歯医者になって25年が過ぎました。
多くの患者さんを拝見してきた中で、この歯並びはなるべく早く治しておいた方がいいというケースがあります。
私の個人的な感覚ではなく、歯科の学問的には既に知られたことですが、長年診療する中で「たしかにその通りだな。」と実感するケースを3つ提示します。
1つ目は開校(かいこう)です。
口を閉じて、噛んでも、上下の前歯が当たらない噛み合わせです。
将来、顎関節症になる可能性があります。
奥歯しか噛めないので、食事の効率(咀嚼率)も悪く、奥歯の負担が非常に大きく、奥歯を失う可能性が高いです。
2つ目は上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。
いわゆる出っ歯だったり、上の歯が下の歯より大きく前に出ており、前歯で噛むには、下顎を前に出さないと噛めないケースです。
上顎前突は顎関節症になる可能性があり、将来、前歯を失うリスクが高いです。奥歯の咬み合わせも弱い場合が多く、顎の骨も華奢なことが多いので、歯周病に対してもリスクが高いです。
3つ目は過蓋咬合(かがいこうごう)です。
上下の歯を咬み合わせた時に、下の前歯が上の前歯に隠れて、見えない、もしくはあまり見えない噛み合わせです。
この咬み合わせは、前歯、奥歯共に負担過重になりやすく、歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けたり、割れる可能性が高いです。
顎関節症になる可能性もあります。
これら3つの歯並びのまま大人になると、虫歯や歯周病の治療の効果が落ちたり、被せ物や入れ歯、インプラントなど、治療したものが長持ちしない可能性があります。
顎関節症になる可能性があるというのは、噛み合わせに無理があるということの裏返しでもあります。
これら3つのケースは矯正治療で改善できます。
人間には生まれ持った骨格というものがあり、歯並びを矯正治療で治しても、顎の関節の形態や骨格までは改善されません。
骨を削ったり、切ったりして骨格に手を加える外科的な矯正治療もありますが、それも万能ではありません。
ということで、矯正治療は万能ではありませんが、咬み合わせを直すことは、歯に対する負担軽減の一定の効果はあります。
矯正のタイミングとしては、顎関節や骨格が成長している子供の頃に改善しておくのがよいと考えます。
当院では小児矯正をおこなっています。
開咬は治療がとても難しいので、専門医に紹介していますが、上顎前突と過蓋咬合の小児矯正には対応しております。
お子さんの歯並びや咬み合わせが気になるかたはご相談いただければと思います。
以上「早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ」でした。
皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。
宝塚市の歯医者 笹山歯科医院