お口の中で虫歯や歯周病に一番なりやすい部分をご存じですか?
それは、
歯と歯の間です。
歯と歯の間は、歯の噛む面や歯の付け根などと比べて、2・5倍以上虫歯や歯周病になるリスクがあります。
普段の歯磨きで歯間ブラシや糸ようじを使っている方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介する方法を知ることで、もっと予防効果を高めることが出来ます。
ちなみに皆さんは、歯ブラシで歯磨きする時に1か所を何回磨かれますか?
理想的には歯ブラシを小刻みに動かして10回ほど往復してから、次の場所に歯ブラシを移動するのが良いといわれています。
では、歯間ブラシを歯と歯の間を入れた時に何回往復していますでしょうか?
おそらく2~3回だと思います。
歯間ケアの誤解で良くあるのが、歯と歯の間に詰まってものを取り除くだけが目的と思われていることです。
もちろんに歯と歯の間につまった物を取り除くのも、1つの目的ではありますが、もっと大事なことがあります。
それは、
歯の横の面を磨く。
ということです。
歯の横の面も歯ですから、しっかりと磨く必要があるのですが、歯ブラシでは届かないので磨けません。
ですので、歯と歯の間を磨けるように、歯と歯の間の歯を磨ける歯ブラシとして作られたのが、歯間ブラシなんです。
私は患者さんのこのことを説明するのに、歯が取り外し出来る説明用の模型を使って説明します。
歯を取り外して、歯の横の面をお見せして、「この面も普段磨いている歯の噛む面や外側や内側と全く同じ歯です。」とお伝えします。
そうすると、患者さんは
「確かにそうですね。」と納得されます。
歯間ブラシが歯と歯の間を磨く歯ブラシだとすれば、歯磨き粉を付けたほうが、汚れは落ちますね。
患者さんで「歯と歯の間の入り口付近の黄ばみが気になります。」と言われる方がいるのですが、それはそこに歯ブラシによる歯磨き粉が当たっていないので、ステイン(着色)が蓄積している可能性があります。
普段から歯間ブラシに歯磨き粉を付けていいれば、その黄ばみはつきにくくなります。
また、歯間ブラシを動かす回数としては、歯ブラシと同じ10回とはいいませんんが、
5~6回以上は、
出し入れしたほうが、汚れも落ちやすくなります。
こちらも参考にどうぞ↓
もう1つ歯間ブラシを効果的に使えていない方の特徴があります。
それはまたの機会にお伝えします。
以上「虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。」でした。
皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院