早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ

歯医者になって25年が過ぎました。

多くの患者さんを拝見してきた中で、この歯並びはなるべく早く治しておいた方がいいというケースがあります。

私の個人的な感覚ではなく、歯科の学問的には既に知られたことですが、長年診療する中で「たしかにその通りだな。」と実感するケースを3つ提示します。

 

1つ目は開校(かいこう)です。

口を閉じて、噛んでも、上下の前歯が当たらない噛み合わせです。

将来、顎関節症になる可能性があります。

奥歯しか噛めないので、食事の効率(咀嚼率)も悪く、奥歯の負担が非常に大きく、奥歯を失う可能性が高いです。

 

2つ目は上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。

いわゆる出っ歯だったり、上の歯が下の歯より大きく前に出ており、前歯で噛むには、下顎を前に出さないと噛めないケースです。

上顎前突は顎関節症になる可能性があり、将来、前歯を失うリスクが高いです。奥歯の咬み合わせも弱い場合が多く、顎の骨も華奢なことが多いので、歯周病に対してもリスクが高いです。

 

3つ目は過蓋咬合(かがいこうごう)です。

上下の歯を咬み合わせた時に、下の前歯が上の前歯に隠れて、見えない、もしくはあまり見えない噛み合わせです。

この咬み合わせは、前歯、奥歯共に負担過重になりやすく、歯ぎしりや食いしばりで歯が欠けたり、割れる可能性が高いです。

顎関節症になる可能性もあります。

 

これら3つの歯並びのまま大人になると、虫歯や歯周病の治療の効果が落ちたり、被せ物や入れ歯、インプラントなど、治療したものが長持ちしない可能性があります。

顎関節症になる可能性があるというのは、噛み合わせに無理があるということの裏返しでもあります。

これら3つのケースは矯正治療で改善できます。

人間には生まれ持った骨格というものがあり、歯並びを矯正治療で治しても、顎の関節の形態や骨格までは改善されません。

骨を削ったり、切ったりして骨格に手を加える外科的な矯正治療もありますが、それも万能ではありません。

ということで、矯正治療は万能ではありませんが、咬み合わせを直すことは、歯に対する負担軽減の一定の効果はあります。

矯正のタイミングとしては、顎関節や骨格が成長している子供の頃に改善しておくのがよいと考えます。

当院では小児矯正をおこなっています。

開咬は治療がとても難しいので、専門医に紹介していますが、上顎前突と過蓋咬合の小児矯正には対応しております。

プレオルソの効果 出っ歯

お子さんの歯並びや咬み合わせが気になるかたはご相談いただければと思います。

以上「早く治した方がいい歯並び・咬み合わせ」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

 

虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。

お口の中で虫歯や歯周病に一番なりやすい部分をご存じですか?

それは、

歯と歯の間です。

歯と歯の間は、歯の噛む面や歯の付け根などと比べて、2・5倍以上虫歯や歯周病になるリスクがあります。

普段の歯磨きで歯間ブラシや糸ようじを使っている方もいらっしゃると思いますが、今回ご紹介する方法を知ることで、もっと予防効果を高めることが出来ます。

ちなみに皆さんは、歯ブラシで歯磨きする時に1か所を何回磨かれますか?

理想的には歯ブラシを小刻みに動かして10回ほど往復してから、次の場所に歯ブラシを移動するのが良いといわれています。

では、歯間ブラシを歯と歯の間を入れた時に何回往復していますでしょうか?

