東京新聞に以下のような記事が掲載されました。
タイトルは
あなたも「入れ歯難民」になる恐れ つくり手の歯科技工士が不足する見通し 高齢化に後継者不足…その理由は
です。
ここからは私の記事です。
入れ歯を作っているのは歯科医師ではなく、国家資格を持った歯科技工士です。
*入れ歯を作る歯科医師も稀にいます。
その歯科技工士さんが年々減っています。
理由は低賃金、重労働など色々あります。
ここ10年くらいで技工士さん不足や労働環境確保のために、入れ歯を作る納期が長くなったり、入れ歯の制作料も随分と上がりましたので、技工士さんが減っていると身近に感じます。
技術の進歩により、被せ物や詰め物はハンドメイドじゃなくてもCADCAMという方法で機械でほぼ自動で作れるようになりましたが、入れ歯はまだまだハンドメイドでないと作れない部分が多いです。
ただ、最近は予防で歯医者さんに通う人が増え、歯を失う人が減ったことにより、入れ歯が必要な患者さんは減りつつあるので、技工士さんを養成する学校では、これから技工士さんになる人に、入れ歯の制作方法を積極的に教えなくなると思います。
なぜなら入れ歯の製作技術は非常に複雑で、そう簡単に習得出来ませんし、難しい入れ歯作りとなると、習得におそらく10年以上はかかると思います。
しかし、これから10年先には、先ほど書いた通り、入れ歯の患者さんがもっと減っていて、せっかく苦労して修得した入れ歯を作る技術を生かす機会が減っていきます。
ということで、これから減るニーズに時間をかけて教育するとは思えません。
問題は今後の20年です。
私の感覚ですと、今後20年はまだ入れ歯が必要な方が大勢いらっしゃると思います。
現在既に入れ歯を使っている方、これから入れ歯になる方。
そういう方々が入れ歯を必要な時に、技工士さん不足により、良い入れ歯が出来ないかもしれないのです。
入れ歯というものは、歯医者や技工士さんの技術力によって、結果に明確な差が出る治療です。
2本か3本歯がない場合の入れ歯に関しては、そこまで差は出ませんが、それ以上の無い本数を補う入れ歯ですと、差が出ます。
差と言うのは、装着感、快適性、痛み、違和感の有無などです。
特に難症例となる場合、その差が大きく出るのと、入れ歯の材質や製造工程において、保険適応の入れ歯では解決が難しい場合が多いです。
治療で小さな虫歯を治すのは、歯科医に技術で大きな差は出ませんが、快適で痛みの少ない入れ歯を使いたい方は、慎重に歯科医院選びをおこなって欲しいです。
当院には「入れ歯が合わないから、インプラントを考えている。」と相談に来られる患者さんがいらっしゃいますが、使っている入れ歯を見ると、入れ歯が合わないというよりも、その入れ歯だから合わないということもあります。
つまり入れ歯を作り直せば、インプラントにしなくても済むかもしれないということもあるということです。
宣伝ではありませんが、入れ歯でお困りの方に情報提供したいので書きます。
当院は長年入れ歯治療に力を入れてきました。
多くの難症例も経験してきました。
シリコン入れ歯、マグネット入れ歯、目立たない入れ歯、インプラントオーバーデンチャーなど、保険適応の入れ歯で痛くて噛めない、違和感が強く満足できない方に高度な入れ歯を提供することが可能です。
*上記は保険外診療となります。
入れ歯でお悩みの方はご相談下さい。
よろしければ、こちらも参考にどうぞ
以上「入れ歯難民って何?」でした。
皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院