントは抜かなきゃいけない。」

と聞いて不安になったそうです。

まずなんですが、

寝たきりになったり、歯医者さんに通院出来なくなっても、インプラントを抜く必要はありません。

何かの聞き間違いか、勘違いだと思います。

そのままで問題ありません。

例外的に、インプラント以外のご自身の歯が抜けてしまって、インプラントの歯だけが残ってしまい、食事で邪魔になったとします。*そのようなことは、ほぼ無いのですが…。

また、介護が必要になって、口腔ケア(お口の中を綺麗してもらうこと)をする際にインプラントの本数や被せ方によっては、介護者にとってケアの妨げになることもあるそうです。

「インプラントを外したい。外して欲しい。」

その場合は、以下のようにします。模型で説明しますね。

*分かりやすいように、模型の歯ぐきは外してあります。

インプラントに被せ物が入っている状態です。

 

被せ物を外すと土台が見えます。

 

下の図のように、土台が無い場合もあります。

被せ物や土台を外すと、歯ぐきと同じ高さ、もしくはそれより低い位置にインプラントの”てっぺん”がきます。模型に歯ぐきを戻しました。

この時点で、骨の中にインプラントは残るけれど、歯ぐきより上に、歯(被せ物)が無いので、歯を抜いた(歯が無い)のと同じように、フラットな状態になります。

この状態なら、口の中に残っていも、邪魔になりませんね。

このようにすることを、

スリープ

といいます。

被せ物を外して、インプラントの噛む機能を停止する(寝かせる)ということです。

この状態でインプラントを骨に入れたままでも、基本的に問題はありません。

歯ぐきと同じ高さなので、食事や会話の邪魔にもなりません。

現在、日本でインプラント治療を受けた方は200万人を超えているといわれています。

約40年前から日本で始まったインプラントが普及し、若い時にインプラントを入れた方もご高齢になっています。

そのような方が寝たきりになったり、通院が出来なくなった時に備えて、インプラントの被せ物は接着剤ではなく、ネジで固定し、ネジを回せば、すぐに外れるようになっています。

初期の頃は接着剤で被せ物を装着することも多かったのですが、近年では、このような事情やその他を踏まえて、ほとんどの被せ物がネジ止めになっています。

またスリープしたインプラントをそのままにせず、新しく入れ歯を作って、入れ歯の下に潜り込ませて、インプラントの”てっぺん”に磁石をつけて(下の画像左)、入れ歯を外れにくくしたりと、転用して生かすことも出来ます。

上から入れ歯を入れることで、入れ歯の沈み込みを押さえてくれる。

マグネット入れ歯の一例↓

このように、たとえ通院できなくなっても、インプラントを抜く必要はありません。

ちなみに当院のインプラントは、上記のような柔軟な対応が出来るように、被せ物は、接着剤ではなく、すべてネジ止めにしています。

これなら、急に通院出来なくなった上に、被せ物を外さなければならなくなっても(あまりないケースですが)、私が患者さんの元へ行けば、5分もあれば、痛みもなくすぐに外すことが出来ます。

もちろん私じゃなくても、インプラントの知識がある歯医者さんなら、同じことが出来ます。

注)ネジ止めのインプラントに限ります。

以上「寝たきりになってもインプラントは大丈夫なの?どうなるの?」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯科衛生士学校の学生さん 見学で何を見ればいいの?

これからの時期、来年度の就職活動のために見学や面接を受ける歯科衛生士学校の学生さんが多くなります。

見学って何を見ればいいのでしょうか?

見学だけでも質問とかしてもいいのでしょうか?

色々考えてしまうと思いますが、当院のような小規模医院で見学で見ておいた方がいいと思う事をいくつか挙げますね。

①どんな院長先生なの?

小規模医院ですと、おのずと院長と接する機会は増えます。院長と関わらずに仕事をするのは不可能です。

毎日顔を合わせて話もするのに「生理的に無理!」とかでは厳しいと思いますので、見学時に院長先生に会ったり、話したりしたら、院長先生と毎日仕事をするイメージを想像してみるといいと思います。

②どんなスタッフなの?

これも院長先生同様か、それ以上に大事です。

見学に行った時、親切に迎えてくれましたか?

医院全体を案内してくれましたか?

話しやすい雰囲気でしたか?

その時どんな印象を受けましたか?