おそらく2~3回だと思います。

歯間ケアの誤解で良くあるのが、歯と歯の間に詰まってものを取り除くだけが目的と思われていることです。

もちろんに歯と歯の間につまった物を取り除くのも、1つの目的ではありますが、もっと大事なことがあります。

それは、

歯の横の面を磨く。

ということです。

歯の横の面も歯ですから、しっかりと磨く必要があるのですが、歯ブラシでは届かないので磨けません。

ですので、歯と歯の間を磨けるように、歯と歯の間の歯を磨ける歯ブラシとして作られたのが、歯間ブラシなんです。

私は患者さんのこのことを説明するのに、歯が取り外し出来る説明用の模型を使って説明します。

歯を取り外して、歯の横の面をお見せして、「この面も普段磨いている歯の噛む面や外側や内側と全く同じ歯です。」とお伝えします。

そうすると、患者さんは

「確かにそうですね。」と納得されます。

歯間ブラシが歯と歯の間を磨く歯ブラシだとすれば、歯磨き粉を付けたほうが、汚れは落ちますね。

患者さんで「歯と歯の間の入り口付近の黄ばみが気になります。」と言われる方がいるのですが、それはそこに歯ブラシによる歯磨き粉が当たっていないので、ステイン(着色)が蓄積している可能性があります。

普段から歯間ブラシに歯磨き粉を付けていいれば、その黄ばみはつきにくくなります。

また、歯間ブラシを動かす回数としては、歯ブラシと同じ10回とはいいませんんが、

5~6回以上は、

出し入れしたほうが、汚れも落ちやすくなります。

こちらも参考にどうぞ↓

歯間ブラシとフロスは両方やった方がいいんですか?

 

歯と歯の間の虫歯は気づくまで時間がかかる

 

もう1つ歯間ブラシを効果的に使えていない方の特徴があります。

それはまたの機会にお伝えします。

以上「虫歯と歯周病予防には、これが効果的です。」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

誤解している人が多い歯の迷信

患者さんから「これって本当ですか?」と聞かれることをまとめてみました。

①歯ぐきのマッサージは歯周病に効果がある。

歯周病の原因は歯周病菌ですので、プラークや歯石を取らないと治りません。

歯ぐきをマッサージすると血流が良くなり、気持ちは良いですが、歯周病は治りません。

②歯磨き粉ではなく、塩で磨くと良い。

塩に一定の殺菌作用はありますが、微々たるものです。

歯磨き粉のフッ素の方が、色々な意味で有効です。

フッ素入り歯磨き粉の効果的な使い方

塩は荒いので、歯の表面を傷つけます。

腫れている歯ぐきに使うと、炎症を悪化させる危険も伴います。

 

③歯磨き粉をつけない方が歯垢がよく落ちる。

歯磨き粉に研磨剤が入っていますので、歯磨き粉を使った方が、歯垢は効率的に落とせます。最近の歯磨き粉は低研磨剤を使用しており、歯の表面を傷つけることもほぼありません。

歯磨き粉はつけなくていい?

④硬い物を噛むと歯が鍛えられる。

硬いものを噛んでも歯は強くなりません。

年齢と共に歯の水分は少なくなり、歯も脆くなりますので、硬いものを噛むと歯が欠けたり、最悪の場合、歯が割れて抜歯に至ることもあります。

歯を強くする方法

⑤カルシウムを摂ると歯が強くなる。

歯が生えた後にカルシウムを摂っても、歯は強くなりません。

また、歯の強さは生まれつき決まっています。妊娠中や赤ちゃんの時にカルシウムをたくさん摂ったとしても、強くなるわけではありません。

⑥妊娠出産すると歯が弱くなる。

歯そのものが物理的に弱くなることはありません。

ただ、妊娠中は一時的にホルモンバランスが崩れたりすることで、歯周病菌が増えて、歯周病が悪化することはあります。

また、妊娠中に酸っぱい物を好んで食べたくなる人がいるのですが、酸性の物を多く摂りすぎると、歯が溶けて虫歯になりやすくなります。

出産後も赤ちゃんのお世話で、お母さんの食事や歯磨きが不規則になってしまう事でも、虫歯や歯周病が悪化してしまう可能性があります。

以上「誤解している人が多い歯の迷信」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

歯周病になっていませんか?

