先日の治療の一コマです。
セラミックブリッジを作るための歯型採りをおこないました。
まず被せ物と被せる歯の境目をピッタリ合わせるために歯肉圧排という作業をおこないます。
この境目(繋ぎ目ともいえます)を限りになくゼロにすることで、より歯にフィットし、外れにくくなり、隙間から内部の歯に菌が侵入することを防げますので大変重要です。
次に歯型をお口から外す時になるべく変形しないようにする処置を行います。
ブロックアウトといって全ての歯と歯の間とアンダーカットを一時期的に埋めます。
型採り材料が歯の間に入り込むと、型を外すときに余分な力を加えないと外れにくくなり、型が変形する可能性があります。
型が変形するということは、その型から出来た模型も変形してしまい、結果ミクロンの単位で作った歯が合わなくなるということです。
次に型を採る材料です。
セラミックなど自費診療の型採りに使う材料はシリコーン印象剤といって変形が少なく誤差が生じにくい材料を用います。
ここまで準備が出来たら、温度管理をおこなっていおいたシリコーン材料を用意します。
シリコーン材料は温度管理も大事です。室温で適当に管理してはいけません。
お口に入った型採り材料が固まるまで5分かかります。これは患者さんにとっては苦痛な時間です。
なるべく1回で型採り成功させることが大事です。
そこでまず診療補助についてくれるスタッフと型採りのシミュレーションを行います。
予行演習ですね。
どなたもお口の開き具合や状態は異なりますので、このシミュレーションをおこなうことで無駄な採り直しを防ぎます。
スタッフと声を掛け合いながら呼吸を合わせて最適なタイミングで歯の型を採ります。
型が固まって外したら、明るいライトの下で型に変形や異常がないかじっくり点検します。
採った歯型はこんな感じです。オレンジの部分と青い部分はそれぞれ役割が違います。
当院では過度な圧排はおこないません。歯肉のダメージは最小限に抑えるべきです。
型採りが無事成功しましたら、かみ合わせの記録を採ります。
咬み合わせの記録も変形の少ないシリコーンで採ります。
あとは歯の色を色見本から選びます。必要に応じて一眼レフで写真撮影をおこないます。
その後仮歯を装着して終わりです。
ここまで約1時間かかります。
ここからは自費専門で製作を依頼している歯科技工士に歯型を預け製作をスタートします。
今はローコストで1日で機械が自動製作してくれるセラミックを提供する方法もありますが、当院ではすべてハンドメイドで製作してもらっています。
理由は私が自分の歯には入れたくないからです。
その理由は・・・。
お察しいただければと存じます(^_^;)
質が高く長期に安定する審美歯科治療をおこなうためには、良い材料を使う事はとても大事ですが、それよりも歯科医師の診断や手技、それを製作する歯科技工士の技術がもっと大切です。
ちなみに自費診療においては型採り、仮歯調整、装着に至るまですべての治療工程を私一人でおこなっています。
自分が自費診療を受けるのならそうしてもらいたいからです。
以上、精密な歯型取りについてでした^^