一緒に働くイメージをしてみましょう。

朝顔を合わせて挨拶をする。

仕事を教えてもらう。

分からないことを質問する。

昼休みの休憩時間に一緒に昼食を取る。

など具体的なイメージです。

③医院の消毒や滅菌について

消毒や滅菌をきちんとしている歯科医院は見学の時でも必ず、医院の衛生管理について、消毒や滅菌の工程を機器を見せながら説明してくれるはずです。

④患者さんはどんな感じでしたか?

誰かが見学する時だけ、よそ行きの対応は出来ませんから、患者さんの笑顔や感謝が聞こえない医院は、普段もそんな医院かもしれません。

⑤医院の清潔度や整理整頓状態は、医院の治療を写す鏡です。

医院が新しいとか古いではなく、清潔でしたか?

待合室の本やスリッパは乱れていませんでしたか?

見学中に診療フロアの床を見てみましょう。小さなゴミや治療器具のカスなどは落ちていませんでしたか?

消毒コーナーやスタッフルームなど、患者さんの目に触れない場所の整理整頓は行き届いていましたか?

医院はあまり清潔じゃなさそうだけれど、治療は丁寧で衛生的・・何てことはほとんどありません。

丁寧な治療をしている医院は、患者さんの見える部分・見えない部分に限らず、清潔で整理整頓が行き届いています。

 

ある会社が歯科衛生士学校の学生さんにアンケートを取った結果、もっとも多かったのが

「見学っていっても何を見ていいか分からない、就職した後でもっと見ておけば良かったと後悔した。」

だそうです。

私も勤務医時代がありましたので、その気持ちは良く分かります。

何軒か勤めていくうちに、やっと何を見て、何を聞けばいいのかが少しずつ分かってきます。

でも学生さんに、そんな遠回りはして欲しくないです。

ですので当院に見学に来られた学生さんには、ありのままを見てもらっています。

もしかしたら私がテンパッている時も当たるかもしれません。あまり見られたくないですが・・笑

「医院の中はどこを見てもいいし、引き出しや棚も自由に開けていいですよ。」とお伝えしています。

見学中はスタッフがついて、医院内を案内をします。

また見学だけをご希望でも、見学が終わって「はい、お疲れさま」では、あまりにあっけないと思いますので、

見学後に面接ではなく、少しの時間ですが学生さんとお話しする時間を頂いています。5~10分程度の雑談です。

色んな歯科医院を見て欲しいので、見学後にこちらから連絡したりすることもありません。

「面接のご希望や質問があれば、後日ご連絡ください。」とお話して終わりにしています。

国家試験が終わると滑り込みみたいな感じで慌てて決めてしまう人もいるようですので、この時期の見学や面接がいいような気がします。

自分にあった歯科医院が見つかるといいですね。

当院では学生さんは履歴書無し、面接無しの見学&医院説明会を随時受け入れています。

見たい時が、行き時です。

ご興味のある方、ご連絡お待ちしています^^

宝塚市の歯医者

笹山歯科医院

 

仕上げ磨き 歯みがき粉と歯みがきジェル どっちがいいですか?

「歯みがき粉と歯みがきジェル、どっちがいいですか?」

お母さんからよく聞かれる質問です。

当院で扱っているお子さん用の歯磨き粉 チェックアップkodomo

 

当院で扱っているお子さん用の歯磨きジェル チェックアップジェル

 

歯磨き粉はいわゆるペースト状です。基本的に大人用歯磨き粉と同じですが、ペーストは、大人の物と比べて少しやわらかいです。

歯磨きジェルはやわらかく透明です。化粧品などのジェルと同じで透明のジェルです。

歯磨き粉には、歯垢や着色を落としやすくする研磨剤と発泡剤が入っているのに対し、歯磨きジェルには研磨剤と発泡剤が入っていません。

歯磨き粉は、研磨剤と発泡剤が入っているので、着色や歯の黄ばみの予防に効果があります。

歯磨きジェルは、フッ素などの成分が歯に密着しやすく、ペーストよりも歯と歯の間など歯の細かい隙間まで届きやすいですが、研磨剤が無いので、着色や黄ばみ予防の効果は弱いです。

どちらもフッ素は入っていますので、虫歯の予防効果はあります。

結局どっちを使えばいいの?の話なんですが、結論をいいますと

どっちも使った方がいいです。

お子さんは大人のようにコーヒーや紅茶は飲みませんが、麦茶などは飲むと思いますので、ジェルには研磨剤が入っていないので歯に着色がつきやすくなりますし、仕上げ磨きが難しい場合など、研磨剤が入っている方が歯垢は落ちやすいです。