35歳以上の90%が歯周病になっているというデータがあります。

歯周病は軽度な場合、自覚症状がほとんどありません。

中程度になると、口の中がネバついたり、歯ブラシ時に血が出るようになります。

重度になると、歯ぐきが痩せて、歯がグラグラになり、噛みづらくなったり、歯が凍みるようになります。

90%の方は軽度、中程度、重度のいずれかに該当します。

歯が丈夫で、あまり虫歯になったことがない方は、定期的に歯医者さんに行っていない方が多いです。

虫歯菌と歯周病菌は別の菌ですので、虫歯菌は歯を悪くし、歯周病菌は歯の周りの歯ぐきや骨を悪くします。

 

虫歯がなくても、歯周病になっている方はたくさんいらっしゃいます。

歯周病になりやすい場所

特に30~50歳代に、歯医者さんで歯石取りなど受けていない方が、歯周病が進行してしまい、50代後半で重度の歯周病になってしまうケースが多いです。

今は再生療法も進化していますので、歯周病で失った歯ぐきや骨をある程度なら取り戻すことは可能です。

しかし、歯周病は細菌感染症ですので、ブラッシングなどのセルフケアを改善して、定期的にクリーニングを受けて、歯石を取らないと、すぐに再発してしまい、再生療法で取り戻したものを、また失うことになります。

先日も定期健診を受けたことがないとおっしゃる50代の患者さんがいらしたのですが、虫歯が無かったのですが、重度の歯周病に罹患していました。

位相差顕微鏡による検査ではスピロヘータといわれる悪い菌が見つかりました。

自分の歯周病菌を見たことがありますか? 位相差顕微鏡とは?

コロナがあったり、歯医者さんから遠ざかった方は、今一度お口の健康について、見直して見てはいかがでしょうか?

宝塚市歯周病検診 受けたほうがいいですか?

当院では痛くない歯石取り、無理のないブラッシング指導をおこない、上記の位相差顕微鏡を用いて、歯周病菌を調べた上で、科学的根拠に基づいた歯周病治療とメンテナンスをおこなっています。

以上「歯周病になっていませんか?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院

お子さんの歯並び、問題ないですか?

歯並びや咬み合わせが良くないお子さんが増えています。

歯並びが凸凹だったり、受け口や出っ歯なら、お母さんも気づきやすいのですが、そこまでいかなくても、将来的に歯並びが悪くなりそうだから、早めに治療を開始したほうがいいお子さんは結構います。

学校検診の結果の欄に歯並びや咬み合わせに要注意やチェックが入っていても、お母さん方は「そんなに悪く見えないけど。」って思われたことはありませんか?

今は虫歯が減ったので、保育園や幼稚園、小学校の学校検診で「虫歯が無し。」と判定されると、歯医者さんに行くことがないお子さんが増えています。

昔と比べて、共働きで忙しいご家庭が増えたので、虫歯のないお子さんを定期健診にまで連れて行く時間はなかなか取れないかもしれません。

しかし、明らかに見た目に問題がなくても、潜在的な問題を抱えているお子さんは結構多いです。

こちらをご覧ください↓

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース。

 

子供の歯並び。様子を見ていちゃいけないケース②

子どものうちに矯正治療をしておくことで、将来の矯正治療が不要になったり仮に将来また歯並びが乱れても、1から矯正治療をするより、早期に終わって、コストも低く済む可能性があります。

子供の頃に矯正しなかったことで、大人になってからの矯正治療がより複雑になってしまうことになる可能性もあります。

 

当院では床矯正という方法でお子さんの歯並び矯正をおこなっています。

子どもの矯正はいつから始める?

プレオルソというマウスピース矯正もおこなっています。

プレオルソの効果 受け口 

お父さん、お母さんのどちらかが歯並びが悪いと遺伝する可能性が高いので、

気になることがありましたら、ご相談ください。

以上「お子さんの歯並び、問題ないですか?」でした。

皆さまのお口の健康の参考になれば幸いです。

宝塚市の歯医者 笹山歯科医院