咬むことの重要性

先日、「専門的口腔ケア」というタイトルの歯科医師会主催のセミナーに参加してきました。

介護を受けられる方でご自身で歯を上手く磨けない人のお口をキレイにしたり、上手く食べられるようにサポートしたりすることを口腔ケアといいます。

講義内容で印象的だったのは咬めなくなると全身の機能が低下していく可能性が高いという事です。

たとえば

低栄養のなりやすさ(良く咬めなくて消化が悪くなり栄養が行き届かない状態)

自分の歯で咬める人を1とすると

入れ歯で咬む人は1.7倍

自分の歯も入れ歯も咬めない人は3.2倍

低栄養になりやすいとの事です。

また、自分の歯でも入れ歯でも咬めない人が認知症になる可能性はそうでない人の2倍以上高くなり、咬めない事で踏ん張りが効かず転倒しやすくなる可能性もあるそうです。開眼片足立ちの時間も半分以下になります。

咬むことで唾液の分泌が促進されますが、咬めないと唾液は出にくくなり、口の中は唾液による殺菌作用も減るので不潔になりやすくなります。細菌が増殖し、虫歯や歯周病になりやすくなります。

また咬めない事で食塊を上手くすりつぶせないので、丸のみになって内臓に負担がかかったり、のどに詰まりやすくなります。

以上は咬めない事で起こり得る問題の一部です。

咬むことの大切さを再認識するデータでした。

咬めないことで始まる「オーラルフレイル」そして「フレイル」。この2つの聞きなれない言葉は今、高齢者医療でさかんに言われ始めているキーワードです。これについては、またの機会で説明します。

最後に高齢者の方からよくお受けする質問を2つあげます。

Q1.「歯を丈夫にするためにカルシウムを多く取った方がいいですか?」

A1. 残念ながら歯はカルシウムをとっても強くなりません。

Q2.「歯を丈夫にするために硬い物を食べた方がいいですか?」

A2. 残念ながら硬い物を食べても、歯は丈夫になりません。むしろ高齢者の歯は摩耗して薄くなったり、歯の水分が少なくなっているので割れたり、欠けやすくなっています。硬いおせんべいなどは控えた方がよいでしょう。