じゃあジェルはいつ使うの?なんですが、

仕上げ磨きの時に、歯磨き粉で磨いた後、ゆすがないで、更に上から塗ってもらってもいいですし、歯磨きの時間とは別に寝る前に、塗ってもらってもいいです。

汚れ落としがメインなら歯磨き粉、予防効果メインなら歯磨きジェルというイメージです。

たとえるなら、

歯磨き粉がシャンプーで、歯磨きジェルはトリートメントです。

どっちかだけを使うなら歯磨き粉でいいと思いますが、2歳くらいまでのお子さんは歯磨き粉の泡立ちや匂いを嫌がる場合があります。

その場合、歯磨きが使えるまでは無理して使わずに、お子さんの好きな味のジェルの方が仕上げ磨きを含めて嫌がる可能性は低くなると思います。

ここまで書きましたが、とはいっても、そんなに毎日規則正しく出来ないと思います。

仕上げ磨きしようと思ったら、寝てしまったとか、愚図ったり、それどころじゃないとか((+_+))

そんな時は深く考えずに、歯ブラシにジェルか歯磨き粉をたっぷりつけて、歯にさっと塗りつけて、終わりにしましょう。

もし寝てしまったり、愚図ったりで、1日や2日くらい仕上げ磨きが出来なくったて、虫歯にはなりません。

前のブログでも書きましたが、仕上げ磨きの質よりも、食べ方や食べる回数の方が虫歯になる可能性が高いです。

以上「仕上げ磨き 歯みがき粉と歯みがきジェル どっちがいいですか?」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯になりやすいお子さん。仕上げ磨きで大切なこと。



小さいお子さんが検診で来院された時、

「お母さん、歯のことで何か心配なことはありますか?」と聞いた時に

「ちゃんと磨けてるか心配です。」

といわれることがとても多いです。

生えたての綺麗な子供の歯。

むし歯にしたくないから、仕上げ磨きを頑張りますが、実際は泣いたり騒いだりで、なかなかちゃんとさせてもらえない。

「ちゃんと仕上げ磨きが出来ていなくて、虫歯にさせてしまったらどうしよう…。」と心配になるお気持ちは当然だと思います。

でも実は0~2歳くらいまでのお子さんで、仕上げ磨きが出来ていなくて、虫歯になるお子さんは、そんなにいないんです。

小さいお子さんでむし歯が出来てしまう子は、仕上げ磨きが出来ているかより、食生活習慣が大きな原因になっています。

食生活習慣とは、食べ物・飲み物の種類や、食事の回数です。

下の図をご覧ください。

食事をするたびに、歯の表面は酸性に傾き、脱灰して一度溶けています。

溶けるといっても目には見えないレベルです。

食後しばらくすると、唾液や歯磨き粉のフッ素の力でアルカリ性に戻り、再石灰化して元に戻ります。

しかし、食べたり、飲んだりする回数が多いと、再石灰化で歯が元に戻る前に、また酸性に戻ってしまい、歯が溶け続けてしまいます。

1日4回の食事(おやつを含む)程度なら大丈夫ですが、それ以上に飲食の回数が多いと虫歯リスクはグンと上がります。

食事の回数が虫歯の大きな要因で、歯磨きが出来ているかはその次なんです。

食べる回数は、朝昼晩とおやつの4回だけ。

水分補給のための飲み物は、お水がお茶だけ。(食事やおやつの時は、この限りではありません。)

これだけで、かなりむし歯になりにくくなります。

お子さんが嫌がって、仕上げ磨きが上手く出来なくても、フッ素入りの子供用歯磨きジェルを歯に塗りましょう。

歯ブラシにジェルをたっぷり乗せて、歯にべったり塗りつけます。

歯垢が完璧に落ちていなくても、上からフッ素ジェルを塗るだけでも、むし歯の予防効果はあります。

こども用のフッ素ジェルは濃度が薄いので、歯磨きジェルを飲み込んでもフッ素中毒になりません。

次に2歳半くらいで乳歯が全部生え揃った頃の話です。

赤ちゃんの頃みたいに、仕上げ磨きを強烈に拒否されることはあまりないと思います。その頃には、上下で20本乳歯があります。

一番奥の歯と、その前の歯の間が虫歯の好発部位です。(青矢印部分

乳歯が生え揃うと、歯と歯の間の虫歯が増えますので、仕上げ磨きで糸ようじを毎日おこないましょう。(乳歯が生え揃う前にはじめるのもOKです。)

歯と歯の間は、とても虫歯になりやすいので、糸ようじは

時々ではなく、毎日するのがポイントです。

そしてもっとも大切なことは

歯磨きより前に、糸ようじをすることです。

その理由は、

先に歯と歯の間を掃除することで、後でつける歯磨き粉や歯みがきジェルの成分が歯と歯の間に浸透しやすくなるからです。

当院では、お子さんが楽しく通えるように、歯磨き指導やフッ素塗布など、ダメ出しゼロ、褒めて褒めて褒める、ゆるやかな予防を心掛けています。

お子さんのお口で気になることがありましたら、何でもご相談下さい。

以上「虫歯になりやすいお子さん。仕上げ磨きで大切なこと。」でした。

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯周病になりやすい人

「歯周病になりやすい人」で検索すると、

色々な検索結果が出てきますが、一般的には以下のよう結果が多いと思います。

  • 歯磨きをあまりしない方
  • 喫煙習慣がある方
  • 糖尿病のある方
  • 歯ぎしりや噛みしめのある方
  • 不適合な被せ物がある方
  • 歯並びが悪い方
  • 定期検診に受けていない方

あまり強調されていないのですが、実はかなり大きな割合を占める原因があります。

それは、

遺伝です。

なぜ遺伝なのかの前に、簡単に歯周病をおさらいします。

歯周病は、歯周病菌による感染症です。

 

歯垢に含まれる歯周病菌は、空気が少なくジメジメした場所が好きなので、

歯と歯ぐきの境目から歯ぐきの中に入っていきます。

 

そこで歯周病菌の深部への侵入による内部への感染拡大から逃れるための

免疫応答で破骨細胞という自分の体にある細胞が作用します。

この破骨細胞は、自分の歯槽骨を自ら破壊することで、歯周病菌から逃れようとします。

肉切らして骨を断つみたいなイメージです。

ただ、それで治ればいいのですが、歯周病はそれでは治まりません。

自ら骨を溶かすことで、歯の根の周りの歯槽骨は溶けてしまい、やがて歯は抜けてしまいます。

これは体の免疫反応ですが、この反応が過剰に働き過ぎることがあります。

歯周病の中にもいくつか種類があって、このような反応が過剰に出てしまう場合は

侵襲性歯周炎

といわれるタイプの歯周病といわれています。

一定レベルの歯磨きが出来て、定期検診を受けて、歯のクリーニングも受けているのに、歯周病が進行してしまうタイプです。

これは遺伝的要因が、かなり強いです。

ある女性の患者さんに

「うちの主人、全然歯を磨かないし、歯医者も痛いと時だけしかいかないんです!」

と言われたことがあります。

その後、実際にそのご主人が「詰め物が取れた。」と来院されたことがあります。

10年ぶりの歯医者だったようですが、お口の中を拝見すると、歯石もたっぷりついていますし、歯磨きもあまり出来ていないお口であるにもかかわらず、ほとんど歯周病がありませんでした。

では歯周病菌に感染していないのか?といわれれば、そうではありません。

様々な検査で軽度の歯周病であることは判明しています。

歯周病になっても、進行しにくい体質の方もいるのです。

これは良い遺伝ですね。

きっとご両親のどちらかも、そのような体質だと思われます。

 

今度は悪い方の遺伝の話になります。

当院でも親子で通われている患者さんが結構いらっしゃいます。

先代の頃から継続して通院されている親子の方で、親御さんが80代、お子さんが50代くらいの患者さんもいらっしゃいます。

その方々の中でも、親子で歯周病リスクの高い方がいらっしゃいます。

親御さんが重度の歯周病で、そのお子さんも既に歯周病が進行している場合などで、遺伝によるものが大きいと感じることが結構あります。

遺伝的要因が強い場合は、それを改善することは出来ないのですが、適切な処置により、進行スピードを遅らせることは可能です。

当院には過去にも「歯ぐきがしょっちゅう腫れて、2週間に1回は歯医者さんに行かなければならず、クリーニングや消毒をしてもらっている。それでも腫れや出血が治まらない。」「どうにかなりませんか?」という方がいらっしゃいました。

明らかに侵襲性歯周炎でしたが、きちんと処置を受けられて、10年近く経ち、途中1本歯を失ってしまいましたが、他の歯はなんとか持ちこたえています。

今回、歯周病になりやすい遺伝について書きましたが、別の機会で虫歯になりやすい人の遺伝的影響について書いてみようと思います。

歯周病菌についてはこちらも参考にどうぞ↓

自分の歯周病菌を見たことがありますか? 位相差顕微鏡とは?

皆様のお口の健康維持に少しでも参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院